酒波寺【アクセス・駐車場・御朱印】高嶋七ヵ寺のひとつ

今回紹介するのは、滋賀県高島市今津町酒波にある「酒波寺(さなみじ)」です。

酒波集落の北側の山麓にある「酒波寺」は、奈良時代となる天平13年(741年)に、聖武帝御願で行基僧正の創建と言われており、従時は数多くの僧坊を有する大寺院であったと伝わっています。

室町時代の後期になると次第に荒廃していったのですが、弘治2年(1556年)に「浅井長政」が、朽ちていく堂塔を嘆いて一度は修復されたのですが、元亀3年(1572)になって「織田信長・信澄」によって焼き討ちにあい、焼失したと言います。

酒波寺」の「観音堂」が焼失する前には「大変に素晴らしい!」との噂が、遠く都の人々のあいだにまで評判が高かったと言われていたのですが、残念ながら、現在の「観音堂」は、寛文2年(1662年)になって、覚仁が再び本堂を再興し、本尊「千手十一面観世音」をお祀りしたもので、その時より現在に至っていると言うことです。

約1300年の歴史のある酒波寺です。

約1300年の歴史のある酒波寺です!

その昔、周囲の谷川には、村人を困らせる大蛇が棲んでいたと言い、酒を呑ませて退治をしたことから、この土地を「酒波(さなみ)」と呼ぶようになったと言うことですが「酒波寺」と言う寺号も、それと同じ由来となります。

酒波寺」は、現在の高島市にあった七つの天台宗の大寺となり、いつ頃からかは不明となるのですが「高嶋七ヵ寺」と称される大寺院のひとつでした。

酒波寺」の境内には、春になると参道脇に立ち並ぶ「ソメイヨシノ」が、厳(おごそ)かに咲きみだれ、そんな中にひときわ目を惹く一本桜の古木「行基桜」が立ち尽くし、参拝する人々の目を和ませてくれます。

参道の階段脇に立ち尽くす「一本桜」の名桜は「酒波寺のエドヒガンザクラ」と、表記されているのですが「行基」が、開創の古刹であることから「行基桜」と呼ばれることもあり、一説には「織田信長・信澄」の焼き討ち後に再生した、推定樹齢400年のものと伝わっています。

但し、桜の幹の祠から炭が出てきたので、寺院が焼かれたときに焦げ、又、再生したものと言う説もあり、当時、すでに大木であったと思われることから、推定樹齢500年から600年であるとも言われています。

そんな「行基桜」の樹高は21.5メートルあり、目通り幹周に関しても4メートルあると言うことですが、枝張りに関しては、現時点で約22メートルとなるのですが、平成15年の大雪により、北側の大枝2本が裂け、半分の姿になったと言います。

行基桜」のつぼみは赤く、開花を迎えた花径は2センチほどと、とても小さくなるのですが、花びらが散る間際には、純白に色を変えると言います。

エドヒガンザクラ」は、野生種となる桜の木で「長寿の桜」となるのですが、今津町内では平成14年春に「いまづ自然観察クラブ」が分布調査をし、平野部で樹齢が10年から400年ほどの樹138本を確認したと言い、中でも、奈良時代の創立を伝える「酒波寺」の境内にそびえる「エドヒガンザクラ」の「行基桜」は、特に素晴らしいと言われています。

そんな「酒波寺」の紹介となります。

準備が整いましたら「酒波寺」の、散策スタートです。

 

酒波寺【アクセス・駐車場・御朱印】高嶋七ヵ寺のひとつ

今回は、滋賀県高島市今津町酒波にある「酒波寺(さなみじ)」へ向かうべく「マイカー」に乗り込み、アクセルを踏み込みます。

高島市今津町酒波にある「酒波寺(さなみじ)」への到着は、午後の一番となるのですが、本日は滋賀県あたりでは桜の最盛期を迎えることもあり、渋滞に巻き込まれないかの心配を抱えながらの訪問でしたが、特に渋滞している様子もなく、スムーズに駐車場まで行くことができます。

酒波寺の行基桜に関する記事はコチラをご覧下さい

樹齢500年以上の名桜「行基桜」です。
酒波寺の行基桜【アクセス・駐車場】樹齢500年以上の一本桜

今回紹介するのは、滋賀県高島市今津町酒波にある「酒波寺(さなみじ)」の本堂へと長く延びる参道に立ち尽くす一本桜の名桜「行基桜」です。 酒波集落の北側の山麓にある「酒波寺」の境内には、春になると参道脇に立ち並ぶ「ソメイヨシノ」が厳(おごそ)かに咲き乱れます。 そんな中にひときわ目を惹く一本桜の古木「行 ...

