本物ノ安徳天皇陵ハ高板山中腹ニ在リ・其ノ三 | 次世代に遺したい自然や史跡

次世代に遺したい自然や史跡

毎年WEB初公開となる無名伝承地や史跡、マイナーな景勝・奇勝を発表。戦争遺跡や鉄道関連、坂本龍馬等の偉人のマイナー伝承地も。学芸員資格を持つ元高知新聞主管講座講師が解説。

<建礼門院のかんざしが出土した安徳帝高板山陵>

前回の投稿から期間が空いてしまったが、それは崩落箇所のある林道を辿らずに高板山(1427.1m)や安徳帝高板山陵に登るコースを未踏査だったため。

そのコースは林道(造林作業路・槍水線)終点(下の地図)から不動堂跡参拝道を登るコース。尚、今の時期、高板山は白ツツジこと、シロヤシオと赤紫色のツツジが咲き誇っていて、美しい。 

 

地形図「奈呂」にある廃村・槍水から北上する林道が造林作業路・槍水線。地形図では林道終点のやや手前から破線が不動堂跡の峠へと上がっているが、その道の最初の方は荒廃しているため、現在、林道の終点から上がるコースに変更されている。

地形図では峠の南側に神社マークが記載されているが、不動堂跡は峠の北側で、崩れた屋根だけが残っており、側には複数の記念碑が建立されている。登山道は堂跡の西側から上がっている。

地形図の破線は途中から尾根を離れて東側斜面を迂回するように描かれているが、そのコースは廃道同然で、本来の登山道ではない。山伏も登った本来の登山道は高板山まで、終始尾根上を通っている。標高1160mまでは急登が続く。

20分少々登ると、尾根道にいきなり自然石の手水鉢が現れ、驚く。弘化から嘉永年間の幕末に寄進されている。ここにあった石を掘ったものだろう。

それを過ぎるとすぐ、中身が空っぽの小堂若しくは小社が現れる。

不動堂跡から尾根道を登ること2時間弱でようやく、高板山南東の鞍部へと到る。ここを道標に従い、南に折れ、やがて林道に出る。これを下って行くと高板山中腹を走る林道に出る。

ここから安徳天皇高板山陵までは、分かる者なら分かる目印が付けられている。そこの林道合流地の南側の白いポールには、色が褪せて白っぽくなった赤い布テープ(リボン)のような物が巻き付けられているが、これが目印である。

それに従い、林道を東から西へと下って行くと、1176m独立標高点北西の林道分岐に達する。地形図では三差路になっているが、実際には四差路だったと思う。ここにも南側の林道の路肩のポールに、さきほどと同じ色褪せた布テープのようなものが巻き付けられている。それに従い、南に折れる。

200mほど進んだ谷の手前、林道と小径が交差する三差路の西側の白いポールにまた、例の布テープがある。これが最後の目印である。

植林帯の中を下って行くとすぐ奇岩と玉垣が見えてくる。玉垣には石段があり、それを上った所に鍵付きの扉がある。

扉の奥は二つの巨石が合わさって洞穴風になっているが、そこが安徳帝陵の本来の参拝所である。「安徳じゃが浮かびたい」(細川幹夫氏著)では、この巨石に人工的に穴を開けて貫通させ、巨石内から奥の陵墓を遥拝していた旨、記述されているが、見た感じでは、元々このような洞穴風に見える石だったように思える。平家の落人だけで石を貫通させることは、不可能に近かったのではないであろうか。

玉垣から奥の植林帯にはロープが二重に張られているが、天皇陵の上を踏まれないようにするためである。この陵墓が’90年代に再発見されるまでは、造林作業員らは陵墓と知らずに、腰を掛けて休憩していたという。

洞穴風巨石のすぐ背後の巨石は陵墓ではない。更に奥にある自然石による三段四角形の石組が陵墓(上と下の写真)である。最下段の石組は東西10mほどであるが、経年変化で土に覆われ気味であるため、明確な石組には見えない。元々は上円下方墳だったのではないかと言われている。

陵墓(下の地図)の西側は戦国末期に起こった土砂崩れで、端が崩れている。そのため、墳丘の形は明瞭ではない。

陵墓の北側に乳母役女官の墓、すぐ南西下には殉死した二人の女官の墓、北西には従者6名の墓があるというが、どれも墓碑がある訳ではなく、また立入禁止でもあるため、分かり辛い。

 

陵墓の北東上が仮御所跡だと言うが、横倉山のような明確な広い平地がある訳ではない。

尚、陵墓自体は’94年に再発見されたのであるが、昭和5年、陵墓から安徳帝が母の建礼門院から形見として受け取った金銀の二本のかんざしと、珊瑚細工の赤い玉が出土していたのである。

しかしそれを掘り起こした者が為近氏を始め、誰にも出土場所を明かさなかったため、陵墓が公にされることはなかった。

が、戦後、為近氏の長女が偶然、そのかんざしを掘り起こした者の家に嫁いで行き、たまたま、風呂場の天井裏でその二本のかんざしを発見したのである。

以後、かんざしは為近家に送り届けられ、今日まで大事に保管されている。全国の安徳帝陵墓参考地や伝承地でも、このような決定的な遺物が発見された例は極めて稀。安徳天皇高板山陵が本物と言われる所以の一つである。

早速、安徳帝陵墓を参拝し、シロヤシオが咲き誇る高板山に登りたい、という方は下のバナーを是非。

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村