fc2ブログ

    「物理的距離」に目を奪われた発想の問題

     コロナ禍のなかで定着化したといえる「ソーシャル・ディスタンス」という表現は、「社会的距離」という意味になることから、感染防止策として使うとすれば、本来は「フィジカル・ディスタンス」(物理的距離)が適切という呼びかけがなされています。考えてみれば、前者を「空ける」という使い方では確かに社会的な関係を疎遠にするようなイメージにもなりかねず、なぜ、もともとそういう話にならなかったのか不思議な感じもしますが、残念ながら現段階では、前者にとって代わり、後者が社会で一般的になっているようにはみえません。

     ところで、司法改革論議が始まって以降、弁護士会が問題視する弁護士・利用者市民と関係は、ある意味、常に「物理的距離」の問題に偏重してきたといえます。しばしば「身近」という言葉が、目指すべき理想型のように言われましたが、要するに市民のそばに弁護士がいること、そうでない現実を解消することの重要性が解かれたのです。

     いわゆる偏在問題の「ゼロワン」という描き方(弁護士がいないか、一人の地域の解消を掲げた)に典型的に表れていますが、その発想は弁護士の数が絶対的に足らないという見方とも繋がり、その物理的距離の問題解消ということも、弁護士激増必要論の根拠になっていきました。

     地域に弁護士が存在する意味は、もちろんないわけではありませんし、それによって地域社会の住民の利になるものもあったとは思います。ただ、問題は明らかに「物理的距離」の問題に目を奪われ過ぎではなかったか、もっといえばより本質的な問題があったのではないか、ということなのです。

     弁護士が市民の「身近」な存在として利用されるためには、より本質的な問題として経済的な条件整備を抜きには語れないはずです。例えば、弁護士を市民が利用できないのは、地方の過疎地の住民だけでなく、都市部の低所得者層の問題でもあり、それらには、そもそも弁護士報酬等の支払い能力と公的な助成措置の欠如が根本にあるという指摘は、ずっと存在してきました。

     弁護士が「物理的」に存在できないできた本当の原因も、あくまでその地域の「経済的な条件」であり、そのために現に、弁護士・会は前記「ゼロワン」解消という発想のなかで頭を悩ませてきました。そのこと自体、取りあえず、「そこにいればなんとかなる」問題ではないことを裏付けており、単純に「配置」が問題解消に直結しているともいえず、その意味で現実は、いわゆる「過疎地」以外にも、弁護士を「身近」にできない「過疎」は存在するという話だったのです。

     「身近」という表現に引き付けて考えてみれば、弁護士が増え、広告は自由化し、ネットを通して、いくらでも利用者は弁護士にアクセスできるようになったことを考えれば、それこそ弁護士は「物理的」には、かつてより格段に「身近」になったといえます。しかし、それが「改革」が理想としたような、弁護士が活用される社会を生み出したか、当の利用者市民がそれを実感できるものになったか、といえば、疑問が残ります。

     前記同様に経済的問題は、直視されたといえるでしょうか。「改革」がイメージさせたような増員がもたらす競争の促進によって、弁護士の良質化、低廉化が実現されていくという描き方は、完全に外れています。「無償」とか「無料化」という試みが、弁護士との出会うきっかけ、あるいは呼び水以上の動機付けとなることが、逆に弁護士業にとってマイナスという認識に多くの弁護士が至っているのを見ても、経済的関係という視点を後方に押しやっての、「改革」のテーゼに限界があることが明らかになっているようにとれるのです。

     一方で、弁護士会からの利用者市民に対するアピールは、「気楽に」「何でも」という、相変わらず「フレンドリー」な存在アピールの「ウェルカム」路線といっていいものです。しかし、フレンドリーは結構でも、案件としても、「無料化」同様、経済的な意味でも、業としての弁護士が誤解される方を懸念する声も、いまや会内にはあります(「日弁連『フレンドリー』広告の見え方」)。

     以前も書きましたが、そもそもこのアピールの根本的な発想には、「市民は誤解している」といった捉え方、もしくに市民側の認知の問題とする捉え方があります。市民が考えている以上に、弁護士は「気楽」で「身近」でいろいろと「役立つ」。そのことを市民は知らない。その誤解が解け、本当の弁護士の姿が周知されれば、市民は弁護士の門をたたく。そして、弁護士におカネをちゃんと払うはずである、と(「弁護士利用者への無理解という『改革』の本質」)。