まず初めに「酒波寺」の紹介を進めるにあたり「アクセス」と「駐車場」について簡単に紹介しておきます。

 

酒波寺へのアクセスはマイカーがお勧め!

さて「酒波寺」への「アクセス」に関してですが「公共交通機関」を利用しても「マイカー」を利用しても、比較的簡単に行くことができます。

酒波寺周辺に立ち並ぶ桜並木です。

酒波寺周辺に立ち並ぶ桜並木です!

まず初めに「マイカー」で向かう場合ですが、最寄りのインターチェンジとなるのは「北陸自動車道」となり「東京・名古屋方面」からですと「木之本IC」を降りることになりますが、料金所を出たらすぐ左手側の「敦賀・西浅井方面」を進み「国道8号線(塩津街道」に入ります。

しばらく走り進めた先の「塩津」の信号を左折し「国道303号線」に入ったら道なりに走り進め、その先の突き当りとなる「野口」の信号を左折して「国道161号線(西近江路)」に入ります。

その後、道なりに「国道161号線(湖北バイパス)」を走り進め「大沼ランプ」の出口を降りたらすぐにある、信号機の無い交差点より約1.8kmほど「国道161号線(湖北バイパス)」と並走するように走り進め、信号機の無い交差点を高架をくぐるように右折します。

あとは道なりに走り進め、右手側にある「酒波寺」の山門を過ぎた先を右折し、少し先の右手側に「無料駐車場」があります。

木之本IC」からは、約26.6kmほどありますが、35分ほどで行くことができます。

次に「大阪・京都方面」からですと「名神高速道路」の「京都東IC」を出ることになりますが、料金所を出たらすぐ左車線により「琵琶湖・敦賀方面(国道1号線・国道161号線)」へと進みます。

国道1号線」に入ったら、再び左車線を走り進め「敦賀・高島方面」へと繋がる「藤尾南ランプ」より「国道161号線(西大津バイパス)」に入ります。

その後、そのまま道なりに「国道161号線(湖西道路)」⇒「国道161号線(志賀バイパス)」⇒「国道161号線(高島大津線)」⇒「国道161号線(高嶋バイパス)」⇒「国道161号線(湖北バイパス)」と、経由しながら走り進めた先の「日置前ランプ」の出口を降り、その先の「日置前王塚」の交差点を左折して「県道534号線(蘭生日置前線)」に入ります。

1つ目の信号となる交差点を右折し、少し先に流れる「境川」に架かる小さな橋を渡ってすぐ左折し、そのまま道なりに走り進めて行くと右手側に山門があり、その山門を過ぎた先を右折し、少し進むと右手側に「無料駐車場」があります。

京都東IC」からになると、約59.3kmほどありますが、信号の無い高速道路のような道を多く進むため、約1時間で行くことができます。

次に「駐車場」に関してですが「酒波寺」には「無料駐車場」が用意されています。

酒波寺にある無料駐車場です。

酒波寺にある無料駐車場です!

酒波寺」に用意されている「無料駐車場」には、線引きなどがありませんので、止め方にもよるかと思いますが、約10台~20台程度は駐車できるかと思います。

駐車場は「朱大門」から「本堂」へと長く続く参道の横にあたるため、車を降りたらすぐに、参道へと入って行くことができます。

続いては「公共交通機関」を利用する場合ですが、一番の最寄り駅となるのが「JR湖西線」の「近江中庄」となるのですが「酒波寺」までは、3.5kmほどありますので、普通に歩いても約45分は必要になるかと思います。

また「JR湖西線」の「近江今津駅」からになると、少し遠くなり5kmほどになりますので、徒歩で向かうには約1時間10分ぐらい必要になるかと思います。

但し「近江今津駅」からですと「酒波寺」の近くまで「バス」が出ており「高島市コミュニティバス(総合運動公園線/北まわり・南まわり)」のいずれかに乗車すれば、あとは「酒波」のバス停留所で下車して、約400メートルほど歩くだけとなります。

北まわり・南まわり」のバスの運行を合わせると、約1時間に1本ペースで、1日に10本くらいは、走っているかと思います。

尚、時期や曜日によって多少の変化はあるかと思いますので、事前に時刻表を確認したうえで、お出かけください!

