【8】東京から来た放置子~ベストな子どもの就寝時間!早く寝かしつけるコツ6選~

放置子漫画アイキャッチ 東京から来た放置子

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

\動画配信ダントツ1位!/

220000万本以上(人気アニメや映画、ドラマ)が見放題

アニメ「鬼滅の刃」・劇場版「無限列車編」も配信対応済み!

そのほか人気作品もチェック

 

 

マダム嫁子
マダム嫁子

こんにちは!

11歳長男、2歳双子、1歳年子末娘のワンオペ4人育児に日々奮闘する看護師ママのマダム嫁子です!

 

前回の漫画はこちらから!

 

子どもの寝かしつけは一日の集大成です。

ここを乗りきれば、自由時間が待っています。

  • 「早く寝かしつけて残っている家事を終わらせたい」
  • 「録画してあるテレビ番組をゆっくり観たい」
  • 「たまには晩酌を楽しみたい」

しかし、実際は寝かしつけでてこずって一緒に寝落ちしてしまうなんてことも。

そこで、4人育児の経験と看護師ママ目線で就寝時間が遅れるデメリットや、早く寝かしつけるコツをご紹介します。

 

\本記事の要約/

  1. 子どものベストな就寝時間=21時前
  2. 就寝時間が遅れる理由:4選
  3. 睡眠不足な子どもの問題:4選
  4. 看護師ママの経験談!早く寝かしつけるコツ:4選
  5. 【漫画】放置子の見せた笑顔の裏で…異常な生活が判明

 

 

\こんな人におすすめ/

  • 子どもの就寝時間が遅くなってしまうので心配
  • 子どもの寝かしつけが負担になっている
  • もっと早く子供を寝かしつけたい
 
 

 

\執筆者/

@マダム嫁子

→Twitterにて我が家の知育や食育など更新中!

 

本ブログはお役立ち情報の最後に育児漫画を掲載しています

気になる方は目次からジャンプ!

 

スポンサーリンク

子どものベストな就寝時間=21時前

一般に子どもの就寝時間は21時前が望ましいとされています。

22~2時の間に成長ホルモンが分泌するためです。

ただ、最近の研究データによると、入眠後2~3時間で成長ホルモンが分泌するのではないかという説も。

しかし、何にせよ21時前に就寝するのが望ましいのは事実です。

月齢・年齢別に必要とされる睡眠時間は以下の通りです。

  • 0~3か月:14~17時間(昼夜のサイクルはなし)
  • 4~11か月:12~15時間(昼夜のサイクルが整ってくる)
  • 1~2歳:11~14時間(昼寝は1日1~2回)
  • 3~5歳:10~13時間(昼寝はしたりしなかったり)
  • 6~13歳:9~11時間

起床時間から逆算すると、思っていた以上に早く就寝した方が良いことが分かります。

 

 

スポンサーリンク

就寝時間が遅れる理由:4選

実は近年、子どもの就寝時間は遅くなっている傾向にあります。

厚生労働省は21世紀出生児縦断調査により2001年に出生した4万以上の児を対象に、4歳6か月時点での睡眠時間の統計を実施しました。

最も多い就寝時間は21時台(50.1%)、ついで22時以降(21.9%)。

21時前に寝ている子どもの割合は5人に1人以下だったそうです。

子どもの就寝時間が遅れる理由は以下の4点です。

  1. 共働き世代で帰宅時間が遅い
  2. 習い事に通っている
  3. 体力を消耗していない
  4. ブルーライトの影響

各項目の詳細について説明していきます。

共働き世代で帰宅時間が遅い

年々、子育て世代の女性が働く割合は増えてきています。

フルタイム・パート勤務両方ともに著しく増加しています。

  • 夫の給与のみでは生活できない
  • 女性の社会進出がめざましい
  • 専業主婦への拒否的感情
マダム嫁子
マダム嫁子

私自身、看護師という手に職のあるワーママの一人です。

育児も楽しいけど、社会に出て働くのもやりがいがあって楽しいと思っています。

ただし、問題点は帰宅時間が遅くなってしまい、子供中心の生活ではなく、大人の事情で生活しなければならない家庭が多いことです。

帰宅してから食事の準備や後片付け、お風呂や明日の準備などをしているうちに、あっという間に時間が経ってしまいます。

 