     弁護士増員の発想自体も同じですが、人数を増やした先に、あるいは前記した誤解解消の先に、利用者市民が弁護士におカネを払うという描き方は、要はそうした障害さえこちらが除去すれば、弁護士や司法におカネを投入する容易がある存在として、利用者市民をとらえ、それを潜在需要に位置付けているのです。そういう存在がいないとはもちろん言えませんが、有償と無償を混合させた需要論が増員政策の失敗に直結したことをみれば、利用者市民とその関係性をそうしたものとして、しかも大量に描いたのは、明らかに現実離れしていたといわざるを得ません。

     経済的な問題が、常に根本にあることを、「改革」を推進した側が本当に認識していなかったのでしょうか。少なくとも「改革」の発想は、一番重要でありながら、一番やっかいな問題の頭越しに、駒を先に進めるものであった。そして、結果的に私たちは、その当然のような結末を見ることになった――。そう思えてなりません。


    地方の弁護士ニーズについて、ご意見をお寄せ下さい。司法ウオッチ「司法ご意見板」http://shihouwatch.com/archives/4798

    司法改革に疑問を持っている人々ための無料メールマガジン「どうなの司法改革通信」配信中!無料読者登録よろしくお願いします。http://www.mag2.com/m/0001296634.html

    にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 その他生活ブログへ
    にほんブログ村



    人気ブログランキングへ

    スポンサーサイト



    テーマ : 弁護士の仕事
    ジャンル : 就職・お仕事

       スポンサーリンク



    コメントの投稿

    非公開コメント

    No title

    (今こそ!見たい)法廷ドラマ
    https://www.asahi.com/articles/DA3S14941901.html

    No title

    某裁判官のSNS投稿問題もあり、次回の記事はSNSでの距離について書けばいいかも。
    「法クラ弁護士の深い病み」
    https://news.yahoo.co.jp/articles/051fd25471d6ce07aa58d71cdb2bbdd2192ceb7e

    No title

    地方の先生方は、僻地で国選事件ばかりを受ける若手が欲しい。そうすることで、自分たちは以前よりも楽をしてお金儲けに集中できる。都会の刑事弁護を持ち込みたい刑弁教の思惑と一致。日弁連過疎地対策が始まった。最初はうまくいった。その内情がひどく、志願者が減った。さらに、大手事務所が本庁所在地などに支店を出した。皮算用が破綻。怒りに震えた先生方により、スターリンの反革命罪を思わせる状況に。他方で、なぜか問題ある過疎地弁護士の懲戒処分は遅れに遅れ、被害が拡大した。心と現預金ある弁護士達が、こぞって退会準備を整え、退会を始めた。「1本のかんがい用水路は、100人の医者よりも役に立つだろう」(中村哲)弁護士も同じ、彼らは弁護士を辞め、効果的な社会貢献に進んだ。高所得者が減り、平均所得は低下。弁護士の質も低下。
    違いますかね。違うなら別にいいんですけど。

    No title

    https://twitter.com/guitar_ben/status/1404252405894582273
    20〜30年目の弁護士が、年俸1800万×数年間の提示で、事務所たたんで公設所長に移籍しないと「金持ちが!」と羨まれるとは、世知辛い業界だな・・・。

    酷い話だ。他の社員弁護士も相当とっているだろう。直ちに公設事務所を廃止して、弁護士に法律相談センターの事件を配点しなければ。
    昨日今日の話ではなく、もう10年以上も国税統計によれば法テラス利用資格のある弁護士が約半数という時代が続いている。
    地方会に行くと、こういう所長の給料を支えるためにも高額な会費が徴収されるので、若手がいかないのも当たり前だろう。

    No title

    No title

    折しも今日は総本山の定期総会
    ハッシュタグ日弁連定期総会2021をチェック!
    https://twitter.com/icecream_melon/status/1403214951477514243
    プロフィール

    河野真樹

    Author:河野真樹
    司法ジャーナリスト。法律家向け専門紙「週刊法律新聞」の記者・編集長として約30年間活動。コラム「飛耳長目」執筆。2010年7月末で独立。司法の真の姿を伝えることを目指すとともに、司法に関する開かれた発言の場を提供する、投稿・言論サイト「司法ウオッチ」主宰。http://www.shihouwatch.com/
    妻・一女一男とともに神奈川県鎌倉市在住。

    旧ブログタイトル「元『法律新聞』編集長の弁護士観察日記」


    河野真樹
    またまたお陰さまで第3弾!「司法改革の失敗と弁護士~弁護士観察日記Part3」
    河野真樹
    お陰さまで第2弾!「破綻する法科大学院と弁護士~弁護士観察日記Part2」
    河野真樹
    「大増員時代の弁護士~弁護士観察日記Part1」

    お買い求めは全国書店もしくは共栄書房へ。

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR