109分
 デヴィッドは麻薬の売人として生計を立てていたのだが、うっかり余計なことに首を突っ込んでしまい、麻薬も金も奪われてしまう。下っ端でしかないデヴィッドは責任を問われることとなり、ボスであるブラッドから、「少量の麻薬を運び出せ」と命令される。成功率を少しでも上げるべく、デヴィッドは家族連れを装っての密輸を計画するのだが……。

 他人が集まって家族のふりをする作品は珍しくもなく真新しさもない。薬物に偽装家族。そしてコメディ。それだけではそこまで魅力的ではない。それでも観ようと思ったのは、エマ・ロバーツが気になったからにすぎない。彼女のセクシーなシーンは殆ど無かった(その代わりにジェニファー・アニストンのセクシーなシーンはそれなりにあった)が、キュートな姿は楽しめた。

 肝心の内容はといえばベタベタなコメディで、下ネタは控えめ。局部が映ったりポルノシーンがあったりはするものの、コメディを見慣れている方からすれば許容範囲だろう。いや、むしろ物足りなさを覚えるかもしれない。一部シーンを除けば日本のアットホームな家族が視聴することも可能だ。ただキスシーンは少しセンシティブか。下品な作品に慣れて感覚が狂っていないか不安になる。

 コメディといえど映画なわけで、麻薬をうまく運べるのかというストーリーが主軸として存在する。そこに偽装家族が家族らしくなっていく過程も含まれるのだが、それもまたベタにしっかりと描かれているのは好印象。感動して涙する人はそうそう居ないだろうが、終わった後の心地よさはなかなかのもの。なんとなく入った定食屋が美味しかったくらいの嬉しさはある。

 ただこの映画で一番良かったのはどこかと聞かれたら、それは本編ではなくメイキングにある。映画が終わってからのメイキングはコメディの醍醐味という感覚もあるが、大抵は本編に絡んだネタばかり。本作は最後の最後に本編とキャスト絡みのネタを仕込んであり、そのシーンを撮りたいがためにこの映画を作ったんじゃないかとさえ思ってしまった。

 コメディを探していて、海外ドラマや洋画といったものをよく観る人にはぜひ観て欲しい。

907文字 編集

100分

 生殖機能を失った人類と、かつて労働力として産み出されるも人類とは離反して生活を送るようになったマリガン。未知のウイルスが蔓延した世界で人類はマリガンに希望を託すことになる。とはいえもはや完全に異なる生命体と社会が形成されており、上手く話が進むとも限らない。そこで調査員としてバートンが向かうことになったのだが、彼には特別な力も無く、前職もただのダンス講師で……。

 たまにCGアニメやクレイアニメといった少し毛並みの違う創作物に触れてみたくなることがある。ふとAmazonからのメルマガを見るとそこには本作の宣伝があり、ちょうど何か気分転換に観たいと思っていた私は再生ボタンをクリックしていた。その質感や表現は私の欲求を十分に満たすものであった。しかし物足りなかったのも事実である。

 本作の舞台は遠い未来で、人類はすっかり変わってしまっている。その姿は人類というよりもアンドロイドに近く、人類だったものが人類のような外見を保つために身なりを整え、人並みな生活を送っているとでも言った方がいいだろう。対して人工生命体であったマリガンの方がやや原始的ではあるものの、人らしいといえる。

 人類代表のバートンがマリガンとどう対立するのか、どうやって同じ道を歩んでいくのか――という展開はなく、うっかり記憶喪失になったバートンがマリガンに助けられるという内容になっていた。そこには人間らしさとはなにかというテーマが描かれているような気もする。ただ個人的に望んでいた展開ではなかったのが残念だった。

 主人公の設定も現時点ではあまり生かされておらず、物語の序章を終えたばかりという印象が強い。三部作の第一章と書かれていたのだが、本作に7年かけているらしい。果たして後何年待てば完結するのだろうか。使い回しに出来る資産が増えたとしても、撮影の手間を考えるとせいぜい1年か2年短縮できるだけなんじゃなかろうか。

 完結してからだと様々な伏線や設定の活用も見られるのかもしれない。だが現時点では雰囲気はいいが未完成な作品である。造形やスプラッターは好みだったが、そこまでの驚きはなかった。続編次第ではおすすめだと言える魅力もある。『カクレンボ』のような映画であり、『Cat Shit One』のようなエンタメ要素がもっと欲しかった。

981文字 編集

124分

 現代と近いのか、それとも遙か遠い未来なのかも判別の付かない世界。世界中が発展と荒廃の渦に飲み込まれているサイバーパンク色の強い舞台で、少年らが暴れ回っていた。彼らはせいぜい名の知れた集団で終わるはずだったのだが、何者かの描いた筋書きによって大きな渦に巻き込まれ、その中心の渦そのものへと変化していく……。

