初めて来てくれた方のために、まずは、「シドモア」という女性について紹介します。



前回の記事でご存じの方は、ここを飛ばして先に進んでください。

春になると、ワシントンで「桜祭り」が開かれます」

これは、日米友好親善のシンボルとなっている大事なイベントです。
この桜祭りの始まりをたどると、「シドモア」といアメリカ人女性に行きつきます。



1885年、ナショナルジオグラフィック協会初の女性理事であったエリ
ザ・シドモアは初の日本旅行からアメリカに帰国し、公共施設・公有地庁のアメリカ陸軍管理者に対して埋め立てが行われたポトマック川河畔沿いに桜の木を植えることを提案した。この提案は拒否されたが、シドモアはすべての管理者にその後24年間提案し続けている(ウィキペディア)



シドモアのこの提案が、全米桜祭りが開かれるきっかけとなりました。

明治時代に日本を訪れたシドモアは、桜の美しさに魅了され、このように褒め称えています。



世界の花の中でも、サクラの花、日本の桜ほど愛され、褒めら
れ、崇(あが)められている花は他にありません。それはたんなる国
の花ではなく、清廉(せいれん)と騎士道と名誉の象徴であり、少なく
ても二000年の間、はためく情熱をもって尊重されてきた春の祭典の
紋章(シンボル)なのです(シドモア日本紀行 講談社学術文庫)



今回の記事では、彼女の目に映った明治の日本を紹介します。

以下のこの色の文章は、「シドモア日本紀行 講談社学術文庫」からの引用になります。


ちなみに、シドモアが日本にいた1885年には、こんなことが起きています(ウィキペディアからの引用)。


2月9日 - 日本人移民がハワイ王国 へ到着


3月1日 - 日本鉄道 : 品川線開通(品川 - 澁谷 - 内藤新宿 - 板橋 - 赤羽 )


3月30日 - 清仏戦争 : 仏フェリー 政府瓦解


4月18日 - 日本(伊藤博文 )と清国(李鴻章 )間で天津条約 締結


5月9日 - 日本銀行券 発行開始(拾圓券 )


7月16日 宇都宮駅で日本初の駅弁 を販売(にぎりめし2個+たくあん,5銭)



12月22日 太政官 制度廃止・内閣 制度創設



       伊藤博文 が初代内閣総理大臣 に就任(第1次伊藤内閣 )




ここからが、シドモアの旅になります。



○春日大社について



春日大社は規則に従い二十年ごとに建て替えられ、独創的建築物は毎回正確に複製され、完璧に新鮮な姿で復活するので、今でも一000年前からあったように見えます。



これは、「式年造替(しきねんぞうたい)」というものです。
今年平成28年は、ちょうどこの20年に1度の年になります。

この儀式の由来は、春日大社のHPによれば、次のようなものになります。



春日大社は今からおよそ1300年前、日本の国の安泰と国民の幸せを願い、御蓋山のふもとに壮麗な社殿を造営し、四柱の尊い神々をお祀り申し上げたのが始まりです。(春日大社HPより)



そして、この儀式の目的は、次のようなものです。



 「この儀式は、神さまがお鎮まりになる神殿や、神さまの御料で御殿の中にお納めをする御神宝などを造り替え、御修繕を行うことによって、御神威のさらに若々しく力強いご発揚を願う、日本人固有の信仰に基づいて行われるものであり、当社では創建以来ほぼ20年毎ご奉仕されてきました。春日大社HPより)」



これは、伊勢神宮の「式年遷宮」と同じ考えに基づくものでしょう。
式年遷宮も、「日本人固有の信仰」の表れです。
アメリカ人を伊勢神宮に連れて行って、式年遷宮の話をしました。
そのときに、「200年後の式年遷宮のために、



今、ヒノキを植えている」という話をすると、ずい分驚いていました。
香港人は、「それは、中国人の発想にはないですね。中国人なら必要になったら、外国から木材を買ってきます。200年後のために今から行動することはしません」


