FC2ブログ

    親子チョコ💗(500冊以上の良質な書籍のご紹介)

    子どもたちの教育のため、また、その親である私たち自身が学ぶための、読まれるべき良質な書籍のみをご紹介させていただきます。

     >  経済学 >  “おバカな左翼” が、すぐに 「ヒトラー」 の名前を持ち出してレッテル張りをする理由 ~ 共産主義とファシズムは両極端の思想だといまだに思い込んでいるから (笑)

    “おバカな左翼” が、すぐに 「ヒトラー」 の名前を持ち出してレッテル張りをする理由 ~ 共産主義とファシズムは両極端の思想だといまだに思い込んでいるから (笑)

    A storm is coming 274

    本日のキーワード : 隷従への道、自由主義、ファシズム、共産主義、マルキシズム、国家社会主義



    Breaking the Spell
    呪縛を解く ⑥

    The Holocaust: Myth and Reality, Overview of the book by Dr. Nicholas Kollerstrom

    ホロコースト : ニコラス・コラーストロム博士の著書 「神話と現実」 の概要

    Breaking the Spell

    The ‘Six Million’
    その数、600 万人 (一)

    A few months following the liberation and occupation of Auschwitz by the Soviets in January, 1945, the Soviet newspaper Pravda announced the staggering total of some four million people who had died in the camp. This figure was quickly integrated into the Nuremberg Trials without further ado. But then in 1989, the so-called ‘Death Books’ were released by Soviet President Gorbachev. These documents, which had been captured by the Soviets from Auschwitz, consisted of some 46 volumes cataloguing the individual death certificates of those who had died at Auschwitz – of some 69,000 individuals. Not four million, but sixty-nine thousand – and of whom about twenty-nine thousand were Jews, with the rest comprising a mixture of other ethnic groups and nationalities. We can only speculate as to the whys and wherefores relating to the initial, grossly exaggerated figures, though it hardly stretches the imagination to suppose that, having just lost upwards of twenty-seven million of their countrymen to the German invaders, the Soviets might not have been in a particularly objective, scientific mood, but rather in a propagandistic one.
    1945 年 1 月、ソビエト軍によるアウシュビッツの解放と占領から数ヵ月後、ソビエトの新聞 『プラウダ』 は、この収容所で死んだ人々の数が約 400 万人という驚異的な数字を発表した。この数字はそのままニュルンベルク裁判に取り入れられたしかし1989 年ゴルバチョフ大統領によっていわゆる 「死者の記録」 が公開されたこれはソ連がアウシュビッツで押収した資料でアウシュビッツで死亡した人々の死亡証明書約 6 万 9,000 人分46 冊から成っている400 万人ではなく6 万 9,000 人であるそのうちの約 2 万 9,000 人がユダヤ人で残りは他の民族や国籍の混血である。我々は、初期の著しく誇張された数字に関して、その理由や原因を推測することしかできないが、ドイツの侵略によって 2,700 万人以上の同胞を失ったばかりのソ連は、とりわけ客観的、科学的な立場ではなく、むしろプロパガンダ的な立場であったかもしれないと想像することは不可能ではないのである。

    Nevertheless, the ‘Death Books of Auschwitz’ constitute, en masse, a primary source document.
    しかし、「アウシュビッツの死者の記録」は、全面的に一次資料である

    Another repository of primary source material are the Arolsen Archives, also known as the International Tracing Service, located in Bad Arolsen, in North Germany, and which are run by the International Red Cross. The latter comprises some thirty million files relating to sixteen of the camps in both Germany and Poland. These are considered the preeminent – and objective – data-base relating to the camps.
    もう一つの一次資料の保管所は北ドイツのバート・アロルゼンにある国際赤十字が運営するアロルゼン文書館別名国際追跡サービス (International Tracing Service) である。後者は、ドイツとポーランドの 16 の収容所に関連する約 3,000 万の資料から構成されている。これらは、収容所に関する傑出した、そして客観的なデータベースとみなされている。