 アニメ映画はあまり観る機会が無い。それでも少しは観ており、その中には『パプリカ』が含まれる。キャラクターや構成は当然違うものの、どうしても所々でそちらの方と比較してしまうのが難点であった。どちらも共通して言えるのは、明確な答えらしい答えはないというものだ。各々の解釈によってどうとでも捉えられる作品であり、これはこうだと断定するのは非常に難しい。

 更に言えば原画の田中達之がデザインを担当したゲームの『リンダキューブ』が好き(だが自分の手でクリアはしきれなかった)なせいか、リンダキューブの世界であった出来事のように思ってしまうという問題も発生した。アニメ自体には何の罪もない。ただ私が映画を観るまでに得た知識や記憶といったものが純粋に作品を楽しむ機会を奪っていたのである。

 内容はサイバーパンクや世紀末らしいものであり、鮮明な他人の夢を横から覗き見ているような印象が強い。よく分からない何かが起きて、それに右往左往しながら手に負えない大きなものと衝突する。ありがちといえばありがちで、王道といえば王道だろう。そこに精神世界であったり化け物であったりといった要素がうまく絡み合った映画だ。

 最後まで退屈せずに観ていられたのだから、面白かったのだとは思う。ただどこがどう面白かったのかと聞かれても困る。語彙が一切感じられない残念な表現で申し訳ないのだが、「なんか面白かった」としか言えないのである。ただ個人的にまた観たいかというと微妙だ。自分で設定を練るのが好きな人や、考察が好きな人には素晴らしい映画にもなり得るのかもしれない。

838文字 編集

原題:Shattered Glass
94分

 若くして売れっ子記者として活躍するスティーブン・グラスは、堅苦しくなりがちな雑誌で面白い記事を量産していた。誰もが尊敬し、編集長や同僚までも彼の記事を期待するほどだったのだが、ある記事がきっかけとなり彼の記事は創作ではないかと疑われてしまう。スティーブンは関係者の情報を渡し、身の潔白を証明するのだが……。

 本作は実際に捏造記事を特大ニュースかのように書いては評価を得ていた記者、スティーブン・グラスを映画化したものである。正直な話、彼は最初から最後まで怪しい人物だ。本人は上手く振る舞っているつもりなのかもしれないが、あまりにも雑で考えなしの阿呆としか言えない。同僚たちはなぜ一度も疑わなかったのだろうか。

 大スクープをどこからともなく入手する天才記者の割にどうも薄っぺらく、そんな人物を無条件に信用する彼らは果たして被害者だろうか。記事を裏付ける調査すらも怠り、たった一人の文章を全面的に信用してしまうというのは職務放棄に他ならない。正しい記事を届けるのが記者の仕事だとすれば、彼らも共犯者といえよう。

 これといった捻りもなく、詰めの甘い嘘吐きが大きな嘘を吐いて失脚するだけの映画になっていた。頼りない新編集長が誰よりも真面目で熱意もあった点については意外性もあったが、それだけである。邦題を見て思う。彼は天才か? むしろ馬鹿ではないか? もっと大胆で知的な内容を想像していたせいか、非常にがっかりした。

643文字 編集

原題:Mark Felt: The Man Who Brought Down the White House
103分

 アメリカで起こった政治的な大スキャンダル、ウォーターゲート事件を題材にした映画。民主党本部での盗聴未遂。その犯人が大統領再選委員会の関係者というだけでも公にはしにくい内容だが、そこに数々の捜査妨害までが加わり、大物の内部告発者まで出てくる。結果的に大統領の辞任といった大きな影響も与えたもので、その展開自体は創作物以上の内容とも言えるだろう。

 さて肝心の映画としてはどうか。リーアム・ニーソンが主演だからと観てみたが、面白いが退屈だった。相反する言葉が並んでいるように見えるだろう。しかし他に表現のしようがないのである。知能犯が活躍する犯罪映画の面白さみたいなものはある。じわじわと追い詰めていく推理映画のような楽しみ方もできる。ただひたすらに静かで、落ち着いた雰囲気のまま終わってしまうのだ。

 登場人物が(やっている内容はともかくとして)いい大人ばかりで、表立って拳銃を打っ放したりすることもない。力で解決させることはできず、地道に証拠を集めたら記者を利用して現場で何が起こっているのかを世間に知らしめる。内容としてはその繰り返しで、眠くなるほど退屈ではないが物足りなさを感じる程度には退屈である。

 娯楽映画ではなく伝記映画なのだから、史実と異なる激しいアクションや衝撃的な展開なんてものを期待してはならない。だが同じくリーアム・ニーソンが主演だった『シンドラーのリスト』はもっと長尺で映画としても楽しめた。個性が不足していたのは仕方ないとしても、もっと見せ方で面白くできたんじゃないかと思ってしまう。面白いが退屈。やはりその一言に尽きる。

750文字 編集

原題:Overboard
112分

 豪華な船で自由気ままに生きるレオナルド。彼は働こうともせず快楽のみに時間を費やしていた。ところが清掃員のケイトと出会ったり、うっかり船から落ちてしまったりと偶然が重なって一緒に暮らすことになる。レオナルドは妻を騙るケイトの夫として。ケイトは復讐のためにレオナルドの妻を演じる日々が始まるのだが、共に生活を送る中で二人の心境も変わっていくのであった。