習い事に通っている

最近は子どもの教育に熱心な家庭が増えています。

学習塾や英語塾に通うのはもはや当たり前です。

低学年のうちは早めの時間帯であったものでも、学年が上がるにつれて時間帯も遅くずれていきます。

場合によっては21時近くまでかかるものも。

 

体力を消耗していない

子どもの体力はまさに無限大です。

外遊びの時間が少なかったり、元々体力のあり余っているタイプの子などの場合、常に余力のある状態です。

まだ遊びたい欲求から、いつまで経っても寝付いてくれないのです。

 

ブルーライトの影響

最近の子どもはブルーライトの影響を受けやすい環境にあります。

  • 長時間のゲーム
  • タブレットやパソコンで動画を観ている
  • 友人との連絡のやり取りでスマホを操作

小学生でも自分専用のタブレットやスマートフォンを持っている子は少なくありません。

寝る直前まで明るい液晶画面を見続けたことにより、脳が冴えて中々寝付けなくなってしまうのです。

 

 

スポンサーリンク

睡眠不足な子どもの問題:4選

様々な家庭背景により、子どもの就寝時間が遅くなっていることは解説しました。

そこで、このまま睡眠不足な状態が続くとどのような問題が生じるのかは以下の4点です。

  1. 肥満になりやすい
  2. 情緒不安定
  3. 学力の低下
  4. 免疫力の低下

各項目の詳細について説明していきます。

肥満になりやすい

成長ホルモンは脂肪を分解する働きがあります。

充分に成長ホルモンが分泌されないと、脂肪が身体に蓄積されていきます。

 

情緒不安定

睡眠不足に陥ると自律神経が乱れ、交感神経優位になります。

興奮状態にあり、脳が充分に休息できていないため、イライラしがちです。

また、幸せホルモンとされるセロトニンの分泌も低下します。

セロトニンは気持ちを穏やかにしてくれ、多幸感を高めてくれる効果があります。

しかし不足すると気持ちが落ち着かないので、怒りっぽくなったり、癇癪を起こすことも

 

学力の低下

夜更かしの弊害として、心身ともに充分に休めておらず、寝坊により朝食を抜いている子も少なくありません。

日中、眠気と低血糖でぼーっとして過ごし、授業に集中できないため、学力の低下を招きます

また、睡眠中に脳は昼間の情報を整理したり、記憶しています。

充分に睡眠時間が確保できないと、記憶の定着が悪くなります。

就寝時間が遅い・睡眠時間の短い子ほど、成績が悪い傾向にあるというアメリカの統計データが出ています。

 

免疫力の低下

睡眠時間が短いと、身体をしっかり休めることができません。

疲労が蓄積して、免疫力が低下し、風邪などの感染症にかかりやすくなります。

 

 

看護師ママの経験談!早く寝かしつけるコツ:6選

寝かしつけに苦労しているお母さんは少なくないはず。

いつまで経っても寝付いてくれないと精神的に疲弊してしまいますよね。

そこで、実際に我が家で実践している寝かしつけのコツは以下の6点です。

  1. 平日は作り置きや簡単なおかずで乗りきる
  2. 買い物はネットスーパーや生協を利用する
  3. 通信教育やタブレット学習に切り替える
  4. できるだけ昼間体力を消耗させる
  5. ゲームやタブレットの使用時間を定める
  6. 布団に入る時間を決める

各項目の詳細について説明していきます。

 

