次世代に遺したい自然や史跡

次世代に遺したい自然や史跡

毎年WEB初公開となる無名伝承地や史跡、マイナーな景勝・奇勝を発表。戦争遺跡や鉄道関連、坂本龍馬等の偉人のマイナー伝承地も。学芸員資格を持つ元高知新聞主管講座講師が解説。

[報道実績]高知放送、NHK徳島局、RKCラジオ、高知新聞、愛媛新聞、徳島新聞、山口新聞、防府日報等々。

自然、戦跡、ときどき龍馬-「長州・龍馬脱藩道」 $自然、戦跡、ときどき龍馬  $自然、戦跡、ときどき龍馬~春野公麻呂のブログ~-龍馬が辿った道  $自然、戦跡、ときどき龍馬~春野公麻呂のブログ~-四国の戦争遺跡ハイキング  $自然、戦跡、ときどき龍馬~春野公麻呂のブログ~-四国の鉄道廃線ハイキング  $自然、戦跡、ときどき龍馬~春野公麻呂のブログ~-土佐のマイナー山part2
「長州・龍馬脱藩道」「大回遊!四国龍馬街道280キロ」「龍馬が辿った道」「四国の戦争遺跡ハイキング」「四国の鉄道廃線ハイキング」「土佐のマイナー山シリーズ」(各ロンプ刊)、出演舞台DVDの購入法については、「プロフィール」ページ を参照下さい。


フォートラベル・サイトへの投稿再開トラベラーページ

高知県内の無名峰(大半が著書未収録峰)や関西のハイキングコースのコースガイドはヤマケイのマイページ

○'13年より、コメントを戴いても「ブログの訪問返し」ができない状態になっております。
○当方は相互読者登録を行っておりません。

<小規模施設もカバー>

過去、ブログで触れた旧車展示施設をまとめ、且つ、大分県の2館を追加し、各館毎の推し車を挙げる。

(1)トリノミュージアム(兵庫県姫路市)

推し=フェラーリ288GTO(日本に一台)

フェラーリ中心だが、ランボルギーニ・ミウラやカウンタックも。

(2)マビ昭和館(岡山県倉敷市)

推し=三菱デボネアのオープンカー(世界に3台)

国産車のみ。本館以外に別館も。

(3)福山自動車時計博物館(広島県福山市)

推し=マセラティ・カムシン(乗車可)

国産車と欧州車

(4)マツダミュージアム(広島県府中町)

推し=初期型サバンナ

台数は意外と少ない。平日は係員の案内で工場見学とセット。土曜日は自由見学。

(5)ヌマジ交通ミュージアム(広島市)

推し=マツダRX-500(コンセプトカー)

展示は3台のみで、昭和車は上記とコスモスポーツ。

(6)ホイール(愛媛県大洲市)

推し=ホンダ1300クーペ

1台以外国産車

(7)四国自動車博物館(高知県香南市)

推し=カウンタックLP400

「サーキットの狼」主人公、風吹裕矢の4台の愛車のモデルあり。国産車とスーパーカー。コンペティション・タイプが何台もあるのが特徴。

(8)アクトランド(上記隣)

推し=日野ルノー(無料エリア)

園内の世界クラシックカー博物館に後期型コスモスポーツ等、無料エリアにホンダT360やマツダR360、ミゼット等。ボンネットバス博物館や世界モデルカー博物館も。

(9)昭和の町(大分県豊後高田市)

推し=後期型2代目スカイライン(無料区域)

無料区域や有料館等に国産車が合わせて10台前後あるが、3月の旧車ミーティング開催日に訪れた方が良い。その際の駐車場は市役所。通常の専用駐車場は有料。

因みに今年の旧車ミーティングにはウルトラセブンのポインターが来た。

休日はボンネットバスで町を周遊。

(10)九州自動車歴史館(大分県由布市)