以上が「酒波寺」へ行くための「アクセス」と「駐車場」の紹介となります。

 

朱塗りが色鮮やかな玄関口「朱大門」

さて、駐車場に車を駐車したところで、早速にも「酒波寺」の散策に移りたいと思うのですが、駐車場から直接境内に入ることも可能となるのですが、ここでは正面玄関口となる「朱大門」より紹介を進めていきたいと思います。

酒波寺の玄関口「朱大門」です。

酒波寺の玄関口「朱大門」です!

織田信長・信澄」によって焼き討ちにあい、焼失したと言う「酒波寺」の玄関口となる「朱大門」ではありましたが、2015年に、おおよそ442年ぶりに再建されたと言うのですが、見るからに朱塗りが色鮮やかで真新しい「朱大門」は、石垣の上に立つ、本瓦葺、三間一戸、桁行三間、張間二間で、十二脚単層門造となっています。

朱大門」の前の右手側には「酒波寺」と、寺号の刻まれた標石が置かれているのですが、左手側には「十九ヶ村祈祷所」と刻まれた標石も置かれています。

一度は焼失した大寺院の「酒波寺」ですが、再建された元禄時代より、川上庄の「祈願寺」となり、地域の祈祷所として篤信者と共に信仰され、現在に至っても地元と密着した寺院となっています。

 

推定樹齢500年以上の一本桜の名桜「行基桜」

そんな標石が立つ「朱大門」をくぐり抜けると、参道が「本堂」に向かって真っ直ぐに延びているのですが、春のお花見シーズンを迎えると、参道脇の石垣積の上には、厳(おごそ)かに「ソメイヨシノ」の桜の木々が立ち並ぶ桜並木が、訪れる方々の目を和ませてくれます。

ソメイヨシノ」の桜の木々を愛でながら「本堂」に向けて歩き進めて行くのですが「本堂」は、少し高い位置にあり、急勾配で長い石階段を登り進めて行く形となります。

樹齢500年以上と言われる行基桜です。

樹齢500年以上と言われる行基桜!

石階段を中央付近まで登り進めた辺りの左手側には、ひときわ目を惹く「一本桜」が、まるで天を突くかのように真っ直ぐに伸びているのですが、この桜の木は「滋賀県屈指の名桜!」と言われている「行基桜」となります。

行基桜」の前には、小さな立て看板が置かれ「酒波寺のエドヒガンザクラ」と表記されているのですが「行基」が開創の古刹である「酒波寺」と言うことから「行基桜」と呼ばれることのほうが多くなっています。

織田信長・信澄」による焼き討ち後に再生した、樹齢400年の古木と伝わっているのですが、一説には、桜の幹の祠から炭が出てきたことで、寺院が焼かれたときに焦げ、又、再生したものとの見解もあり、当時、すでに大木であったと思われることから、推定樹齢500年から600年であるとも言われています。

そんな老木となる「行基桜」の幹の根元から約2メートルの辺りまでは、祠のように空洞化が進んでいるのですが、近くで見ると思っている以上にしっかりとした立ち姿となるほか、しっかりと防腐処理も施されています。

行基桜」の樹高は、21.5メートルあり、目通り幹周に関しても4メートルあるのですが、現在の枝張りに関しては22メートルと言うことですが、平成15年の大雪により、北側の大枝2本が裂け、半分の姿になったと言います。

天を突くように長く延びる幹です。

天を突くように長く延びる幹!

