アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

高校受験にむけての学習方法@

外はすっかり寒くなってしまいましたね。
今年も残すところあと40日です。


年が明けるとすぐに高校入試が本格化します。
受験生をお持ちのお母様、お子様はいまどんな学習をしていますか?

一般的な受験に向けての学習方法は…


@中学2年生までに学習リズム(家庭学習時間の確保)を整える
A中3夏までに基礎の確認
B中3冬までに多くの問題を解いて実践力強化
C年が明けたら過去問等を使って最終調整


という流れになっています。
ただ…予定通りに学習が進まないことが多いですね。
本来では過去問に取り組まなくてはならない年明けも、学校の授業の進度など外的要因もあり、なかなか進みにくくなっています。

かといってこの時期から受け入れをおこなってくれる塾も限られてきます。


家庭学習中心で高校合格を考えているお母様、塾に行っているが心配なお母様は、いまから説明する学習方法をお子様に実践させてあげて下さい。

とにかく年明けまでは多くの問題(1科目3〜5冊程度)を解きましょう!たくさん間違って、新しい語句、解き方をたくさん確認しましょう。
今の時期はとにかく量をこなすことが重要です。


そして年が明けたら…

「新しい参考書は一切買わない(取り組まない)でください!」

この時期は、これまで学習した内容がどの程度身に付いているかを確認していきましょう。新しい参考書に取り組むと、また新しい解法が出てきます。3〜5冊の問題集に取り組んでおけばもう十分です。
これ以上新しい問題に取り組まなくとも、高校入試には通用します。


今まで行った問題集を再度繰り返し、すべての問題を完全に解けるようになるまで繰り返しましょう。

それができたら過去問題に取り組みます。


各中学校で申し込んだものがあればそれで構いません。学校での申し込みがなく、これから購入を考えている場合は本屋さん、もしくはインターネット注文で、高校入試 虎の巻
を購入して下さい。


さて、ここからはレベル別学習に入ります。

志望校のレベル、現在の学力に合わせて学習を進めていきます。
高校入試 虎の巻
の場合、10年分の公立高等学校入試問題が掲載されている上、分野別の構成となっております。


この「分野別」というのががポイントです。


限られた時間の中で学習していかなければならないため、なるべく余計な単元に取り組む時間は省きたいものです。

誤解はしてほしくないので述べますが、ここでいう余計な単元とは、「志望校のレベルから大きく外れた難問」についてです。
公立高校入試は全学校共通問題で実施することが多いですよね。そうなると問題のレベルも易しい〜難しいまで様々です。
高校合格を第一目標とするならば、今目指すている高校で適するレベルの問題を解けるように練習していきましょう!

高校入試 虎の巻
では単元別に掲載されていますが、その他の過去問題集を使う場合は、その科目すべての問題を解くのではなく、大問毎に年代を代えて取り組んでいけば同じような効果を生むことができます。


是非実践してみてください。
【このカテゴリーの最新記事】

数学(算数)の学習方法A

こんにちは!管理人のももたろうです。


今回は前回に引き続き「数学(算数)の学習方法について」です。指導要領の改編により算数の内容がどう変わったかという点に関しては前回お話したとおりですね。


「では実際に小学校で学習する算数はどのように勉強したら良いのか?」

という点についてお話していきましょう。


結論から言いますと、算数は基本的に予習型学習の方が望ましいです。これは苦手な子にも、得意な子にも当てはまります。
理由としては以下の2点が挙げられます。

@算数はあくまでも数学の基礎であること
A算数に苦手イメージを持ってしまうと非常に危険であること


特にAが重要です。
これは小学校の学習内容全般に当てはまることですが、小学校の内容に苦手イメージがついてしまうと、それを克服することは非常に難しくなってしまいます。

@で挙げたように、小学校の学習内容はすべて今後の基礎に当たるものです。学校の授業前に完全に理解できるようにまで予習する必要はありませんが(もちろん出来るに越したことはありません)、どんなことをやるのかを知っているかいないかでは大きな変化が現れます。


前回のブログで紹介した教材は、予習を行うには最適かも知れませんね。

部活しながら数学90点以上取れる!≪1日20分週2回でOK≫中学生6000名を伸ばした数学教材





この教材は中学生用ですが、中学生にとっても予習型学習は非常に大切です。また、この教材であれば、自分の大菜いたい単元を集中的に行えるので、復習型学習においても有効です。


小学生用にはこんなものはいかがでしょうか?

小中学生向けWEB学習教材【城南マナビックス】がおすすめ!