こういう話を聞くと、これは、「式年造替(しきねんぞうたい)」も「式年遷宮」も、本当に日本の神道独特の考えだと分かります。




○東大寺について



「仏教伽藍〔東大寺〕は焼失したり、再建されたり、ある時はほとんど見捨てられたり、さらに最近になって寺領が没収され、収入が圧迫されて厳しい状態になっています。」
 


このシドモアの記述にあるように、奈良の寺院の大部分は、焼失し

て、鎌倉時代に再建されたものです。ですから、奈良の寺院を見て

も、何が奈良時代の文化で何が鎌倉文化なのか、私にはよく分かりま

せん。

東大寺の南大門は、そのまま鎌倉文化の建物です。



「青銅仏を祭るこの寺は、現在荒れ放題で大きな隅梁や屋根の張り出しは木材で補強され、地震でもくると建物がひっくり返る感じです」



東大寺が「荒れ放題」というのは、現在からは考えられませんが、明治の始めはこんな具合だったそうです。
これも、「神仏分離」とそれから起こった「廃仏毀釈」の影響が見られます。
興福寺の五重塔が「250円で売りに出された」というのも、このときだったと思います。


司馬遼太郎は、「明治という国家 日本放送出版協会」でこのように言っています。

明治国家初期の最大の失敗でえあるお寺こわしをやります。仏教も外来のもので、日本古来のものじゃない、という珍妙な文化大革命(新中国の政治用語です)です。廃仏毀釈というもので、まことにバカなはなしです




聖武天皇の命を受けてつくられた大仏は、752年に完成します。
ところで、この東大寺には、四聖(ししょう)と呼ばれる四人の人たちがいることをご存じでしょうか?



「東大寺では大仏創建に力のあった良弁、聖武天皇、行基、菩提僊那を「四聖(ししょう)」と呼んでいる。(ウィキペディア)」



この中の唯一の外国人が「菩提僊那(ぼだいせんな)」というインド人です。

このインド人が「開眼会(かいげんえ)」という儀式が行われました。



「天竺(インド)出身の僧・菩提僊那を導師として大仏開眼会(かいげんえ)が挙行されたのは天平勝宝4年(752年)のことであった(ウィキペディア)」



この開眼をしないと、ただの人工の像にすぎません。この儀式を行うことで、尊い仏像になることができます。これを開眼供養といいます。



開眼供養(かいげんくよう)


新しく彫刻したりあるいは描かれた仏像を供養し,仏眼を開く儀式で,この儀式を行なったのち,霊力をもつ尊像として尊ばれる。天平勝宝4 (752) 年に行われた東大寺大仏の開眼供養の儀式が日本で行われた最初のもの。(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)」



この日本で最初の重大な儀式を行ったのが、インド人の菩提僊那です。
仏教の聖地であるインド人がふさわしかったのでしょう。



この話をインド人にすると、喜びます。
私の友人のインド人は、「インド人の僧が奈良の仏像を完成させた」という話を「I feel so good!」と誇らしげに言っていました。
ちなみに、東大寺には通ると願いがかなうという柱がありますが、彼の話では、あの穴の大きさは、大仏の鼻の穴の大きさと同じだそうです!





*一番下にあるボタンも押してもらえると、うれしいです。



 




このブログには、姉妹編があります。良かったら、こちらも、ご覧ください。


・英会話ブログ「英会話で『ええ会話』」
 

今、英会話のレッスンで、ネイティブ・スピーカーに習ったことを復習代わりに、ここで紹介しています。


中学レベルの英語が中心で、旅行や日常会話が内容になっています。
ただで、レッスンが受けれるようなもので、お得ですよ。


・旅行ブログ「ゆかしき世界」
 
 私が今まで26ヵ国を旅してきた経験から、「見て、聞いて、感じた」を書いています。


ブログランキングに参加しています。
良かったら、下のボタンを押してください。
とても、励みになります。