推し=ランボルギーニ・ウラッコ

外車の方がやや多い。三億円事件時と同車種のセドリックと白バイも展示。ボンネットバスは乗車可。

本当の推し車は初代トヨエースだったが、先月はなくなっていた。展示リストからも除外。

湯布院は平日でも狭い道路は観光客でごった返しているので、人をはねないように車で館に行くのが一苦労。そこの駐車場に駐車すると他の観光施設を回れないのでは、と思うかも知れないが、そんな心配は無用。しかし詳細は述べられないので館に。

(11)日本の名車歴史館(福岡市)

推し=日野コンテッサ900

昭和40年代初期の車が多い。

九州には他にも西日本一(関西以西)の展示台数を誇る施設があるが、見学施設としては推奨できない。

全館制覇したい、という方は下のバナーを是非。

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

<白色彗星との攻防がスクリーンに蘇る>

先月、40年ぶりに映画の前売り券を購入し、先週2回、香川県綾川町のイオンシネマ綾川(四国では唯一の上映館)まで観に行った。その映画は4Kリマスター版特別上映「さらば宇宙戦艦ヤマト~愛の戦士たち~」(1/25まで・各種割引無)。

 

ヤマトは中高年者ならご存知のように、メカニックアニメの元祖的作品で、一大ブームを巻き起こし、劇場版2作目となる「さらば・・・」は、劇場アニメの興収記録(43億円)を叩き出し、平成元年、「魔女の宅急便」が公開されるまで、記録が破られることはなかった。カリオストロの城やナウシカでも敵わなかった偉業である。

そんなヤマトだが、テレビシリーズ一作目の視聴率は芳しくなく、本来、39話放送予定のところ、全26話で終了した。私も当時、裏番組(都会での放送時間帯とは違うかも)の「猿の軍団」を見ていた。

 

猿の軍団は「猿の惑星」の真似師だから、ストーリーの想像はある程度つく。それに対し、ヤマトは主人公が人でもロボットでもない無機質な宇宙戦艦という前例のないケース。あらゆる面で想像がつかない。

しかしヤマトの版権元は作品に絶対的な自信を持っており、全国のテレビ局に再放送のプロモーションをかけ、それが功を奏し、じわじわと人気が出てくる。

再放送の視聴率が20%を超える等、人気が最高潮になると満を持して劇場版が’77年、公開される。テレビシリーズ放送終了後、2年が経過していた。

 

テレビシリーズの総集編的映画だったにも拘わらず、都心の映画館には行列ができ、興収も21億円になり、ヤマトブームが到来する。スーパーカー消しゴム同様、ヤマト消しゴムも発売され、人気だった。

そして翌年、「さらば・・・」が公開されると、ヤマトは社会現象化するほど、人気はヒートアップした。

「さらば・・・」が成功した要因は、白色彗星の圧倒的スケール感は言うに及ばず、一番は監督がアニメ畑ではなく、実写映画の舛田利男監督だった点だろう。

 

舛田監督は複数の戦争映画も撮っていたから、戦闘シーンは面白い。当然ヤマトに「戦艦大和」のイメージを重ねたはず。大和は沖縄特攻作戦に参加する途次、撃沈された。沖縄の浜辺に乗り上げ、砲台となり、米軍を迎え撃つ、無謀な作戦だった。

舛田監督は「さらば・・・」でもヤマトを特攻させようとしたのではないだろうか。だから主要乗組員の大半は戦死し、最後、ヤマトは敵の超巨大戦艦に、テレサと共に向かって行き、体当たりした。

 

子供の頃、テレビのロードショーで「さらば・・・」を見た時、ヤマトのようなちっぽけな宇宙戦艦がガトランティスの巨大戦艦に体当たりしても、ビクともしないのでは、と思っていたが、巨大戦艦を倒したのは、ヤマトと一緒に体当たりしたテレサの特性、反物質の威力だろう。反物質は少し触れただけで大爆発を起こす。しかしなぜテレサは裸?服が物質だからか。