 むかつく男を懲らしめてやる。ついでにこいつが原因で発生した損害もなんとかしてもらおう! という理由で偽装家族生活が始まるという作品。まあ確かにレオナルドはひどい性格をしている。しかしその振る舞いは性格が悪いというよりも、大人になりきれていないというもの。彼は子供のまま成長する機会がなかったのだ。だからといって横暴が許されるわけもないのだが。

 ケイトもケイトで相手が記憶喪失なのをいいことにやりたい放題である。書類を偽造する時点で危険極まりなく、夫だからと奴隷のようにこき使う。子供もケイトに付き合って家族のふりをするのだから恐ろしい。当然ながらレオナルドも不平不満を漏らすが、納得できなくともケイトや子供に手を出そうとはしない。やはり根はそう悪くないのだ。

 さらにレオナルドは人として成長していく。家事なんてしたこともなかった男が料理に目覚め、子供の成長を手助けする。最初は利用してやろうとしか考えていなかったケイトらも次第にレオナルドという男に惹かれ、家族として受け入れていくのだ。基本的にはコメディのノリで進むものの、ストーリー自体はきちんとロマンスであり、ファミリー映画でもあった。

 とはいえケイトとレオナルドの間に婚姻関係なんてものはなく、彼は記憶喪失のままである。記憶喪失のまま幸せに暮らす……なんて展開を想像する者は居ないだろうから書いてしまうが、彼も記憶を取り戻す時がくる。それがいつなのか。彼らの家庭はどうなるのか。展開はある程度読めるとしても、笑えて泣ける非常によくできた好きな映画の一つだ。

867文字 編集

原題:Ocean's Eight
110分

 オーシャンズのリーダーであるダニー・オーシャンには妹が居た。しかし妹のデビーは罠にはめられて刑務所生活。どうにか刑務所を出た彼女は兄のように大胆で大がかりな計画を考え、仲間を増やしていく。しかし狙っている宝石は非常に高価でセキュリティも厳しく、チャンスも少ない。トラブルに見舞われつつもその度に計画を変更し、ついに計画決行の日を迎えるのだった。

 デビーはダニーの妹ということで、どれだけやれるのかという不安はあった。ところが手際の良さやリーダーシップは兄以上で、誰よりもスマートに大きな犯罪をやり遂げていた。尺稼ぎの余計な小さい犯罪もなく、せいぜい仲間たちの腕前を披露するシーンが挟まる程度であり、宝石を奪うという核となるストーリーに集中できたのは非常によかった。

 けれどもデビーは優秀すぎた。リーダーが淡々と計画を成功させてしまう上に、仲間も意識が高い。もしかしたら失敗するんじゃないかという不安もなく、あっさりと終わってしまう。ファンを楽しませる要素としてはせいぜいイエン(オーシャンズシリーズだけで見る秦少波)が出てくる程度で、面白いが薄味の映画になっていた。

 嫌みはないが癖もなく、これまでの作品から感じられたユーモアのようなものも少ない。地方の名物料理を食べやすくローカライズしたような映画で、万人受けする料理に変わった代わりに中毒性がなくなっている。画が華やかで野性味がないのも善し悪しだろう。シリーズファンというよりは、オーシャンズがどんな映画かを知る作品といったところか。まあ悪くはなかった。#オーシャンズシリーズ

704文字 編集

原題:Ocean's Thirteen
122分

 彼らはそれぞれの生活を送っていたのだが、彼らにとって大切なある人物が騙されてしまう。そのせいでその人物は立場を失い、心身も害してしまった。ホテル王のバンクへの報復を誓い、再びオーシャンズが集結する。確固たる地位を確立したバンクを失墜させてついでに巨額な報酬もゲットすべく、オーシャンズは大掛かりな準備を開始するのであった。

 初代は私怨が大きな目的で、続編はゆすられて仕方なく。そして本作では仲間のためにオーシャンズが活躍する。内容としては初代に近く、一つの大きな計画が描かれる。やはりちまちまとした犯罪よりはこちらの方が見応えもあり、盛り上がる。集大成といった作りで良かったものの、これで終わりかと思うと寂しくもあった。

 オーシャンズらしさは十分あり、登場人物の細かい繋がりなんかに興味がなければ11から13を観れば良い気もする。しかしこの二つを観てから12を観るのもそれはそれで微妙なので、多少合わなくとも順番に観ていった方がいいだろう。物足りないだけで全く面白くないわけではなく、それなりに楽しめるのは間違いないのだから。

 ただ本作は様々な人物が出てきた割に前作のキャストが欠けており、あの人たちはどうなったの? 今は何をしてるの? と思いもする。その辺りは打ち切り漫画のようでどうにかして欲しかった。けれども彼らは有名人なわけで、ちょい役で出して高額なギャラを持って行かれるのも困る。それではその人たちの方がオーシャンズ以上の泥棒になってしまうのだ。