    I say ‘objective’ as the rather more infamous Yad Vashem Museum archives in Israel are considerably less objective. Many of the deaths recorded there are simply taken from deportation lists and, to boot, include deaths before, during and even after the end of the war. Moreover, anyone can simply fill out a form online claiming to be a ‘victim of the Holocaust’ – a surviving victim obviously or perhaps a relative of such – without any documentation whatsoever. There is, thus, nothing to prevent multiple or fraudulent entries, and there is, as we shall comment on further in a bit, the ulterior motivational issue of filing so as to then make a claim for compensation against the German government. As such, the ‘archives’ from Yad Vashem are considered, at least by revisionist holo-historians, to be essentially worthless.
    私が 「客観的」 と言ったのは、むしろ悪名高いイスラエルのヤド・ヴァシェム博物館の記録保管所の方が、客観性に欠けているからです。そこに記録されている死亡者の多くは単に強制送還リストから取られたものでありしかも戦前、戦中、終戦後の死亡者も含まれているのものであるさらに誰でもオンラインで 「ホロコーストの犠牲者」 (明らかに生存している犠牲者、あるいはその親族) であると主張するフォームに記入するだけで何の証拠もなしに、「ホロコーストの犠牲者」 だと主張することができるのだしたがって複数回の記入や不正な記入を防ぐ手立ては何もないさらに、後で述べるように、ドイツ政府に対して補償を請求するために記入するという隠れた動機づけの問題もあるこのようにヤド・ヴァシェムの 「アーカイブズ」 は少なくとも修正主義のホロコースト歴史家達にとっては本質的に価値のないものとみなされているのである。

    Is Zelensky a Cousin of George Soros?
    Returning to the Arolsen Archives. In the year 1979 the curators released a figure for the casualties from fifteen of the camps, and which amounted to a total of some 271,000 individuals. Then in 1984 they released a total mortality figure for sixteen of the camps which came to 282,000. These deaths represent all of the deaths in the camps excepting those of the Aktion Reinhardt camps (which comprise Treblinka, Sobibor and Belzec), which latter were considered to be mere transit camps – but which we shall discuss later on in relation to the archaeological controversy surrounding them. Both the ‘Death Books’ and the Arolsen archives largely agree on the number of Jews who died at Auschwitz, some 30,000 in all – representing less than half the total deaths. Needless to say, these sorts of figures did not go over well in a country, Germany, that had ruled holocaust denialism to be a criminal offense. Accordingly, and as Kollerstrom relates,

    アロルセン文書館に話を戻そう。1979 年、学芸員は、15 の収容所からの犠牲者の数字を発表し、それは、合計 271,000 名にのぼった。そして、1984 年には16 の収容所での総死亡者数が発表され282,000 人となった。これらの死亡者数は、単なる通過収容所とみなされていたアクティオンラインハルト収容所 (トレブリンカ、ソビボル、ベルゼクからなる) を除くすべての収容所での死亡者数であるが、後者については、それらを取り巻く考古学的論争に関連して、後で議論することにしよう。アウシュヴィッツで死亡したユダヤ人の数については「死者の記録」 と「アロルセン文書館」 の両方がほぼ一致しており全体で約 3 万人となっているがこれは死亡者総数の半分以下である。言うまでもなく、このような数字はホロコースト否定論を刑事犯罪としているドイツでは受け入れられなかった。そこで、コラーストロム氏はこう言った。


    “No 21st century statement has ever come out of the Arolsen Archives concerning their total figures. It would just be too risky: the criminal offense of ‘Denying the Holocaust’ in Germany includes, ‘downplaying or trivializing the crimes of National-Socialism’. That law does not specify what exactly would constitute those crimes! Not surprisingly, the Arolsen managers have not dared to make any such statement. (It may also be the case that they have received orders not to make any tallies any more…)”

    21 世紀になってもアロルセン文書館からその総数に関する声明は出ていない。ドイツでは 『ホロコーストの否定』 という犯罪に、『国家社会主義の犯罪を軽く見たり、矮小化したりすること』 が含まれるからだ。この法律には、具体的に何がその犯罪にあたるのかが明記されていない。当然ながら、アロルセン側はそのような発言をする勇気はない。(これ以上集計をするなという命令かもしれない…)」。


    Hitler.jpg 習近平思想の着想者であり、中国的特徴を持つ社会主義の提唱者である習近平総書記

    パペット岸田・林

    『Breaking the Spell』 The Unz Review • An Alternative Media Selection

    投資家サーベイ結果発表 「岸田政権、支持しますか?」



    本日の書物 : 『隷従への道』 フリードリヒ・ハイエク 日経BP



    戦後の日本人は、正しい歴史を学校で教わって来ませんでした。

    そして、現代のメディアもまた、嘘の情報を流し続けています。

    私たち日本人は、親日的な立場に立ち、正しく認識し直し、

    客観的に情勢を判断する必要があります。

    それでは、この書物を見ていきましょう!