行基桜」のつぼみは赤く、開花を迎えた花径は約2センチと、とても小さいのですが、花びらが散る間際には、純白に色を変えると言います。

天を突くように長く延びる幹は、樹齢を物語るように、ところどころゴツゴツとしているのですが、びっしりと苔むした辺りも、より一層の味わい深さを感じさせてくれます。

エドヒガン」は、野生種となる桜の木で「長寿の桜」となるのですが、今津町内では平成14年春に「いまづ自然観察クラブ」が分布調査をし、平野部で樹齢が10年から400年ほどの樹138本を確認したと言い、中でも、奈良時代の創立を伝える「酒波寺」の境内にそびえる「行基桜」は、特に素晴らしいと絶賛されています。

500年を超える名桜の「行基桜」ですから、お花見客もたくさんいるかと思ったのですが、今回は見頃を少し越えていたこともあってか?それほど多くのお花見客もいませんでしたので、ゆっくりとお花見を楽しみたい方には、お勧めのスポットになるのではないかと思います。

 

1662年に覚仁が再び本堂を再興!

そんな、春のお花見シーズンの見どころとなる「行基桜」を過ぎ、40数段の石階段を登りきると、再び門があり境内へと入っていく形となります。

酒波寺の本堂です。

酒波寺の本堂です!

境内に入ると、左手側の正面に「本堂」があります。

酒波集落の北側の山麓にある「酒波寺」は、奈良時代となる天平13年(741年)に、聖武帝御願で行基僧正の創建と伝えられており、従時は数多くの僧坊を有する大寺院であったと伝わっています。

室町時代の後期になると、次第に荒廃していったのですが、弘治2年(1556年)に「浅井長政」が、朽ちていく堂塔を嘆いて一度は修復されたのですが、元亀3年(1572)になって「織田信長・信澄」によって焼き討ちにあい、焼失したと言います。

酒波寺」の「観音堂」が焼失する前には「大変に素晴らしい!」との噂が、遠く都の人々のあいだにまで評判が高かったと言われていました。

残念ながら、現在の「観音堂」は、寛文2年(1662年)になって、覚仁が再び本堂を再興し、本尊「千手十一面観世音」をお祀りしたもので、その時より現在に至っていると言うことです。

酒波寺の境内の様子です。

酒波寺の境内の様子です!

その昔、周囲の谷川には、村人を困らせる大蛇が棲んでいたと言い、酒を呑ませて退治をしたことから、この土地を「酒波(さなみ)」と呼ぶようになったと言うことですが「酒波寺」と言う寺号も、それと同じ由来となります。

酒波寺」は、現在の高島市にあった七つの天台宗の大寺となり、いつ頃からかは不明となるのですが「高嶋七ヵ寺」と称される大寺院のひとつでした。

本堂より、東の山麓から山腹にかけて、焼失前の寺坊跡とみられる平坦面が多く残されていると言います。

特に東山腹側には「祖師堂」から延びる直線道路と、その両脇に「氏名坊」や「元援坊」さらには「三ツ星寺」と総称される「牛女院」や「北斗坊」さらに「明星坊」など、かつての寺坊の遺構が良好な状態で現存しています。

高低差が少なくなる山麓部では、土塁などを築いて寺坊が区画されていたと思われるほか、平坦面群の東端には、塚状の高まりで残る中世墓(ちゅうせいぼ)がみられ、周囲に石仏や五輪塔の一部が多く点在していることから、墓域であったと考えられています。

 

酒波寺の裏山の石階段上にある大権現参道

本堂の右隣に隣接するように、僧侶の居住する場所、また寺内の時食を調える、つまり台所も兼ねる場合ではないか思われる庫裏があるのですが、その櫓廊下の床下にぽっかりと通路が設けられています。

出入口の横には「大権現参道」と刻まれた標石が立てられており、櫓廊下をくぐり抜けた先からは、裏山の上へと参道が続いています。

櫓廊下をくぐり大権現参道へ向かいます。

櫓廊下をくぐり大権現参道へ!

長く続く石段の参道は、恐らく百段以上はあるかと思いますが、急勾配で森の中へと登り進めていくことで、一気に張り詰めた空気感が漂います。

一段一段、急勾配の石段を登り進めていくと、程なくして大小2つのお堂が見えてくるのですが、向かって右手側の大きめのお堂が、1584年建造の「山王大権現」で、左手側の小さなお堂が「正一品稲荷大明神」となります。

大権現参道に鎮座するお堂です。

大権現参道に鎮座するお堂です!

