kamen no challenge

簿記3級、雇用保険料の立替が面白い!

Posted: || Last Update:

1634828400

この記事は、簿記3級17日チャレンジ「簿記3級はどんな内容なのか?とりあえず17日間勉強してみる!」の一環として書かれています。なるべく正確な情報の記載に努めていますが、勉強内容は「亀の子」の勉強過程を共有するものであり、個人の感想も含まれていますのでご留意ください。

簿記3級勉強5日目です

こんにちは「亀の子」です。勢いで申し込んでしまった簿記3級の勉強にいそしんでいます。本日勉強5日目です。そして、試験まで13日です!

今日はどんな勉強をしたのか、学んだ内容とともに少しご紹介します。ポイントは「費用の書き方」です!

簿記3級?

簿記3級は、仕入れた物を売る「商業簿記」の基本的な内容を理解し、簿記(帳簿)を作れるレベルが求められます。勉強内容はざっくり下のリストのようなものです。

    簿記3級の勉強内容
  • 「仕訳」(取引を帳簿に書き込む)
  • 「総勘定元帳」と「補助簿」(仕訳をまとめた帳簿と、仕訳よりも詳しい帳簿)
  • 「決算」書類の作成(年に一回、儲けなどを報告する)

もう少し詳しい勉強内容を別途まとめていますので、ご興味があればご覧ください。

雇用保険料の立替が面白かった!

本日は「給与」の支払いについて詳しく勉強しました。そこに出てきた「社会保険」の問題が面白かったです。ちなみに、この論点は「ホントにゼロからの簿記3級」には記載されていましたが、「パブロフ流」には記載がありませんでした。

「雇用保険料」が論点になる理由

会社からお給料をもらっていると、給与明細に「社会保険料」の天引きが書かれていますよね。健康保険・厚生年金・雇用保険などが含まれているのですが、この金額は従業員と会社が折半して国に支払っています。天引きされているのは、従業員が負担している金額です。国への支払いは、会社負担分とあわせて会社側がやってくれます。

社会保険料のうち、「健康保険」「厚生年金」は基本的に会社が毎月国に支払っています。従業員へ支払う月々のお給料とタイミンクが合うんですね。(※年末に源泉徴収の年末調整があります)

ところが「雇用保険」は基本的に年に一回しか支払いません。しかも、9か月分は先払いです!従業員が折半する分を給料から引く前に支払う必要があります。

「従業員立替金」が活躍する

会社は「雇用保険」の従業員が支払う分を建て替えるわけですが、これを簿記には「従業員立替金」として借方に記入します。(雇用保険支払い時)

そして、お給料の支払いの際に「従業員立替金」を貸方に記入してお給料と相殺します。なんて便利なシステム!

下は3か月分の雇用保険料(3000円)を先に給料から天引きしている例。(1)で会社から国に雇用保険料を支払う際、給料からすでに天引きされている3か月分(3000円)は社会保険料預り金として、従業員が今後払うべき9か月分(9000円)を立替金として処理します。(2)の給与の支払の際には、従業員立替金1月分(1,000円)を天引きしています。

借方科目金額貸方科目金額
(1)法定福利費12,000普通預金24,000
社会保険料預り金3,000
従業員立替金9,000
(2)給料500,000普通預金414,000
所得税預り金40,000
社会保険料預り金45,000
従業員立替金1,000

もっと詳しく知りたい方は「ホントにゼロからの簿記3級」の「固定資産・経費等」の項目をご覧ください(テキストは直下にリンクがあります)。ちなみに、商工会議所のサンプル問題の「2019年度以降適用出題区分表対応」のPDFにも「標準の出題」として記載があります。

参考図書

ちなみに「亀の子」が現在メインで利用している参考書が「ホントにゼロからの簿記3級 『ふくしままさゆきのホントに』シリーズ」です。7日目までにこの参考書を終えたいです。

副読本として利用しているのが「パブロフ流」のセットのテキストです。2冊目があるとクロスリファレンスに便利です。8日目からはこちらの問題集に取り組む予定です。

記事をシェアする

亀の子に連絡

ランキング参加中!ぽちっとしてね

FC2ブログランキング 人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

広告