    『 だが近年になって【社会主義の予期せぬ帰結】に対するかつての不安が、思いがけぬ方面から高まってきた「ファシズム」「共産主義」 】をつぶさに観察した人々が、【両体制の下では多くの要素が予期に反してひどく似通っている】ことに衝撃を受けたのであるいわゆる進歩主義者は、イギリスに限らずどこの国でも共産主義とファシズムは両極端の思想だといまだに思い込んでいるが、その一方で次第に多くの人が、こうした新種の独裁はひょっとすると【同じ思想的傾向の終着点】ではないかと疑い始めた。当の共産主義者でさえ、たとえばレーニンの旧友であるマックス・イーストマンの証言には少なからず動揺したにちがいない。イーストマンは、次のように認めざるを得なかった。「【スターリニズム】はファシズムよりましなどころかもっと悪いファシズムより冷酷で野蛮で不正で不道徳で反民主的でいかなる希望も懸けられずいかなる良心によっても償えない」 のであって、「【超ファシズム】と表現するほうが当たっている」 と。イーストマンはまた著書の中で 「無階級社会を創出する計画の一部としてスターリンが予定外とはいえ【国有化・集産化政策】に頼らざるを得なかったという点で【スターリニズムは社会主義】である」 と認めており、この結論にはあきらかにより広い意味が込められていた。

     イーストマンは最も目立っていたかもしれないが、ロシアの実験に共感しながらも同様の結論に立ちいたったのはイーストマンだけではないし、彼が初めてでもなかった。たとえばアメリカの特派員としてロシアに12年駐在したW・H・チェンバリンは、イーストマンより数年早く、自分の抱いていた理想が打ち砕かれるのを目の当たりにした。そして、ロシアおよびドイツ、イタリアでの調査をまとめて、こう結論づけている。「【社会主義】がすくなくとも初期段階において【自由への道で “ない” 】と判断することはまちがいない社会主義は【独裁制と反独裁制の対立につながる道】であり【激越な内戦への道】である民主的な手段によって実現・維持される社会主義なぞというものは【どうみてもユートピアの世界のこと】のように思われる」。同じく、特派員としてヨーロッパの動向を多年にわたり身近に観察してきたイギリスの作家F・A・フォークトも 「【ファシズムと国家社会主義を導いたのはマルキシズムである】というのも【マルキシズムは本質的にファシズムであり国家社会主義である】からだ」 と述べた。さらにウォルター・リップマンはこう確信するようになった

    ウォルター・リップマン
    ウォルター・リップマン

     「われわれの世代は、自由を手放し個人の事柄の強制的な組織化に移行したら何が起きるのか、身をもって学びつつある。よりゆたかな生活のためにしたことが実際にはその放棄に追い込まれる組織化の方向性が強まるにつれ目標の多様性は必ず画一性に収斂するこれは【計画経済】を企図したことや個人の領域に【独裁主義の原理】を持ち込んだことに対する当然の報いなのだ」 』

    日の丸

    「ユダヤ人の物理的絶滅が行われた」 ってホントなの???


    いかがでしょうか?

    今回ご紹介させていただく書物は、資本主義を研究する学問である経済学において、偉大なる経済学者の一人であるフリードリヒ・ハイエクが、ナチズム (あるいはファシズム) と社会主義・共産主義の類似性を明らかにしつつ、 それらの集産主義体制が必然的に全体主義へと至ってしまう危険性について警鐘を鳴らした非常に有名な書物で、本書を通じて『 「法の支配」 に基づく自由民主主義』 がいかに大切なものであるのかを改めて理解することができ財務官僚如きにコントロールされ「法の支配」 を無視した勝手な決定を次々と行っている (例 : ウクライナへの軍事物資支援 = 戦争行為)トコトン無能な “岸田政権” も、実はハイエクが警鐘を鳴らしたものにまさしく繋がっているという現状が良く分かるようになる当ブログお薦めの良書になります無能で危険極まりない岸田一派は、政権のみならず政界そのものから抹消することが私たち日本国民の喫緊の課題となりますので、是非広く日本国民の皆様にお読みいただきたいと思います。

    読書7-86

    それでは本日も、いつものように、直近の「致死率」を確認しておきましょう。

    (死亡症例数)÷(感染症例数)=(致死率)