さらに石段を登めていくと「愛宕大権現」と「行基堂」のお堂があるのですが、どんどん山深くなってきます。

さらに上に続く参道は、次第に足元の悪い石段へと変わっていくのですが、櫓廊下をくぐって歩きはじめて5分足らずで、最後のお堂のある場所まで行くことができます。

大権現参道にある最後のお堂です。

大権現参道にある最後のお堂です!

登り詰めた先にあるお堂は、合計3つとなるのですが、手前にあるひとつは、小さな池の中心の石積みの上に鎮座する「善女龍王」で、その奥に同じく石積みの上に、同じ作りのお堂が並んでいるのですが、この2つのお堂は、右に「太郎坊」さらに左に「次郎坊」と並んでいます。

以上が「酒波寺」の境内の裏山の「大権現参道」にお祀りされているお堂なのですが、いずれも説明書きなどが無いので、詳しいことは分かり兼ねますが、最後の2つのお堂にお祀りされている「太郎坊」と「次郎坊」については、何となく聞いたことがあります。

太郎坊」は、京都の「愛宕山(あたごやま)」に祀られる天狗のことで「栄術太郎(えいじゅつたろう)」とも呼ばれ、火を司る日本一の大天狗となるのですが、天狗の総大将として「全国代表四十八天狗」及び「八天狗の一」とされ、多くの眷族(けんぞく)を従えると言います。

さらに「次郎坊」は、元は比叡山の大天狗だったのですが、法力の強い僧侶が占拠したため、琵琶湖西岸の「比良嶽(ひらだけ)」に移り住んだと言われている大天狗となるのですが「太郎坊」についで「神通力」があるとされています。

詳しい案内板などはありませんが、恐らくはそのあたりではないかと思います。

以上が「酒波寺」の裏山の「大権現参道」の紹介となり「酒波寺」の紹介に関しても、すべて終了となります。

最後に「納経所」に向かい「御朱印」を頂くだけとなります。

 

酒波寺の御朱印です!

最後に「酒波寺」の参拝が、すべて終了した証として「御朱印」を頂きに行きたいと思うのですが「本堂」より、随分左手側にある「納経所」へと向かいます。

納経所」がある建物まで行くまでに、手入れの行き届いた無数の「盆栽」が立ち並んでいます。

1000を越える盆栽が立ち並んでます。

1000を越える盆栽が立ち並んでます

さて、一体どれぐらいの数の「盆栽」があるのでしょうか?

手入れはどうしているのでしょうか?

見渡す限りに並べられている「盆栽」を眺めていると、住職の方が出てきたので「どれくらいの数の盆栽があるのですか?」と聞くと「1000以上ですね」と言い「手入れはどうしているのですか?」と聞くと「すべて1人でやっていますよ~」と、笑う住職に「大変じゃないですか?」と聞くと「もう大変でやめたいくらいですよ~」と、さらに大笑いします。

管理人は「盆栽」に関しては全く無知で、いったい幾らくらいの値が付くのか分かり兼ねますが、住職いわく「大事にしてくれる方なら譲ることも考えている!」とのこともおっしゃってましたので、ご興味のある方は「お値段」に関してご相談してみるのも良いかもしれません!

素人の管理人が見ても、かなり大事に手入れされているように思いましたので、一見の価値ありです。

そんな住職に「御朱印」をお願いしました。

酒波寺の御朱印です。

酒波寺の御朱印です!

尚「御朱印」に関しては、基本的には、ひとつにつき300円を納めれば、誰でも頂くことができます。

御朱印」に関しては、寺社で参拝しなければ頂けないと言うものではなく「仏像鑑賞」や「パワースポット巡り」など、別な楽しみも兼ねた証として頂くと言う考え方もあります。

寺社を訪ねるだけでなく「御朱印集め」は「何を書くのか?」や「どんなハンコ(朱印)を押すのか?」さらに「字の良し悪し」などを、楽しみのひとつとして収集するのも良いものですよ。

管理人は、訪れた寺社仏閣では必ず「御朱印」を頂いているので、正確に数えたことはないですが、知らず知らずの間に「1000」に手が届きそうなくらいになっています。

御朱印集め」を、始めようとお考えの方には、是非お勧めしたいと思います。

尚、近年では「御朱印」を「スタンプラリー」のように、参拝もしないで頂きに行く方が増えていると言うことですが、最低限のマナーとしては、参拝が終了してから頂くことをお勧めしておきます。

 

酒波寺のアクセス及び駐車場情報!