 色々とやらかしながらもうまくいくというストーリーはもはや王道を通り越してテンプレではあるが、キャラクターが立っていたり成長が見られたりと様々な目線から楽しめる。といっても初代の焼き増しという印象は拭い去れず、名作にまではなりきれない。だがもしシリーズではなく一本の映画であれば、その時は名作と呼ばれていたのかもしれない。#オーシャンズシリーズ

845文字 編集

原題:Ocean's Twelve
125分

 うまく大金を手にしたオーシャンズ一行ではあったが、何年も経ってからあの時の犯行が彼らによるものだと判明してしまう。盗まれた金は保険でカバーされているにも関わらず、オーナーのベネディクトは盗んだ金と利子を期限内に払えと迫ってきたのだ。しかし大金が残っているはずもなく、再び彼らは組んでこそこそと金を稼ぐ羽目になるのであった。

 前回に比べると泥棒の規模は小さくなっており、大掛かりな作戦もない。雰囲気もよりコメディ感が強まっている上にメタフィクションや大物ゲストの存在もあり、ファンを楽しませるための続編といった印象が強い内容となっている。それ自体はいいのだが、コメディに舵を切ったせいか個々のプロフェッショナル要素が減り、小者集団のようでもあった。

 これぞ金をかけた娯楽映画といった作りなのだが、海外ドラマでシーズン中盤辺りの話を見ている感覚が強く、一体いつになったらその凄い腕を発揮してくれるんだ? と焦らされるのも事実。やっと動き出したかと思えば再び物語は停滞し、ようやく大きな展開を見せるかと思えばあっさりと終わり、実はこんなことをしていましたと事後報告。がっかりである。

 序盤から中盤にかけてのちょっとしたやりとりも、それぞれのキャラクターを楽しむという目的で見れば価値もある。だがこれは犯罪者集団が凄いことをやらかす映画だと思っていたのだ。その大犯罪がダイジェスト形式ではいくらか不満も残る。ファンには良くて、まあ面白い。しかし物足りなさが後に残る。続編を見たくもなるがその程度。あまりオススメはできない。#オーシャンズシリーズ

709文字 編集

原題:Ocean's Eleven
116分

 服役を終えたオーシャンは、仮釈放中にも関わらず大胆かつ緻密な大犯罪を実行しようと考える。しかし一人ではどうしようもないため、次々と様々な犯罪者を集めて虎視眈々と準備を進める。各計画ごとに適した人材を配置し、後は実行の日を待つのみ……だったが予想外のアクシデントも発生してしまった。それでも彼らは半ば強引に予定通り計画を実行に移すのであった。

 かなり古い映画の『オーシャンと十一人の仲間』をリメイクした作品で、この作品自体ももう今となっては二十年前の旧作となる。それゆえにどちらを先に観るべきかと悩みもした。先に本作を見ればオリジナルが物足りなくなるかもしれないし、オリジナルから観ようにも今となっては退屈かもしれない。とまあ悩みに悩んで気付けば数年の月日が経っていた。

 このままだと一生観ないだろうと判断し、とりあえず本作を選んだ。主要なキャストに好きな俳優が集中していたのが決め手になったのである。それで実際に観た感想はというと良かった。それぞれが持ち味を発揮して活躍するのは『メジャーリーグ』のようで、
完璧な犯罪を見せつけられる知能ドラマとは違った方向で楽しめた。

 残念ながらあっと驚く要素は少なく、カメラの使い方なんかも仕掛けにすぐ気付いてしまった。知能犯罪ではあっても、それは大胆だから気付かれにくいというものばかりで、もし被害者連中に一人でも賢い人物がいれば、ここまでスムーズには終われないだろう。爽快感と達成感はあるが、オチは弱い作品だったように思う。

 様々な要素が何回も出てきたせいでインパクトが弱くなってしまった気もするが、十分面白いのは間違いない。ただこういうストーリーだと大事な要素は出し惜しみしてくれた方がいい。これまた古いが『スティング』を観た時はしてやられたと感心したものである。とはいえ今から続編が楽しみで、明日には観てしまいそうなほどだ。はてどうしたものか……。#オーシャンズシリーズ

850文字 編集

原題:Joker
122分

 アーサーはコメディアンになるという夢を持ち、ピエロの仕事をしていた。しかし若者に襲われてしまい、宣伝用の看板を壊されてしまう。看板を返すようにと上司から言われて説明をしても信用してもらえず、今度は別件でやらかしてしまったせいで仕事を失ってしまった。失うものがなくなったアーサーは再び別の連中から襲われた結果、我を忘れて拳銃を取り出し……。

 『バットマン』シリーズの人気ヴィランであるジョーカーの過去を描いたストーリー……というテイストではあるが、これまでの世界観や設定とは特に関係ない作品。こういう人がこんな扱いを受けたらいつかジョーカーになるんだ、と思いながら観る全くの別物なのである。つまり名前だけ借りた一つの独立作品と考えていいだろう。