    ※(  )内は前回の数値

    cbdxloned.jpg
    Coronavirus COVID-19 Global Cases by Johns Hopkins CSSE

    アメリカ : 998,230(997,586)÷82,088,931(81,911,016)=0.0121・・・(0.0121) 「1.21%(1.21%)」
    cbdxloned1.jpg

    イタリア : 164,731(164,573)÷16,872,618(16,816,419)=0.0097・・・(0.0097) 「0.97%(0.97%)」
    cbdxloned2.jpg

    日本 : 29,898(29,847)÷8,168,462(8,126,472)=0.0036・・・(0.0036) 「0.36%(0.36%)」
    cbdxloned3.jpg













    さて、これまで、ドイツで生まれた「キリスト教神智学(Christian theosophy)」「ベーメ神智学(Boehmian theosophy)」出発点として、その後人為的に造り出された “幻想” であるところのマルクス主義・共産主義・社会主義という類の妄想を経て、ソ連崩壊とともに死滅したかに思われたものの現在に至るまで一貫して受け継がれていく “信仰” が存在していて、その根底にあるユダヤ・キリスト教的な 「贖罪(しょくざい)」 の意識により、さまざまな “アイデンティティ” を次から次へと粗製濫造することによって、「贖罪」の対象物として “罪” を創り出し自らの罪に対する償(つぐな)い・贖(あがな)いを果たそうと躍起になっているそんな 「極左おパヨク」 に繋がる一連の系譜について確認して参りました。

    Hunter Biden Soros Linked to Biolabs in Ukraine





    ここで御理解頂きたいのは、そんなおバカな 「極左おパヨク」 は、飽くまでも、ある連中が果たそうとしている、ある目的の達成のための道具でしかないということです。

    その目的とは、さまざまな “アイデンティティ” を意図的に粗製濫造することで、社会分断を行い到底達成不可能な目標である “平等 (equality)” を強要(←全人類の均一化・同質化などは不可能であることは自明です!)し、多くの人々に対して自己抑圧的な態度の徹底を促し(←これが、ポリコレw)、人々の “自由” を奪う極めて権威主義的な統制社会の再構築を目指す、というものです。

    では、なぜそれを目指そうとするのでしょうか?

    それは、「寡頭制 (oligarchy/オリガルキー)」のもとである連中にとって非常にコントロールしやすい社会が構築できるからです。

    ポイント 女性

    その「寡頭制 (oligarchy/オリガルキー)」については、これまたドイツ出身の社会学者・歴史学者であり、マルクス主義者で、エリート理論の信奉者で、ファシズム(全体主義者)でもあったロベルト・ミヒェルス(ロベルト・ミヘルス)提唱した仮説である 『寡頭制の鉄則』 (iron law of oligarchy)について確認をしてきましたが、そこにもやはり「キリスト教神智学(Christian theosophy)」「ベーメ神智学(Boehmian theosophy)」の影響を見ることができました。

    ロベルト・ミヒェルス(ロベルト・ミヘルス)
    ロベルト・ミヒェルス(ロベルト・ミヘルス)

    また「寡頭制 (oligarchy/オリガルキー)」同根の言葉である「オリガルヒ(oligarch)」につきましても、ロシアやウクライナの事例を参照して、それがいまから数十年前にマルクス主義が生み出した “社会主義・共産主義の幻想” が瓦解・崩壊する過程で作り出されたものであることを確認し、そこには少なからぬ 「ユダヤ人 (=ユダヤ教徒)」 が存在していることも判明いたしました。さらにはウクライナとユダヤ人 (=ユダヤ教徒) と特異な関係をウマン (ウーマニ) 巡礼の形成の歴史を通じて確認することができました。

    A storm is coming 245





    そこで、現在 “ユダヤ人” (民族としては定義され得ない、単なる宗教信者のグループ) という存在に着目し、より一層理解を進めるために、次の論文を見ているところとなります。