余談だが、作品の中で地球は宇宙のリーダーだと語られていた。しかしこれは認識不足も甚だしい。光の速度より早い宇宙船を建造する技術すら持たない地球の文明は、UFOを保有する惑星と比べると科学は何万年も遅れている。

 

だから、以前述べたように宇宙人は地球を征服しようとは思わない。人間がチンパンジーを滅ぼそうとしないように。

と、いうことで昭和のアニメファンは是非、入場特典付きの「さらば・・・」を観に行かれたい。

有給休暇を取ってでも観に行きたい、という方は下のバナーを是非。

<自然や史跡探訪地は減ったが>

今年も一年の探訪地を振り返る季節になったが、去年までのものと比べると大自然や秘境的なものは少なくなり、箱物の観光施設やイベントがランクインすることに。

 

第5位・淡路ノスタルジックカーミーティング(兵庫県淡路市)

毎年1月の第四日曜日に開催されている旧車ミーティングで、四国周辺では最大級規模。

今年は晴れだったので、会場の駐車場はごった返し、駐車するのに1時間もかかった。

歴代のアメ車では一番好きな1973年式フォード・マスタング(ムスタング)・マッハ1が見られたのが良かった。

第4位・関門海峡ミュージアム(福岡県北九州市)

去年末頃、NHKの「人形スペクタクル~平家物語~」の再放送があり、関連書籍も発行されたが、番組で使用された人形が全国複数箇所にあることを知り、その番組ファンであったため、関門海峡ミュージアムに行った。

そこでは壇ノ浦の戦いに行った武将たちの人形が展示されていた。勿論、一番のお気に入りは源義経とその郎党。義経の敵、梶原景時は番組同様、憎たらしい顔をしていた。

 

規模的には愛媛県歴史文化博物館には及ばないものの、大正時代の門司の街並みを電車と一緒に原寸大で再現したコーナーもある。

第3位・十字谷とナゴゼの滝(愛媛県久万高原町)

これも2022年までなら、ベスト5には入らなかっただろう。それだけ今年は景勝地等の探訪は少なかった。

地形図では十字になっている谷(城山谷川上流)は実際には、東西の谷の合流地点がややずれていたものの、一枚の写真には何とか四方向の谷が写る。

その写真と上流のナゴゼの滝の写真は、ネット初公開だったと思う。谷と滝を独り占めできることは嬉しいもの。

第2位・屋敷余り特殊地下壕(大分県臼杵市)

西日本(或いは日本)最大級の民間の防空壕。二層構造になっており、300人も収容できる規模は圧巻。「素掘り地下アパート」と表現してもいいほど。

戦争末期、陸軍に接収されたものの、部隊が来る前に終戦を迎えた。

この壕に宿泊する平和学習プログラムもあるが、利用者は皆無。

第1位・三嶺大滝(徳島県三好市)

高知県最高峰の三嶺の北斜面、標高1270m前後にある滝。以前も説明したように、登山日の高知市の最高気温は34度だったが、滝の前ではウィンドブレーカーを着ても寒いほどだった。

どんな暑がりな者でも満足できる滝だが、登山ルートの林道(作業車道)が迷路状に延びているため、読図力のある登山者でないと到達できないかも知れない。

今年、自然探訪が減った理由の一つに、秋からのカルト的文化活動がある。その関係の大手芸能事務所のタレントを地元に案内する等した。その方は、映画の原作の著書もある。

来年、果たして自然や史跡探訪は増えるのか。

自然も史跡も増やして欲しい、という方は下のバナーを是非。

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ
にほんブログ村

<若干のヤブ漕ぎを要する>

去年2月、愛媛県の地方紙等で「湖底のマチュピチュ」と騒がれた遺構がある。それは昭和50年、新宮ダムの完成により、湖底に沈んだ四国中央市新宮町馬立川渕の一部地域の石垣。

 

渇水期、ダム湖(銅山川)の水位が下がって何段かの石垣が露わになり、銅山川対岸の市道から見下ろすと、マチュピチュ的風景になるとSNS等で「湖底のマチュピチュ」と命名され、マスコミが取り上げることになった。

