習熟度別クラス分け、

 

皆さんどう思いますか?

 

多くの中学受験を扱う塾が行う

 

施策の一つです。

 

日々の勉強の大切さや

 

緊張感を持続させるため、

 

毎週/隔週のテスト結果をもとに、

 

定期的にクラス替えが行われます。

 

以前に偏差値の分布を基にした

 

習熟度別クラス分けについて

 

考えてみましたが(以下参照)

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

今回は習熟度別クラスの

 

メリット/デメリットを

 

考えてみました。

  習熟度別クラス分け

メリット

①レベルに合った最適な授業の提供

→理解の早い子には、どんどん先を。

 理解の遅い子には、少しゆっくり目で。

 生徒のレベルにあった授業が行われます。

 

②クラス全体の底上げ

→同じレベルの生徒を集め、

 集中的に教えることで、

 クラス全体のレベル/理解力が上がります。

 

デメリット

①本人のレベルに合わない授業の可能性

→たまたまテストでいい点数を取り、

 実力以上のクラスになる場合や、

 体調不良などでテスト結果が思わしくなく、

 実力以下のクラスになる可能性が

 否定できません。

 体調管理も受験生に必要なスキル、

 と言われたら返す言葉はありません。

 

②苦手を克服できない可能性

→クラスレベルによっては、

 どんどん先に進んでしまい、

 ホントはもう少し時間を割いて欲しい、

 説明が欲しい

 というのも割愛され、

 中途半端な理解のまま授業が進むと、

 ホントは苦手な分野を

 克服できない可能性があります。

 

③モチベーションが下がる可能性

≠向上心が下がる可能性

→例えば下位クラスに慣れ、

 「自分はこれでいいや」

 となると、そこで終わりです。

 向上心は、自分より上を見ることで

 はじめて芽生えるものです。

 ですが、クラスメンバーは

 自分と同レベルばかりであり、

 向上心はそもそも芽生えません。

 そのため、「もっと頑張ろう」なんて

 モチベーションは保てますか?

 私は無理です。

 

④上位と下位の差が広がる可能性

→一般的に上位と下位の差は広がります。

 なぜならば、

 上位は上位向けの授業がテンポよく進み、

 下位は理解のスピードに合わせて進むので、

 基本ゆっくりです。

 電車に例えると、

 下位クラスの進みは各駅停車電車

 上位クラスの進みは新幹線新幹線前です

 各駅停車が新幹線に追い付くには、

 途中で飛行機飛行機に乗り換えるくらいの

 ウルトラCが必要です。

 習熟度別のクラスで、

 クラスUPが難しい理由は、

 授業の進みと難易度が異なることが

 一番の理由だと考えます。

 逆にクラスDOWNは簡単です。

 途中下車して待っていればいいんです。

 

  まとめ

 

メリット

  1. レベルに合った最適な授業の提供
  2. クラス全体の底上げ

デメリット

  1. 本人のレベルに合わない授業の可能性
  2. 苦手を克服できない可能性
  3. モチベーションが下がる可能性
  4. 上位と下位の差が広がる可能性

以下に続きます。

 

よろしければ以下クリックして応援願います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へにほんブログ村中学校受験ランキング FC2 Blog Ranking

PVアクセスランキング にほんブログ村