WEB教材ですので、お子様が使用できるPCがあれば、最大限活用できます。


お子様にパソコン(携帯)をいじらせるには…とのお母様は、月刊教材
ポピーの方が良いかもしれません。創業36周年を迎えており、内容、実績ともに安心の家庭用教材です。
もしかすると、これで勉強していたお母様もいるかもしれませんね。

ポピーを発行する全日本家庭教育研究会は、小学校で実施しているテストを作成している会社でもあります。新指導要領にももちろん対応していますので、算数だけでなく、小学生のすべての科目に最適です。
是非試してみてください。


それでは次回まで。

数学(算数)の学習方法@

こんにちは!管理人のももたろうです。
記念すべき、科目別学習方法の第一回目。まずは苦手科目として挙がることが非常に多い、数学(算数)の勉強の仕方についてです。今回はその中でも、小学校で学習する算数についてお話いたします。
一昨年の指導要領の改変により、小学生の学習内容の中に「これまで中学校で習っていた単元」がいくつか導入されるようになりました。まとめると次のようになります。


指導要領の改変前
@小学校で数学の基礎(算数)を学習する
A中学校でその応用(数学)を学習する

指導要領の改変後
@小学5年生までに数学の基礎(算数)を学習する
A小学6年生でその応用(数学の基礎)を学習する
B中学生で数学を学習する


大まかな流れなのでわかりにくいかと思いますが、改変によって以前の学習指導要領の問題点のひとつであった「数学へのスムーズな導入」が見事改善されたということです。

ただ、ここでひとつだけ問題点があります。これまでは6年生までの6年をかけて行われていた算数の学習が、数学の基礎が小学校で導入されることによって、5年で実施さざるを得なくなったという点です(単元によって例外はありますが…)。

では、実際にどんな学習を心がければ良いのか、という点については次回ご説明いたします。


ちなみにこんな教材をみつけました。




塾通いでは時間の制限があるため、家庭での学習をしたい場合には非常にオススメです。年間29,800という料金も、塾(月謝平均15,000〜25,000)や家庭教師(月謝平均30,000〜)と比較すると安すぎです。
ただ、家庭教材はお子様のモチベーションが重要になってきます。のちのちお話致しますが、「目標設定」がないと続かないことが多いです。ただしこの教材を見る限り、試してみる価値は十分にありそうです。


それでは次回まで。

なぜ勉強しないといけないの?

バイトルドットコム[学生歓迎]のアルバイト情報を検索


こんにちは!管理人のももたろうです。
今回のテーマは「勉強の意味」について。


勉強が好きなお子様…非常に少ないですね。
どうして?と訪ねてみると…


「外国に行く予定はないから英語は使わない」
「歴史を知るよりもいまの方が大切だ」
「算数ができれば買い物ができる。だから数学はいらない」
「漢字はパソコン(携帯)で調べればすぐにわかる」
「料理の時にガスバーナーは使わない」


などなど、どこで聞いたかわかりませんが、こちらの反応が困るような切り返しをしてきます。

確かに正論です。日本にいる限り、某CMのように「英語が公用語」となることはないですし、野菜を買うときに、たて、よこ、高さを計って体積を求めることもありません。お子様の言っていることも、あながち間違ってはいないですね。


ただし、彼らの主張はあくまでも自分目線でしかありません!
英語を話せる日本人がいなければ、外国のものを日本で見かけることはないでしょう。また、数学がなければ地震に強い家など建てられません。歴史がなければ、日本の観光スポットはかなり少なくなってしまいます。


そう!勉強する一番の理由は「勉強は、人の生活を形成するために必要不可欠なものだから」です。


ただし、小中学生の学習は当然ながら、生活を形成するレベルではありません。あくまでも自らの適正を把握するためのものです。数学が好きであれば、それに応じた高校、大学に進学し、生活を形成出来るレベルの学習を行います。英語が好きであれば、実際に外国の方と交流を持ち、自らの人脈を広げていきます。


たしかに、勉強自体に興味を持てない子もいます。冒頭でも述べたように、勉強が好きな子は限りなく少ないですからね。
ただし、子供は優秀で、嫌いな勉強の中にも好きなものを見いだそうとします。「勉強することが仕事」と定義つけている学校はよくできた仕組みですね。そこで子供たちがみつけた好きな科目を深めていくことで、世の中が非常に便利で住みやすくなっていくのですから。


勉強に対して言い訳ばかりのお子様には、怒るだけではなく、こう話してあげて下さい。
「なんの科目が一番好き?」
その答えが、お子様の将来進む道を表しています。お子様にすべてが伝わることはありませんが、「いいから勉強しなさい!」の一言で唯一あった好きな科目もなくしてしまうのは非常に勿体ないです。

はじめに。

【無料】英文・英単語をたった10分であきれるほど覚える方法


初めまして。
本ブログにお越しいただきまして誠にありがとうございます。管理人のももたろうと申します。



早速ですがお母様!
年頃のお子様を持つと、勉強に関する悩みが尽きないですよね。


「家では全く勉強しない…」

「テストの成績が全く上がらないむしろどんどん悪くなっていく…」

「何度も何度も「勉強しなさい!」と言っても効果なし…」


お母様のお悩み、痛いほどわかります。



本ブログは「数多くのお母様が抱えている、お子様の学習に関する悩みを一つでも多く解消したい!」をコンセプトに様々な情報を提供して参ります。


・お子様にあった参考書の選び方
・学力に合わせた学習の仕方
・受験について
・家庭でのお声掛けの仕方
・お子様のやる気の引き出し方


などなど、随時更新してまいります。
本ブログがお母様の不安を一つでも解消できるものとなれば幸いでございます。
   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。