基本情報

*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。

酒波寺

  • 住所:〒520-1651滋賀県高島市今津町酒波727
  • 電話:0740-22-0338
  • 時間:境内散策自由
  • 定休日:年中無休
  • 観覧料:無料
  • 駐車場:無料(普通車・約10台)
  • アクセス:【公共交通機関】「JR湖西線」の「近江中庄」から徒歩3.5km(約45分)
    JR湖西線」の「近江今津駅」から徒歩5km(約1時間10分)
    JR湖西線」の「近江今津駅」から「高島市コミュニティバス(総合運動公園線/北まわり・南まわり)」のいずれかに乗車して「酒波」のバス停留所で下車してから徒歩400m(約6分)
    お車】「大阪・京都方面」からは「名神高速道路」の「京都東IC」の料金所を出たらすぐ左車線により「琵琶湖・敦賀方面(国道1号線・国道161号線)」へと進み「国道1号線」に入ったら再び左車線を走り進め「敦賀・高島方面」へと繋がる「藤尾南ランプ」より「国道161号線(西大津バイパス)」に入ったらそのまま道なりに「国道161号線(湖西道路)」⇒「国道161号線(志賀バイパス)」⇒「国道161号線(高島大津線)」⇒「国道161号線(高嶋バイパス)」⇒「国道161号線(湖北バイパス)」と経由しながら走り進めた先の「日置前ランプ」の出口を降りた先の「日置前王塚」の交差点を左折して「県道534号線(蘭生日置前線)」に入り1つ目の信号となる交差点を右折し少し先に流れる「境川」に架かる小さな橋を渡ってすぐ左折し道なりに進んで行くと右手側に山門がありその山門を過ぎた先を右折し少し進むと右手側に「無料駐車場」があります約59.3km(約1時間)
    東京・名古屋方面」からは「米原JCT」より「北陸自動車道」に入り「木之本IC」の料金所を出たらすぐ左手側の「敦賀・西浅井方面」を進み「国道8号線(塩津街道」に入りしばらく走り進めた先の「塩津」の信号を左折し「国道303号線」に入ったら道なりに走り進めた先の突き当りとなる「野口」の信号を左折して「国道161号線(西近江路)」に入ったらあとは道なりに「国道161号線(湖北バイパス)」を走り進め「大沼ランプ」の出口を降りてすぐにある信号機の無い交差点より約1.8km「国道161号線(湖北バイパス)」と並走するように走り進めた先の信号機の無い交差点を高架をくぐるように右折しあとは道なりに走り進め右手側にある酒波寺の山門を過ぎた先を右折し少し先の右手側に「無料駐車場」があります約26.6km(約35分)

最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございます。

酒波寺の行基桜」は、創建してから約1300年という、長い歴史をもつお寺となり、見どころも多くあります。
春のお花見シーズンには、本堂へと長く続く参道沿いに立ち並ぶ「ソメイヨシノ」の桜並木が、大変に見ごたえがあるのですが、滋賀県屈指と言われる推定樹齢500年とも600年とも言われる名桜「行基桜」も、まさに圧巻の佇まいとなります。
春のお花見シーズンに訪れようとお考えでしたら、是非一度、お弁当を片手に訪れて、凛とした佇まいでお出迎えしてくれる「酒波寺の行基桜」も同時に、ご堪能下さい!

関連記事

滋賀県の観光に関する記事はコチラをご覧下さい

  建部大社~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】

  白鬚神社~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】

  メタセコイア並木~朝日で色鮮やかに紅葉【アクセス・駐車場】

  白鬚神社~朝日降り注ぐ滋賀県随一の日の出スポット

  鶏足寺~滋賀県屈指の紅葉の名所【アクセス・駐車場・御朱印】

  畑のしだれ桜【アクセス・駐車場】枯死から蘇った樹齢400年の名桜

  清水の桜【アクセス・駐車場】滋賀県下最大級の一本桜

 

-滋賀県
-,