平日は作り置きや簡単なおかずで乗りきる

休日や余力のある日に、作り置きのおかずを何品か用意しておきましょう。

あとは簡単なおかずや具沢山の味噌汁を用意すればOK!。

献立例
  1. 親子丼、かぼちゃの煮物(作り置き)、サラダ、具沢山味噌汁
  2. 生姜焼き、付け合わせ野菜、切り干し大根(作り置き)、冷ややっこ、具沢山味噌汁
  3. 焼き魚、おひたし(作り置き)、納豆、卵焼き、具沢山味噌汁

お弁当の具材としても使えるので、朝も楽ちんです。

 

買い物はネットスーパーや生協を利用する

週に1~2回と頻度を決めて、ネットスーパーや生協を利用するのはズバリ、ありです。

子連れでの買い物は思った以上に疲れます。

持てる荷物の量も限られ、ゆっくり見て回る時間もないので、買い忘れも増えがち。

仕事帰りに買い物に寄ると、帰宅時間が遅くなる原因になります。

割高なイメージがありますが、買い物かごを確認しながら商品を選べるので、どか買いを防げます。

マダム嫁子
マダム嫁子

週に一度、一時間程度の所要時間で済むので無駄な時間を大幅に省くことができるよ!

ネットスーパーで買えないものだけ、週末に買いに行くのがおすすめです。

 

通信教育やタブレット学習に切り替える

学習関係は通信教育やオンラインレッスンに切り替えると、送り迎えの時間をなくすことができます。

また、平日の夕方ではなく、週末の日中にするなど変更も可能です。

マダム嫁子
マダム嫁子

平日の夕方って忙しいから、目をかけてあげるのって難しいんだよね。

余裕のある週末なら、ゆっくり時間をとってあげられるよ。

全国どこに住んでいても、様々な習い事ができるので子どもの可能性を広げてあげることができます。

 

小学生に人気の習い事ランキングはこちらから!

20年前は裕福な家庭の子しかやってなかった「公文式」や「進研ゼミ」。

今では「みんなやってて当然」レベルです。

 

できるだけ昼間体力を消耗させる

幼児であればお散歩や外遊びの時間を積極的に設けたり、身体を動かす習い事もお勧めです。

小学生でも、送迎付きのスポーツジムでスイミングやストリートダンス、武道などがあります。

 

ゲームやタブレットの使用時間を定める

ゲームやタブレットの使用時間に関して、ルールの甘い家庭と厳しい家庭に二分しているようです。

マダム嫁子
マダム嫁子

我が家は平日(スイミングない曜日のみ)30分、週末1時間です。

ゲームやタブレットが使えなくても、子どもは自分で考えて遊ぶから問題ないよ。

長時間使用は脳や視力への影響が出るため、子どもと相談しながら使用時間を定めましょう。

 

布団に入る時間を決める

まだ元気に遊ぶ体力が残っているようでも、毎日決まった時間に布団に入る習慣を身につけさせましょう

神経が高ぶっていたり、気持ちが興奮しているだけで、布団に入るとあっさり眠ってしまうこともあります。

眠りにつけていなくても、布団に横になっているだけでも身体を休めることができます

 

 

【漫画】放置子の見せた笑顔の裏で…異常な生活が判明

アルコール依存の母親の養育放棄について語った放置子。

お菓子作りをしてみたいとせがまれ、つい承諾してしまったのでした。

 

祖母によると、その晩放置子は夜中まで起きていたとのことでした。

どうやら普段から深夜まで起きていることも少なくないようです。

そしてなんと驚いたことに、時折放置子の母親から祖母に電話がかかってくると言うのです。

ただ、会話になんとも奇妙な違和感を覚え始めていたのでした。

 

次回の漫画はこちらから!

 

果たして奇妙な電話の内容とは?

 

マダム嫁子
マダム嫁子

母親像の押しつけは良くないけど、子どもと真正面から向き合える母親でありたいなと切に思います…。

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました