106「sgt. pepper's lonely hearts club band」 | A PLACE IN THE SUN ~見つけよう陽のあたる場所〜
106「sgt. pepper's lonely hearts club band」 The Beatles

リリース 1967年6月1日
録音 1967年2月1日、2日、3月3日、6日
作詞者 レノン=マッカートニー
作曲者 レノン=マッカートニー
プロデュース ジョージ・マーティン


「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」は1967年に発売された8作目のアルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』にオープニング・トラック及び表題曲として収録された。主にポール・マッカートニーによって書かれた。また、アルバムのB面5曲目には、歌詞の一部を変更し、アップテンポなアレンジとなったリプライズ・バージョンが収録された。歌詞はこのアルバム全体を演奏しているという架空のバンドを紹介する内容という設定になっている。
楽曲の発表後、シングル盤やコンピレーションアルバムに収録されたほか、ジミ・ヘンドリックスやU2など多くのアーティストによってカバーされた。

Super Deluxe Edition




Take 9 And Speech




Reprise



Reprise / Anthology 2 Version





「sgt. pepper's lonely hearts club band」 The Beatles


It was twenty years ago today
それは20年前の今日
When Sgt. Pepper taught the band to play
ペパー軍曹に演奏を教わったバンド達
They’ve been going in and out of style
彼らは流行り廃りが激しい中でしたが
But they’re guaranteed to raise a smile
きっと笑顔がこぼれること請け合いです
So may I introduce to you
さあ紹介します
The act you’ve known for all these years
この何年もの間、皆様もご存じの楽団
Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band
サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド

We’re Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band
私たちはサージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンドです
We hope you will enjoy the show
どうぞショーをお楽しみください
Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band
サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド
Sit back and let the evening go
夜を徹しておくつろぎください
Sgt. Pepper’s Lonely, Sgt. Pepper’s Lonely
サージェント・ペパーズ・ロンリー、サージェント・ペパーズ・ロンリー
Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band
サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド

It’s wonderful to be here
ここ場にいることはとても素晴らしく
It’s certainly a thrill
この場にいられることは とてもスリルでいっぱいです
You’re such a lovely audience
皆様は とても素敵な観客です
We’d like to take you home with us
これほど素敵な観客の皆様と
We’d love to take you home
私たちは皆様を家に連れて行きたいほどです

I don’t really want to stop the show
本当はショーを止めたくはないのですが
But I thought you might like to know
ここでお知らせがございます
That the singer’s going to sing a song
あの歌手が歌を歌います
And he wants you all to sing along
そして彼はみんなに一緒に歌って欲しいそうです
So let me introduce to you
それではご紹介しましょう
The one and only Billy Shears
唯一無二のビリー・シアーズ
And Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band
もちろん演奏は
サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド


翻訳ツール使用

PVアクセスランキング にほんブログ村














































ニュース

韓国軍の弾道ミサイル1発、基地内に落下・炎上…北朝鮮への対抗措置で発射

韓国、大丈夫か・・。対抗して打ったのが自国に落ちるなんて信じられない。
日本もこういうことがないようにしないと。

ひろゆきさん「0日にした方がよくない?」 辺野古ゲート前の座り込み抗議巡る投稿が物議 市民らに「座り込みの意味理解していない」

普天間飛行場の代替施設としての辺野古埋立て問題。
難しい問題だけど、座り込み抗議してないのなら、たしかに看板の意味もよくわからない。
ただ沖縄は戦争の犠牲を一番受け続けた島。



日本国内の感染者数(NHKまとめ)
2022年10月3日時点

日本国内

感染者数 累計 21374163人(1日ごとの発表数 15167人)
       (2021年9月28日 169万7632人)  
死者数 累計  45147人(前日比 +53人)9月27日 1106人)
重症者数  162人
入院中や療養中などの人の数(全国)  10月3日時点 490973人 

[世界の感染状況]

2019年12月31日、
中国湖北省武漢市で病因不明の肺炎
2020年11月27日夕更新
感染者:61,000,000人死者:1,430,000人
2021年1月10日 20時時点
感染者: 89,634,318人 死者: 1,926,624人
2021年12月30日 17時時点
感染者: 284,530,653人 死者: 5,422,092人
9月30日 14時時点
感染者: 617,259,372人 死者: 6,544,395人
10月4日 10時時点
感染者: 618,244,114人 死者: 6,547,054人

こんにちは

ビートルズの「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」です。
ビートルズの最高傑作とも言われています。アルバムからは宝石箱かでた色とりどりの音色が広がります。もう60年近く前の録音とは思えないサウンドで中学生だった自分も何度もヘッドホンで聴いていたのを思い出します。ポールが飛行機で塩と胡椒を聞き間違えてこのタイトルにしてしまうのも面白いですね。アイデアはどこにでも転がっているということなのでしょう。

写真は先日、和胡奏者の里地帰さんが越谷能楽堂で演奏前に撮ったものです。

里地帰の奏でる音楽があなたにとって
「ふる里の地のような帰れる居場所」の1つでありたい。
福岡を拠点に台湾、香港、中国などアジアで活躍する二胡奏者・シンガーソングライター 里地帰(さとちき)。
ギターから始まった音楽活動は、すでに15年を超え、唯一無二の和胡奏者としての活動は世界へと広がり、台湾政府主催のイベントなどへ招かれる機会も多い。
また、二胡教室を主宰するなど伝統楽器の普及活動にも力を入れる。
二胡の弾き語り奏者として活動していく中で、「もっと自分らしい音色を追求したい」そんな想いが高まり楽器製作を開始する。
自身の楽曲や唄に「調和」する音色を模索する日々の中、日本人楽器製作者との出会いや、日本固有の頼朝杉との出会いが理想の楽器作りへの未来を変える。
数年の歳月を経て、試作を繰り返し美しさ、音色、耐久性、様々なこだわりを形にし完成した楽器「和胡」として誕生する。



「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」詳細の続き

1966年11月に休暇を終えてイングランドへ帰るフライトの途上、マッカートニーに「アルバム全体でロールプレイを行う」というアイディアが浮かんだ。各メンバーを「ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」の一員という別人格に置き換えて、観客の前でコンサートを行うというものである。マッカートニーがそれを思いついたのは、ローディーのマル・エヴァンズと飛行機内での食事中に、エヴァンスが小声で「ソルト・アンド・ペッパー」と言ったのを、マッカートニーが聞き間違えた。このやりとりが『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』のコンセプトと曲につながった。プロデューサーのジョージ・マーティンによれば、曲はアルバム制作に先立ってレコーディングされたが、その時すでにサージェント・ペパーのキャラクターに基づいたコンセプト・アルバムのアイディアが生まれていたという。
グループのロード・マネージャー、ニール・アスピノールはペパー軍曹を進行役にして、アルバムの最後にリプライズを行うアイディアを提案した。彼の日記では、エヴァンズが曲に貢献しただろうとも書いてある。レノンはサージェント・ペパーのアイディアはマッカートニーが作ったものだと考えている。
「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」や他の曲の歌詞を含むマッカートニーのノートが1998年に競売に出されている。

レコーディングは、EMIスタジオのスタジオ2で行われ、マーティンがプロデュースし、ジェフ・エメリックがエンジニアリングを手がけた。レコーディングは1967年2月1日に開始され、ベーシック・トラックは初日で完成し、4トラック・レコーダーのトラック1にはエレクトリック・ギターとドラムが録音された。9テイク録音されたうち、完奏したのはテイク1とテイク9のみとなっている。その後テイク9のトラック2にダイレクト・インジェクション・トランスフォーマー・ボックスを使用してマッカートニーのベースがオーバー・ダビングされた。翌日、テイク9のトラック4にマッカートニーのリード・ボーカルおよびジョージ・ハリスンとレノンのハーモニー・ボーカルが録音され、トラック3にその他のボーカルが録音された。その後リダクションが行われ、2本目のトラック1に楽器、トラック2にボーカルがバウンスされた。マーティンはテイク10と称されたラフ・ミックスを基に、フレンチ・ホルンのスコアを書き、この1か月後に外部ミュージシャンによるホーン・セクションがトラック3に録音され、別のトラックにマッカートニーのリードギターが録音された。レコーディングは、3月6日にテープのトラック2にサウンド・エフェクトを追加して完了となった。

アルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』のオープニング・トラックで、曲は観客の賑やかなおしゃべりとオーケストラのチューニング音で幕を開ける。チューニング音は2月10日の「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」のオーケストラ・セッションから。演奏が始まると、バンドがメンバーを紹介する。また、フレンチ・ホルンのセクションで聴こえる観客の笑い声は、マーティンが録音したコメディ・レビュー『ビヨンド・ザ・フリンジ』のケンブリッジ・アーツ・シアター公演をサウンド・エフェクト用に編集したテープから抜き出したもので、曲の最後でシンガーとして紹介されたビリー・シアーズを迎える歓声は、マリアン・ホールで行われたコンサートで録音されたもので、実際に歓声を浴びたのはブレンダン・オダウダであった。
全体の構成は下記のようになっている。
導入(インストゥルメンタル)
ヴァース
ブリッジ(インストゥルメンタル)
リフレイン
ブリッジ
ヴァース
楽器によるブリッジ及び「ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ」へのつなぎ。
Gメジャーの音階にあり、4分の4拍子である。フレンチ・ホルンのカルテットは音に厚みを出すために使用されている。

リプライズ

リリース 1967年6月1日
録音   1967年4月1日[14]
作詞者 レノン=マッカートニー
プロデュース ジョージ・マーティン

「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド (リプライズ)」は、オープニング・ナンバーのリプライズ・バージョンにあたり、歌詞はオープニング曲と異なり短めでタイトルコールを複数回合唱するという構成の楽曲。オープニング・ナンバーとは異なりオープニングトラックは基本的に音階がG majorで構成されていたが、リプライズではFで始まり、転調してGに戻る。曲はディストーションをかけたギター(演奏はレノンとハリスンで「ヘンドリックス・コード」をつまびかれて始まる。その後にマッカートニーは「1..2..3..4,」とカウントをして、2と3の間でレノンは冗談めいて「Bye!」と付け加えている。
リプライズ・バージョンは、アスピノールの「『ウェルカム・ソング』があるならば、『グッバイ・ソング』もあるべき」というアイデアから生まれた。曲はオープニング版と同じメロディを持ってきているが、歌詞が異なり、「It's wonderful to be here」からのセクションが省略された。演奏時間は1分18秒と短く、ビートルズの曲の中で短いもののうちの1つである。リプライズは1967年4月1日にEMIスタジオのスタジオ1でレコーディングが行われ、1本のテープの4トラックのみを使って完成した。4トラック・レコーダーのトラック1にリズムギターとリードギターとハモンドオルガン、トラック2にオーバー・ダビングされたベース、トラック3にレノン、マッカートニー、ハリスンのボーカルが録音された。なお、トラック4にはマッカートニーのガイド・ボーカルが入っていたが、テイク9で消去されてパーカッションが録音された[14]。
曲の最後にマーティンが以前録音していた拍手喝采のサンプリングが入り、アルバムの最後の曲「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」へと続く。

(wikipediaより抜粋)



にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

#ストリート
#街スナップ
#2022
#iphonography
#tokyo walking #散歩写真 #記録写真
#documentary photography
#以前撮った風景
#散歩で見つけた風景
#streetart
#japan
#blackandwhite
#monochrome
#photo
#streetphotographer
#lightandshadow
#東京
#日本
#フォトグラファー
#モノクローム
#白黒写真
#写真好きな人と繋がりたい