アメリカの組織は新陳代謝が早い? Quick Turnover of the people in the states




 


こんにちは。ご訪問ありがとうございます。




時々連絡を取っているアメリカの研究機関なのですが

結構、人が入れ替わります。

グラント(研究助成金)が取れる年と、取れなかった予算的に苦しい年では、
人員の数に変化があるのは、当然として、

それ以外でもかなり人は動きますね。


研究所のヘッドだけでも、ここ数年で3人替わりました

ですから、久しぶりに連絡を取るときは、

よく様子を確認してからでないと、

もういない人宛てにメールを送ってしまうようなことにもなりかねません。


一般的に、辞める理由は様々でしょうが:

リタイヤー(つまり、引退ですね)

他にもっといい仕事を見つけた

事実上解雇された(契約が継続されなかった)

などなどが考えられます。


流動性といったらいいんでしょうか

日本人で日本の社会になじんだ私としては、

あまり人が入れ替わると、ネガティブな印象を持ちがちでしたが、

そうではないようです。

労働市場に相当の流動性があるんですね。

ですから、仮に契約を切られても、へこたれず、次の仕事を見つけているようです。


こうした流動性に対する評価は多用ですが、

私は基本的にいいことだろうと思っています。

いちどどこかに勤めたら、労働市場が硬直的で次の仕事がまずは見つからないから、

合わないなあ、嫌だなあと思っても留まっている

と言う状態は辛いものです。


終身雇用、年功序列、新卒4月採用

これを維持し続けることは日本においてももう無理でしょうから、

徐々に変化するとは思いますが、

この変化する過程が辛いですね。

変化の途上というのは、厳しいものです・・・


今日の英単語:labor market   労働市場


イギリス英語の場合は、labour と綴ることが多いようです。




アーカイブに戻る


このブログの人気の投稿

Sara Lee 冷凍チーズケーキ 日本では買えないの?

テニュア アメリカ大学教授の終身雇用について

しかし、Ph.Dを持っているものが Dr. と名乗ることにいろいろな意見があるとは・・。However, there are various opinions about someone with a Ph.D. calling herself or himself a Dr.