    egdhsied.jpg
    『ナチ・ドイツにおける経済の脱ユダヤ化 ― 1938年十一月ポグロムの社会経済的背景 ―』 山本達夫

    それでは早速、続きを見て参りましょう。

    『 第 9 章 十一月ポグロムと経済の脱ユダヤ化政策の収束

    おわりに
     十一月ポグロムによるユダヤ営業経営の強制的閉鎖によって,第三帝国における経済の脱ユダヤ化は基本的に終了した。そしてこれ以降,ユダヤ営業経営の存在が,第三帝国において,解決を必要とする 「問題」 とはもはや見なされることはなかった。
     ユダヤ系ドイツ人がかつてドイツ経済社会に導入した経済合理主義は,ナチ・ドイツの戦争経済のなかでいつしか彼らを排除する原理へと変貌した。「業績原理」 と効率優先の社会は,個人を代替可能な部品に換え,いつでも淘汰され取り替えられる存在にした。
     四カ年計画下のドイツ社会に久しく存在していた 「ユダヤ人問題」 は,四カ年計画が進行する過程で,形の上では消滅した。 *856 ) 第三帝国の 「民族共同体」 を強化するはずだった四カ年計画は,逆に 「民族共同体」 を破壊するようになったのである。最終的に四カ年計画と向かい合ったのは 「ユダヤ人問題」 を絶えず意識しつつ自らの存続を追求してきたナチ主義の営業中間層であった。
     そしていまや彼らは四カ年計画がだれを真の敵とし,だれの上に犠牲を押しつけてきたのかを覚ることになる。1939 年 2 月 22 日,第三帝国指導部はまず手工業に対して 「手工業領域における四カ年計画の遂行に関する指令」 ならびにその第一施行令 *857 ) を発令した。「四カ年計画の遂行には手工業の生産能力の最大限の活用が必要である。ゆえに適切な職場に存在しない,または労働力を不完全にしか活用していない手工業は,より目的にかなった労働投入のために動員されうる」 とした。次いで 3 月 16 日には小売店に対して 「小売店舗の供給過剰を除去するために指令」 およびその第一施行令*858)を発令した。指令の発令理由は 「小売業における供給過剰を除去し,労働投入のための労働力を開放するため」 であった。これらの指令によって営業中間層は戦争経済の 「合理化」 の中で 「くしけずられる」 *859 ) 存在になったのである。
     第二次世界大戦が勃発し,ドイツが東方占領地域で住民,ユダヤ人に対して,より過酷な 「合理化」 政策を開始したとき,大企業の下請けとしてこれに協力することになるのは,本国での 「合理化」 を生き抜いてきたこれら中小経営であった。
     かつて Adefa が掲げた 「ドイツ経済においてユダヤ人を不要にする」 という標語には,Adefa 加盟員が四カ年計画下で見いだした自分たちの立場,また閉鎖されたユダヤ営業経営から閉め出された何万人ものドイツ人労働者の立場も投影されていたのである。
     ドイツ・ユダヤ人が 「ユダヤ系のドイツ国民」 であったことをふまえて,ホロコーストは,ドイツに限定していうならば 「多数派のドイツ人による少数派のドイツ人 〔ユダヤ人〕 の殺害」 (長田) であった *860 ) といえるのであれば,経済の脱ユダヤ化は 「少数派のドイツ人 (ユダヤ人に加えてナチ主義の営業中間層) の迫害を通したすべてのドイツ人の支配と抑制」 であったということができる。


    *856 ) これは 「ユダヤ人問題」 の解決を意味しない。その後も 「ユダヤ人問題」 は存在し,最終的にユダヤ人の物理的絶滅が行われたのである。

    女性 ポイント これ

    その証拠はどこにあるの???

    *857 ) Verordnung über die Durchführung des Vierjahresplans auf dem Gebiet der Handwerkswirtschaft vom 22. Februar 1939. in: RGBl. 1939 I, p. 327. Erste Anordnung zur Verordnung über die Durchführung des Vierjahresplans auf dem Gebiet der Handwerkswirtschaft vom 22. Februar 1939. in: ibid., pp. 328-331.

    *858 ) Verordnung zur Beseitigung der Übersetzung im Einzelhandel vom 16. März 1939. in: RGBl. 1939 I, p. 498. Erste Anordnung zur Durchführung der Verordnung zur Beseitigung der Übersetzung im Einzelhandel vom 16. März 1939. in: RGBl. 1939 I, pp. 499-502.

    *859 ) Meldungen aus dem Reich, op. cit., p. 300.

    *860 ) 長田 『われらユダヤ系ドイツ人』 464 頁。 』


    ということで、本日はここまでとさせて頂きます。









    続きは次回に♥




    ランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥
    ↓↓↓↓↓↓↓

    にほんブログ村 本ブログへ
    にほんブログ村


    人気ブログランキング



    PVアクセスランキング にほんブログ村

    関連記事

    コメント






    管理者にだけ表示を許可する