新宮ダムの完成により、湖底に沈んだ家屋は民家100戸と公共施設4棟。その内、旧新宮村の民家は65戸(75戸説あり)で、川渕集落は17戸。川渕の南に隣接していた古野集落は14戸で、公共施設4棟の内の1棟は古野小学校。

 

現存民家の内、人家は古野で2戸、川渕は4戸。川渕集落の4戸の内、3戸は同じ姓なので一族だろう。

ダムができる前は、銅山川は幅約10mの澄んだ河川で、子供たちが素潜りをして魚を獲っていたという。

マスコミが取り上げると当然見物客は多くなった。その頃、ゴミステーション前のI氏(同一姓3戸の一つ)の車庫脇から見物客らは湖畔に下りて行っていたのだが、その後、I氏がそこを立入禁止にしてチェーンを張ったため、現在、訪れる者は減っている様子。

 

ネットには貯水位が200m以下にならないと石垣は現れない、とする情報も見られるが、現在の218mの水位でも、最下段中央部の広い石垣以外の遺構は見ることができる。

ただ、マチュピチュと言っても宇和島市の遊子水荷浦の段畑のような広大なものではなく、数段程度の石垣に過ぎない。それでも南北には広く、巨石と接したものもある。探訪した感覚では、民家の石垣より、田畑の石垣が大半のように思える。

 

当方は市道を北上して行ったので、目的地へ行く前に古野の中山神社石段口向かいの古野小学校跡地の碑に寄った。昭和49年3月の閉校時の児童数は45名で、その後、新宮小学校に統合された。

実際の跡地は当然湖底になっている。尚、湖底のマチュピチュに一番近い公共トイレは中山神社のトイレ。神社専用駐車場はないので、少々北の路肩に駐車。

 

その北方の狭い沢を越えて少々行った所の廃屋小屋北方や、更にその北側の路肩に駐車スペースはあるが、気づかず、川渕集落に行ってしまったため、集落北端にある空き家側のカーブ部に駐車した。

 

私道を通らずにマチュピチュに下りて行くコースは本来一つだけで、それは集落南側の二軒並ぶI氏宅の向かいから、山城四社神社(大山積神社の下段)に向かう参道を下り、神社(上の航空写真)手前で右後方に折り返す道に入り、廃屋化した小屋の北側の一段高い所から下の石垣に下りて行くコース。

 

しかし現在、小屋付近は藪の密林となっており、そこに道があることは集落以外の者では分からない。それ故、当方もそのコースを辿ることは断念し、二軒並ぶ方のI氏に断った上、その南の茶畑の中を下って行った。

茶畑の一番下まで下ると北に折れる。北方の藪化した石垣の手前に下れそうな藪があったので、それを下って湖畔に出たが、身体中、引っつき虫であるオナモミやセンダングサが付いてしまった。

 

マチュピチュ感は対岸から俯瞰したほどではないにしろ、南側の長大な石垣は一見の価値がある。水中にある前述の中央部の石垣北側の水際には狭い区画の石垣があり、その上には意味ありげな3基の立石がある。これがもしどこかの山の山頂にあれば、超古代文明遺跡ではないかと疑うことだろう。

その少々手前の上方には、水路穴のようなものがあるので、一帯は水田跡だろう。

3基の立石の北方上方の石垣の端には巨石がある。水田跡の巨石は風景的には不自然だが、山間部の水田ではたまに見かける光景ではある。石垣の上は、日照りが続いた水田のように、地面がひび割れている。

 

最上段の石垣の所には、ダム湖の水位が少々上がっても水が来ることはないと思うが、そこから上の藪には分け入らない方がいい。もし立入りを禁止したI氏の土地だったら面倒だからである。

帰路はその最上段の石垣下を歩いていて、石垣上に上がる藪化した小径を見つけたので上がり、藪の石垣上を南に進むとすぐ石段があったので、これを上がると前述の廃屋化した小屋の手前に出た。そこ自体は藪化していたため、本来のコースであろうと思われる一段高い所に這い上がり、四社神社に続く小径に出た。

