川沿いの「桜並木」多い理由は? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

川沿いの「桜並木」多い理由は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょうは3月24日、お花見シーズンです。

「ソメイヨシノ」は、元々東京が発祥です。
江戸時代の終わりに、池袋の東に染井村という土地があって、そこにあった植木屋さんで誕生したといわれています。
染井村で生まれたので「ソメイヨシノ」ですが、「ヨシノ」は奈良の吉野から来ています。

奈良の吉野も桜の名所として知られていますが、「ソメイヨシノ」は最初「吉野桜」と呼ばれていました。
ただ「吉野桜」はヤマザクラで、品種の誤解を招くということから、明治時代に名前が変わったそうです。

そして、お花見といえば川沿いの桜並木も定番スポットです。
今日は、川沿いに桜並木が多い理由は何かという問題です。

 

川沿いの「桜並木」多い理由は?

   -地盤を固める
   -花びらを流す
   -きのうの夜 大勝ち

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -地盤を固める

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

桜のお花見 庶民が楽しむきっかけを作った人物

江戸時代中頃には庶民も花見を楽しむようになったのですが、きっかけを作ったのは8代将軍徳川吉宗です。
それまで、桜は格式の高い寺に植えられていることが多くて、庶民は気軽にお花見はできなかったのです。
そこで吉宗は、もっと気軽に庶民が花見をできるように、隅田川や玉川上水などの川沿いに桜を植えたのです。

川沿いの「桜並木」多い理由

ただこれには、吉宗のある狙いも隠されていました。
当時は、川が氾濫して決壊することが多かったのです。
そこで、川の災害対策として土手に桜を植えました。
花見客が大勢訪れ、土手は人々に踏まれて、地盤がだんだんと踏み固められて強固になっていきます。

つまり、吉宗は川沿いに桜を植えて、花見客に土手を踏ませることで、災害に耐えうる強固な地盤を作ったということになります。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

本日の検定クイズ
【NEWS検定】
WBC優勝トロフィーを作ったブランドは?
【お天気検定】
明治安田生命「'22名前ランキング」"さくら"最上位は? 
【エンタメ検定】
□ お休み

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事