「ルビとやさしいとことば」 | 福盛貴弘の脳炎日記

福盛貴弘の脳炎日記

日常生活で起きたことを素朴に書き記しています。
まずは、予告編2編をご覧ください。

氏名→「なまえ」生年月日→「うまれたひ」 とある図書館が導入した「やさしいふりがな」がグッドアイデア

 

確かにいいアイデアである。

子どもにも外国人にも分かりやすい。

 

ふりがなでやれば、1枚ですむ。

別紙をいちいち出さなくてもいいのは、職員にとっても楽だろう。

 

そういう意味では関心すべきことなんだが、私にとっては経験があったので。

書類上ではないが、やさしいことばで置き換えてもらえたことが。

 

病院に関わる用語というのは難しいものが多い。

病名は基本的に長い漢語だし、アルファベット頭文字語は多いし。

 

これは、脳をやってしまって言語障害になった者にはきつい。

理解しようと脳を使うと締め付けられる痛みに襲われる。

 

人の話を聞いて理解することがいかに大変か実感した。

これは病で倒れないと、なかなか伝わらない。

 

読むのももちろん大変だが、聞く方が日常的に割合は多い。

書きことばより話しことばの方が、重要なのはこういう点からも分かる。

 

他人の話を聞かない人は、意図的に脳への負荷を避けているのかもしれない。

その意図は、明らかに悪意に満ちており、他人に迷惑かけまくりだが。

 

されはさておき、私の場合、まずはリハビリ用語だった。PT、OT、STはもちろん理学療法、作業療法、言語療法もすぐに理解するのは難しい。

 

「あし」「うで」「ことば」と当時のメモに書かれていた。

看護師から口頭で伝えられるときも、メモで渡されるときも。

 

易しさは時に優しさに。こういう配慮が、脳には優しい。

そればかりでは効率は悪くなるが、必要な人には配慮してくれれば。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自身のチャンネルを立ち上げました。

といっても、ミラーサイトなので、ここから本体にとんでください。