陸軍岸本部隊・立江陣地(小松島市) | 次世代に遺したい自然や史跡

次世代に遺したい自然や史跡

毎年WEB初公開となる無名伝承地や史跡、マイナーな景勝・奇勝を発表。戦争遺跡や鉄道関連、坂本龍馬等の偉人のマイナー伝承地も。学芸員資格を持つ元高知新聞主管講座講師が解説。

<U字尾根を回遊>

先月、pearl white氏に眉山中腹のトーチカの場所を教示頂いたが、その御礼に、徳島県小松島市の天神山~柴栗峠~景岩寺にかけてのU字尾根に築かれた通称「立江陣地」跡を紹介したい。ただ、探索したのが10年も前のため、記憶は殆どなく、写真を見ての解説となる。

この陣地を築いたのは通称「岸本部隊」。正式には陸軍第155師団歩兵第450連隊第一大隊第一中隊で、その中隊長が岸本実中尉。四個小隊160名を率いていた。

ここに陣地を構えたのは、米軍が紀伊水道から小松島湾に入り、上陸してくることを想定していたため。他の部隊も湾から内陸の丘陵に陣地を構築していた。

資料によると、尾根の2ヶ所にT字横穴壕、1ヶ所に弁天山のようなH字横穴壕、それぞれの周囲に機銃や機関砲陣地が築かれていた。

但し、壕口が埋まっているケースも多く、壕のT字やH字の形を認識することは困難。確認できた壕の内、一番大きなものも、内部は途中から地下水で浸水していた。

陣地への上り口へは、JR立江駅から徒歩で行ける距離だが、車で行く場合は駐車場所に困る。

立江公民館と市役所立江支所が一緒になっている施設の駐車場も、利用者以外、駐車禁止の看板が建っていた。仕方なく、当方は県道か市道沿いか忘れたが、空き地に駐車した。

 

上り口は旅館ちとせやの向かい。「立江西」バス停の南方。天満神社(上の図)の祠の背後に続く小径がコース。U字尾根はミニ霊場参拝道として、きれいに整備されている。

すぐ背後の標高40mのピークがかつて、前述の天満神社が鎮座していた地で、門扉に陸軍と海軍マークが付けられた忠魂碑や祠がある。このすぐ上に、確認できた壕の中で最大規模のものがある。

道の左手に二体の霊場石仏が写っている写真(2枚目の写真)の、道を挟んだやや右奥の竹林を見て戴きたい。壕が写っている。これはH字壕、正確には「士」という字を90度右に傾けた形の壕の東口と思われるが、道の両側は竹藪で、尾根の両側の壕口は確認できなかったように思う。

当方が訪れた時は、二体の石仏付近に来ると、地下で水が滴り落ちる音が聞こえていたため、その方に目をやると壕口を発見できた。

当時はヘッドランプや懐中電灯は持参してなかったが、膝位まである長靴を履いていないと、奥まで入れそうになかった。

資料には、この周囲の機銃マークの箇所に「芳野」や「朝日」と記載されている。後者は昭和17年5月、潜水艦サーモンに撃沈された工作艦「朝日」に搭載していた機銃のことなのだろうか。因みに、後述の三角点峰に設営されていたT字壕付近には「三笠」(あの名艦か)とある。

これ以後、怪しい、と思った尾根直下を、機銃や機関砲の陣地跡では、と探ってみた。しかし一旦下りてまた尾根に上がる行為を繰り返すと、流石に体力が消費され、途中で機銃・機関砲壕跡については探索を諦めた。

が、道沿いの横穴壕跡は探索を続け、塹壕も含め、いくつか発見できた。参拝道から離れているもので記録してあるものでは、121m三角点(山頂の東直下に埋設)の西上(山頂)から、一旦踏み跡を南に下った後、北西に進んだ所にあるもの(T字壕の西口跡か)や、標高30~40m前後(不確定)の三差路を北から東に進んで行った所(未確認変形T字壕付近に3ヶ所以上)等。

尚、このU字尾根の北のカーブ部は「もみじの丘」、南のカーブ部は前述の三角点峰である。該当地形図は「立江」。

前述の三差路を過ぎると、秋葉神社、景岩寺を経て、県道に下り着く。

今後も未投稿の戦跡の記事を投稿して欲しい、という方は下のバナーを是非。

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ
にほんブログ村