 監督はトッド・フィリップスで、『ハングオーバー!シリーズ 』の監督でもある。ひたすらふざけた映画を撮る人かと思いきや、社会的な要素や政治的要素、残酷な描写(これはハングオーバー!でもあったが)もしてしまう多彩な監督だった。ただ本作を観た後だと、じゃああの続編の類いももうちょっと面白くできたんじゃないかと思ってしまう。

 辛い生活に加えて現実と見紛う妄想癖まであり、作中でもどこからが妄想なのか判別が難しく、極端な話をすれば何もかもが妄想なんじゃないかとも考えられる。最初の出来事からしてなかなか捕まらないのが不思議で、あの肉体にしては強すぎると思う場面もあったが、カリギュラ効果がすこぶる元気な映画で意外性こそが本領のような作品でもあった。

 彼は弱者でなければならず、弱者が強者に立ち向かうために最低限の強さと武器が必要になる。それがアーサーなのだろう。日本ではなかなかどうしようもない状況を外的要因で変える異世界転生モノがそこかしこに蔓延っているが、この映画が流行るということはベースをそのままにハリウッドで作り直せば大抵ヒットするんじゃなかろうか。

 小さい突っ込みどころはあるものの、王道で安定した面白い映画だった。

864文字 編集

原題:Skjelvet
106分

 クリスチャンは大災害からどうにか生き延びたのだが、家族とは離れて暮らしていた。あれからもひたすら研究を続ける彼の姿はもはや廃人も同様であり、せっかく娘が来ても予定よりも早く帰そうとしてしまう。救えたはずの命を救えなかったという後悔からの贖罪のつもりなのか、はたまた恐怖か。しかしそんな彼を狙い撃つかのように、今度は大地震が発生するのであった……。

 『THE WAVE ザ・ウェイブ 』の続編ということで今度は少し期待しながら観た。だがそれは失敗だった。色々と力は入っていたものの、映画として見れば微妙だった。微妙だが個人的に名作だった前作の良さが失われているような印象が強い。精神的な問題でパニックになっていたのが前作で、本作は体制的な問題でパニックになっていた。要は災害かつ人災なのだ。

 もしも登場人物が地震大国として様々な想定をしていたら、ここまでの地震が発生する前にある程度避難もできている。ところが彼らは危険を察知する道具を持っていてもきちんと活用しない。何らかの異変があってもそれが地震だとは疑わず、地震を警戒していた者を疑う有様だ。本当に彼らは地震というものを理解しているのだろうか。甚だ疑問である。

 パニックに陥るような状況を迎えて判断を誤るのであればまあいい。冷静なはずの状況で理性を感じさせない判断を繰り返して人々がパニックに陥る……。これでは納得できまい。パニック映画にするべく無能ともとれる行動を繰り返すのはもはやコメディだ。これでは地震に気付いて必死に動き回るクリスチャンの方が滑稽に映る。

 残念な出来になってしまったが、娯楽映画として最低限のレベルには達している。規模はこじんまりとしてはいたものの、映像は前作以上だ。超大作には及ばないが、どこに金を注ぎ込んでいるんだかわからない邦画よりは遙かにいい。だがそれ以外はいまいちだ。彼らの物語は前作で終わらせてしまってもよかったのではないだろうか。

854文字 編集

原題:Survival of the Dead
90分

 『ダイアリー・オブ・ザ・デッド 』の続編らしいということでついでに視聴。続編といっても一部シーンで関わった人たちがその後どう行動したかといった内容で、別に本作から見始めても問題はない。続編というよりもサイドストーリーと言った方がいい気もするが、どんな流れで何が起きたのかという展開を知っておく意味では前作を観ておいた方がいいだろう。

 ロメロのゾンビ作品は三部作にしても続きだなんだとまとめていいのか悩んでしまうもので、本来であれば『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド 』から全てのゾンビ作品をシリーズとしてまとめた方がいいのだろう。しかしゾンビの発生した時期を考えると一緒くたにするのも何だか違うなと思ってしまうのだ。だから本作に関してもシリーズとしてはくくらない予定である。

 序盤がある程度お決まりなせいか、のっけからあらすじでもなんでもない文章を書き連ねてしまった。今度はモキュメンタリーではないが、ちょっとした人間同士の対立から始まる。島に住まう者と島を追い出される者の描写から強盗と化した元州兵たち。彼らはどうやってこの世界で生き抜くのか……という映画だと思ったら実はそうでもなかった。

 島を追い出されたパトリックと強盗団のブルーベイカーが主役で、その日を生き抜くという意味ではサバイバルもしているのだが、そこまで苦労している描写もないせいで武器を振り回して自由に生きているように見える。トントン拍子でストーリーも進むため、手軽で画一的なインスタントラーメンのような映画になっていた。

 ラーメンを食べたいという欲求は満たせる。作るのだって簡単で苦労しない。ただお湯を注ぐだけのカップ麺よりは鍋で作るラーメン、もっといえば専門店でじっくり作り込まれたラーメンを食べたい……と考えるのが腹を空かせた客というものではなかろうか。果たしてこの映画はそこまでの味があったのか。まあ微妙なラインだろう。

 終盤のサプライズにしたって、ロメロのファンであれば「まるであのシーンじゃないか!」と思うかもしれない。だがそうでなければそこまでの驚きもないだろう。それどころか「焼き直しじゃねえか!」とネタの使い回しを批難する可能性だってある。確かにゾンビ映画ではあるが、どうせ観るなら『死霊のえじき 』でも観た方がいいかもしれない。

1013文字 編集

原題:Diary of the Dead
95分

 なんとなくロメロ強化週間という感覚で立て続けにロメロ作品ばかり観ているのだが、こちらはなんとドキュメンタリータッチ。『ブレア・ウィッチ・プロジェクト 』に『テイキング・オブ・デボラ・ローガン 』と私のレビューでは迷作ばかりの表現手法となっている。突如発生したゾンビと人間の愚かさ。毎度お馴染みのテーマがこれまでとは異なる描写で楽しめるようになっていた。

 カメラ越しに化け物と対峙する映画といえば『REC /レック』辺りが目立つだろうか。あちらはカメラを効果的に使っていて、続編では妙なことになってもいたがカメラとホラーの組み合わせとしてはよかった。本作はホラーとして楽しめるかどうかは正直微妙で、カメラ越しの映像作品やホラー作品といったカテゴリーで比較すると負けてしまっているように感じた。

 だがそこはロメロ。中弛みしやすいこのジャンルでもゾンビ映画らしさは健在であり、睡魔に襲われてしまう機会は少ない。どうして撮影を続けるのかという理由一つをとっても、彼らの行動原理にそれなりの設定が用意されている。それでいて映画を通して伝えたい核が定まっているおかげで、軸がぶれずに映像作品としてまとまっていた。

 ロメロはきっとこう言いたいのだろう。ゾンビなんかよりも人間の方がよっぽど化け物だと。伝えたいものだけ伝えたって駄目なんだと。真っ先にゾンビの異変を伝える存在が彼らなのは職業からしても自然で、いきなり犠牲になってしまう存在なのも彼らがそういう職種でそういう仕事をしていたからだ。ロメロは糞を捻り出した本人に糞を投げつけたに過ぎない。

 ストーリーは欠けているかもしれないが、このジャンルで妙にストーリーがあってもフィクション要素が強くなってしまう。監督のファンであろうとなかろうと好き嫌いが分かれる映画だろう。出来に不満を抱えて、監督の名前を間違えたまま連呼するレビュアーが現れるのも致し方ない。なにせ本作の題材は恐怖ではない。人間の醜さと愚かさだ。期待のベクトルが違うのである。

 カメラマンの報道精神が嫌いな人もいるだろう。主要キャラが死んでもそこまで感情移入できず、モブの一人が死んだ程度の感覚しか覚えない人もいるはずである。彼らは映画の主演ではあるが、事故現場でスマートフォンのカメラを向ける人々と何ら変わりないのだ。淡々と迎える世紀末を傍観する人類と、それを眺める視聴者。娯楽映画かは悩むところだが、嫌いじゃない映像作品だ。

1067文字 編集

原題:Land of the Dead
93分

 ロメロが随分と久しぶりに撮ったゾンビ映画。当然のように世界はゾンビで溢れているものの、生き残っている人間もそれなりに頑張っている。ある程度の戦力は確保しているのだが、残念なことに人間は油断してしまう生き物なのだ。うっかりピンチになっては死を招き入れるそんな世界で、チョロやライリーといった傭兵たちはそれぞれの目的を達成すべく、己の意思で突き進んでいく。
 構成としては割と単純で、ゾンビのいる世界でも未だに存在する人間社会のいざこざが物語に大きく絡んでくる。各々の力が弱ければ、ゾンビという共通の敵だけを相手にしたのかもしれない。ただそれでは物語の深みもなく、退屈なシーンばかりになるだろう。ゾンビが居ようと居まいと人間は人間で、自分勝手な生き物。ロメロは毎回そんなことを伝えてきている気がする。
 主役の一人であるジョン・レグイザモは『ER緊急救命室』のクレメンテ、サイモン・ベイカーはといえば『THE MENTALIST メンタリストの捜査ファイル』のジェーンと個人的に好きな海外ドラマで印象に残っているキャストだったのが印象的だ。といってもそれは本編とは何の関わりもなく、もし彼らのファンでゾンビ映画を普段観ない人なら楽しめるだろうという程度だ。
 ホラーやゾンビ映画としては十分満足出来るだろうし、ロメロっぽさも感じられる。だが新鮮味はそこまでなかった。よくある映画にロメロの味付けが加わった程度であり、彼のゾンビ映画を観たいというファン向けの作品に終わっていた。ロメロ作品にありがちな力で引き裂かれるシーンなんかは特にそうだと思う。
 映画としての面白さはある。様々な要素で楽しめるのも確かだ。だがもう一捻り何かが欲しかった。

757文字 編集

原題:Day of the Dead
102分

 数少ない人類はゾンビだらけになってしまった世界で地下の施設に籠もって生きていた。生き残りの人類を捜したところで結果は奮わず、現れるのはゾンビばかり。疲れ切った状態でもまた別の仕事をさせられる上に失敗しては殺されかける。そんな極限状態ではまともな話し合いもできずに互いのストレスだけが増えていく。それでもローガン博士は意味があるのかもわからない研究を続け、サラは頭を抱えていた。

 唯一の女性で比較的まともなサラが振り回される描写が目立ち、ゾンビの脅威そのものは比較的抑えめなままストーリーは進む。とりあえず侵入さえ防いでいればなんとかなるゾンビよりも、互いに共同生活を営んでいる人間の方がよっぽど恐ろしいというのはなんとも皮肉な話だが、今の時代でもゾンビ物でそういう描写は多い。きっと人間こそがレジェンド級の化け物なのだろう。

 だが最初は敵ですらない印象を与えていたゾンビも、徐々にその優れた能力を発揮していく。博士の研究は狂っているようにも見えたが、その研究は実を結んでいたのだ。理性や自我を持たず、視界に入ったものを襲うだけと思われていたゾンビが徐々に学び、過去の記憶から行動する。それは信じられない結果であり、恐ろしく不気味なものでもあった。だからこそゾンビを、そんな研究を続ける博士までもを嫌悪する兵士が出てきてもおかしくないのだ。

 最初は思っていたよりもスプラッター要素が少なくて落胆していたが、ゾンビが暴れ出すとそんな気持ちもなくなった。生きたまま焼かれたり体を裂かれたりと血みどろのシーンには否が応でもテンションが上がる。もしこれが善人寄りの人物であれば嫌な気持ちにもなるのだが、酷い目に遭うのは酷い輩ばかりである。憎たらしい人物が苦しむ度についついゾンビの応援をしたくもなるというものだ。

 ただそんなやつらでも最低限の良心は残っているのか、もしくは兵士としての誇りかは分からないが、唯一の女性で顔立ちも整っているサラを襲わなかったという点については評価できる。それに個人的な好き嫌いで出てきた兵士を全員敵視していたが、とんでもなく酷い人物は一人しかいない。まあ彼がヘイトを集めすぎていた気はするが……ゾンビ三部作の中で一番好きなものはと聞かれたら、私は本作を挙げるだろう。

984文字 編集

原題:El hoyo
94分

 男は目を覚ます。そこには無機質な部屋があり、中央には大きな穴が空いている。その穴は天井と床にあり、上下に存在する部屋にも同様の穴が続いていた。この穴は何だろう。どこまで続くのだろう。そんな疑問を浮かべていたが、奇妙な同居人ははっきりとした答えはくれない。同居人は上層から降りてきた食事を平らげながら男に尋ねる。食べないのか? と。

 謎しかないまま進むストーリーで、主人公のゴレンは警戒心が強く気難しそうな男だが同居人のトリマカシとも割とすんなり仲良くなる。ただそれは親しくなっただけで謎は全く解決していない。謎を明かす鍵も特にないまま進むおかげで、この先どんな展開を迎えるのか、何が目的の施設なのかと想像しながら期待以上に楽しめた。

 全く同じとまでは言わないが、個人的に昔考えた企画で似たようなものがあった。それはここまで階層が細かくはなく上中下のたった三層ではあったものの、一定期間ごとの投票形式で住む階層が入れ替わるというものだった。結局面白く描ききることができずに企画自体が無くなったのだが、こういう人間のいやらしさや本能といったものを描けばよかったのだと痛感させられた。

 しかし本作が完璧だったかと言えばそうではない。結局色々と投げっぱなしだった印象も強く、中にはそういう結末が好きだという者も居る。だが伏線やそれまでの出会いが繋がっていくのは非常に良かっただけに、どうしてもそれら全てをまとめ上げて幕を閉じて欲しかったのだ。限りなく名作に近い佳作。雰囲気は最高だった。

671文字 編集

原題:Sully
96分

 バードストライクによってエンジンが停止してしまった飛行機。乗客を乗せた飛行機で不時着陸を試みたが、高度が低くとても空港までは保たない。機長のサリーは陸路を諦め、ハドソン川への不時着水を試みる。機長の判断はうまくいき、犠牲者を出すこともなく飛行機は不時着する。しかし本当に不時着水をする必要はあったのか。乗客を危険に曝し、結果的に助かっただけではないか。大勢の命を救ったにも関わらず、サリーの判断は疑問視されてしまうのであった……。

 実際に起きた『USエアウェイズ1549便不時着水事故』が元となった映画であり、エンジンが故障に至るまでの流れは非常に速い。本作は飛行機の墜落を描いたパニック映画ではなく、誰よりも冷静に対処した機長の正当性とその成果を描いたドキュメンタリーと言える。B級映画なら15分は引っ張りそうな不時着シーンもあっさりと終わり、ストーリーも彼らの会話ばかりで激しいシーンはほぼない。ひたすら大勢の命を救った英雄の栄誉と苦労の物語が待っている。

 大きな事故の裏側を知ることが出来たという点では価値も高く、人間ドラマとしての面白さもあった。ただ残念ながら想像していたよりも飛行機のシーンが短く、感情移入がなければハラハラ感やドキドキ感もないままで、気付けば責任を問われる場面に立たされてしまっていたような心境だった。そのせいか「どうなるんだろう」という展開の期待も「俺が機長なら絶対に意思を曲げないぞ」と意思を固めるよりも先に終わってしまった。良い映画だが何か物足りない。そんな印象だ。

678文字 編集

原題:Night of the Living Dead
96分

 ある車は墓地へと向かっていた。自動車を走らせながら兄のジョニーは愚痴をこぼし、妹のバーバラはそんな兄に少しうんざりしていた。ジョニーは退屈だったのだろう。彼は花を添えるなり、少し離れたところにいた身なりの汚い男を見てバーバラに「襲ってくるぞ!」とからかい始めた。バーバラは兄の子供じみた失礼な言動を詫びようと男に近づいたのだが、その男は本当にバーバラを襲ってきたのだった。

 せいぜい不審者のような見た目の男に襲われる。ここまでは単なる性犯罪者か殺人鬼といったところだ。しかし彼はどうも正気ではなく、今でいうゾンビだった。他のゾンビはゾンビらしい……というとそれはそれでどうだか分からないが、見た目からして普通じゃないように感じられるものが多い。とはいえ夜中だと分かりにくく、会話ができるかどうかで判断するしかないだろう。

 ヒトの形をした化け物に襲われて逃げたバーバラは他人の家に避難するが、放心状態でまともに会話もできない。偶然出会ったベンは冷静に家を補強しつつもバーバラを気にかけるものの、いざ話し始めると今度はパニックに陥ってぶん殴られてしまう。冷静な男と真逆な女。そんな二人にまた別の人物が加わり、この事態に対処しようとあれやこれやと動き回るのが主軸となる。

 ホラーやパニック物ではありがちなトラブルも盛り込まれており、こいつさえいなければもっとスムーズにいくんじゃないかという展開もある。ほぼ一軒家でストーリーが進み、場所も殆ど変わらないのだが個々の衝突もあってか最後まで観ていられる。この辺りの構成や演出からはロメロが巨匠と呼ばれるだけのものは感じられるだろう。

 本作の次に公開されたゾンビ映画の『ゾンビ 』は既にレビューしているが、ゾンビらしさやゾンビっぽい見た目といったものを重視するのであれば、そちらを観た方がいいだろう。ただゾンビに襲われる恐怖感や無力感、それからオチまでを考慮すれば本作の方が面白い。今となっては色々と出来が悪く感じる部分もあるだろうが、王道のゾンビ映画らしさは堪能できるはずだ。

917文字 編集

原題:Get Smart
110分

 スパイ組織で働くマックスウェルは優秀な分析官だ。彼はサポートとして欠かせない存在で頼りにもされているが、現場で活躍するエージェントへの憧れを持っていた。その為の昇格試験も受けており、ようやく昇格試験で受かったのだが分析官として優秀すぎたせいで昇格が見送られてしまう。ところがとある事情から急遽エージェントとして現場に出ることとなり……。

 新米スパイが活躍する映画といえば『SPY/スパイ 』がある。あちらのスーザンは見た目からしてスパイっぽくないが、こちらのスパイ(マックス)は見た目だけなら007シリーズのジェームズ・ボンド役に居そうな雰囲気はある。元々太っていたせいで昇格試験の実技で躓いていた辺り、太ったまま機敏に動けるスーザンの方が実力は上かもしれない。

 主演のスティーヴ・カレルも魅力的ではあるが、相棒でヒロインを演じるアン・ハサウェイはもっと魅力的だ。スパイとしての活躍ぶりにはもちろん、その美貌にも目を奪われる。特に潜入任務での外見は髪型から服装に至るまで何もかもが自分好みで、珍しく何度かシーンを巻き戻してしまった。これからもそのシーンだけは何度か見返してしまいそうなくらいである。

 肝心の内容もコメディ要素の強いスパイ映画ということで、所々下ネタなんかも挟みながらちょっとした笑いとアクションを楽しめるのがいい。これといった捻りはないものの、スパイ映画に求めるギミックや裏切りといったものは十分に含まれており、アン・ハサウェイとスパイ映画が楽しみたい人には良いだろう。他の人はどうだか知らないが、私にとってはバランスの良い作品だった。

712文字 編集

複合検索

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

説明

 洋画中心。最低でも週に一本はレビューするつもりで定期更新。※現在は創作や仕事に集中するため、ほぼ停止中。

 レビューを書き始める前に観た映画の一部リストはこちら。好みの参考にどうぞ。趣味が合う人は名作を、趣味が合わない人は迷作をチェックすると好きな映画が見つかるかもしれません。

編集

最近の投稿

現条件でのレビュー数

114件