これで一応回遊ルートにはなったものの、茶畑は私有地なので、地権者が側にいない場合は廃屋小屋から下るルートを探した方がいい。また、一部ヤブ漕ぎもあるので、長靴を履き、ハイキンググローブのようなものを着用した方がいい。

湖底の神秘を確かめたい、という方は下のバナーを。

散歩・ウォーキングランキング
散歩・ウォーキングランキング

<複数の段状の隅には巨石の立石が>

過去、何度か触れた高知県土佐清水市足摺半島にある「日本ピラミッド」の一つ、本殿山である白皇山ピラミッド(下の写真)と拝殿山(拝所)、三ツ石だが、巨石文明研究家が市販や一般頒布されていない冊子に発表した論文の中に、三ツ石の山(白皇山第二峰)を三段からなる段状矩形(くけい)ピラミッドとして紹介し、各段の四隅に人為的に石を配置してある旨、記述しているのを見つけた。

 

歴史や考古学の専門家の中には、これらを荒唐無稽な説と一蹴する者も多いが、忘れてはいけないのは、足摺半島の巨石文明遺跡群は複数の大学の教授や講師等の専門チームによって「調査気球」を上げる等し、’90年代半ば、学術調査されており、土佐清水市教育委員会も調査報告書を作成している、ということ。

また、「超古代」は未知の部分も多いことから、考古学や歴史学等に於ける「分野」が確立しておらず、定説がないことも挙げられる。この分野の調査結果や研究成果を否定する者は、当該分野に於ける相応な知識を有していないケースが多い。

 

白皇山の中腹から上が、山を加工した五段の段状三角錐型ピラミッドであることも気球による調査で判明したもの。その規模は基部の底辺、二辺が約140メートル、一辺が約85メートルからなる二等辺三角形。

三ツ石の山(標高420m)はピラミッド加工部の基部底辺の長辺約120メートル、短辺約65メートルの長方形。つまり台形ピラミッド。

 

山頂部の東寄りに「三ツ石」(下の写真)と仮称される三個の組み石があるが、その西側には後に白皇山8合目に遷座される白皇権現がかつてあったという。

その経緯からすれば三ツ石の山は「白皇山第二峰」と呼称するのではなく、「元白皇山」或いは「本白皇山」と明記・呼称する方が正しい。つまり、組み石の三ツ石は旧白皇権現の神体でもあるという訳。

 

更に論文や冊子の中には、三ツ石は6個のストーンサークルの中心石である旨の記述もある。また、市販本の中には、山頂部西寄りの南斜面に縦に列石がある様子が描かれたものもある。

 

しかし15年前、白皇山から西尾根を下る形で登頂した時は、それらに気づかなかった。そこで前回記事の影平山巨石遺跡群を探訪後、再度足摺スカイラインから登ってみた。登山口の標高は約370m故、踏み跡がないとは言え、登頂は容易。

 

スカイラインに支尾根が接する場所が登山口。稜線に上がると次々と巨石群が現れる。足摺半島のみならず、全国各地の巨石文明遺跡にもある「三列石」もすぐ現れる。これは三個の石が連なって配置されているケースが多い。

更に登って行くと複数の石を重ねたものも現れるが、根石か人為的組み石かの判断はつきかねる。尾根の南寄りに巨石群が多いが、北寄りには名称のついた立石が複数ある。

 

最初に現われる巨石の立石は「こやまめ石」(上の写真)。これは最初に発見された日本ピラミッドである広島県の葦嶽山にある天狗岩に似ているという。私も葦嶽山には’90年代半ば過ぎに登っているが、コースが違っていたのか、その岩は記憶にない。

こやまめ石は見る角度によっては烏帽子のようにも見えるが、この巨石は段状矩形ピラミッドの二段目の北西角にあたるという。つまり、人為的に配置された石。

 

この石だったと思うが、自然造形か人為的に彫ったものかは分からないものの、前回の記事に画像を添付した、「アルゴ探検隊の大冒険」に登場したアルゴ船に描かれていた目のような窪みがある(上の写真)。彫ったものだとしたら「魔除けの目」か。

更に登って行くと同じく尾根の北寄りに「あづき石」(上の写真)と呼ばれる立石が現れる。餅を重ねたような形状で「重ね岩」とも呼ばれているが、これは一つの巨石を横に切断して切り離した後、再び上に載せたのだという。

 

宗教儀式的意味合いのものかも知れないが、この石はピラミッドの一段目の北西隅にあたる。ただ、一段目も二段目も南西隅には、これだけの大きさがある巨石の立石は見られない。

15年前、三ツ石の上に登ると白皇山の山容が望めたが、今は周囲が木々にさえぎられている。6個のストーンサークルも再び探してみたが、そもそも三ツ石周囲は石に囲まれているようには見えない。

 

山頂の東端は地形に沿って石が置かれているようにも見えるが、西側にはない。白皇権現造営時、撤去したのだろうか。ただ、「完全環状」ではなく、石が半周しているような不完全環状列石でも、ストーンサークルと呼ぶことがある模様。

実際、先日訪れた香川県のメンヒルとストーンサークルのセットも、完全環状ではなかった。因みにそれがある山と尾根続きの山では、巨石文明遺跡につきものの鏡石も確認できた。

 

今回は時間的に、三ツ石から東の白皇山方向の尾根は上らなかったが、三ツ石と白皇山の中間ほどの場所には、「風神の門」(上と下の写真)と呼ばれる組み石がある。

15年前当時の記憶はないが、自分が撮った写真を見る限りでは、数個の巨石が組まれており、天井石の下には空間がある。この形状を門に見立てたのだろう。

 

更に山頂の手前には、大月町にある月山神社の御神体の石のような三日月型石もある。自然の石でここまで三日月の形をしたものはないので、これも加工されたものだろう。

三ツ石に話を戻すが、今回もまた南斜面の列石を探してみた。絶対見逃さないように、山頂の東端下方から西に向けて斜面をトラバースして行ったのだが、確実に人為的と分かる列石は見当たらない。

 

強いて言うなら、山頂部中央から下方の斜面に、並行した二列の列石があるようにも見えなくはないが、断定するには厳しい。他にも斜面には重ねたような石や飛び出たような長い石もあったが、自然のものか加工されたものかの判断はつき難い。

更に斜面を進んでいくと、気が付くと耳元で複数の蜂の羽音がしていた。と同時に耳と手に痛みが走った。蜂に刺されたのである。急いで西方向に逃げ出したが、蜂の飛ぶ速度の方が速いため、逃げ切れない。羽音からすると10匹位いただろうか。

 

つまりいくら逃げても蜂に刺されっ放し、ということ。体力の消耗のせいと、身体の背後を守るため、地面に倒れ込み、マップケースを振って応戦した。しばらくすると蜂の姿は消えた。

蜂の種類は分からないが、よく各種山で見かけるタイプの蜂。森林組合で働いていた頃、植林の下刈り作業で芝蜂の巣に下刈り鎌が当たってしまい、刺されたことが何度もあったが、蜂の大群に襲われたのは初めて。

 

必死に蜂から逃げていたこともあり、現在地が分からなくなってしまった。スカイラインは近いはずなのに、コンパスの針は全く違う方向を指している。

仕方なく、下り易い尾根や川沿いを下って行き、何とか影平山方向の車道分岐の北方に出ることができた。もう日没が迫っていた。

 

と、いうことで三ツ石に登る際は尾根から離れないよう、注意して戴きたい。因みに現在も5ヶ所に及ぶ蜂刺されによるアレルギー反応に悩まされている。

蜂は怖いが、三ツ石ピラミッドは絶対見たい、という方は下のバナーを。