スラムの片隅から世界を、、【YUMEKAKE/JOHN's diary】

国際協力活動のなかでのマジメな話からゆる~い話まで/海外から日本から

【本当の「生きる力」とは】 ~貧困から学ぶものだってたくさんある、、、   (#文明の発達とともに現代人が失ってしまった人として大切なもの #貧困の中で育くまれる人間本来の能力や生活の知恵 #衣服ドラフト会議 #衣服の1軍2軍3軍そしてリユース #コンビニ袋を再利用して汚れたらまた洗って使う #「もったいない」から直して使うのではなく貧乏で買えないから #「貧乏性」ではなく本当に貧乏)

f:id:yumekake-john-ngohope:20211123112829j:plain
f:id:yumekake-john-ngohope:20211123112852j:plain

さて。

定期的に敢行する「衣替え」、、ではなく「衣服ドラフト会議」😅

写真はパンツ(トランクス)なんだけど、左の布がすすけてるのは股の部分。

ふだん座椅子で、姿勢悪く座ってるから、股の部分が引っ張られて、こうなるのかな?

これが悪化すると右のように完全に破けちゃう。

これはもうパンツじゃない😳

残念ながら3軍行きだ。

(1軍→人前でも着用できる。2軍→家でだけなら。3軍→何らかの形で再生。選手登録抹消→服としての使用はもう無理。、、な、感じ😅)

こんな状態になっても、ずっと履いてたんだけど、思い切って(パンツとしては)ご臨終ということに🙏

もちろん捨てるわけじゃない。

再利用(リユース)するよん😊

とろあえずまだ生きてるウェストのゴムの部分を切って、以前、ウェストゴムがゆるゆるになってボロキレコーナーに行ってた他のパンツに取り付けた。

履き方や製品によってダメになる部分が変わるんだね、、

f:id:yumekake-john-ngohope:20211123113800j:plain

こんな感じ😁

こんなのが3つできた。

一度リタイアしたやつだし、そんなには長持ちしないとは思うけど、最後までがんばって共に過ごそう。

ただの貧乏性なんだけど、やっぱとっておいて良かった😊

ところで。

こういう貧乏性や「もったいない」心は、NGOの国際協力でフィリピンの貧困層と関わって一緒に暮らしてるから?、、

というわけではなく、もともと。昔から😅

あえて言うなら、親の教育?かな?

なんせコンビニ袋を再利用して、汚れたらまた洗って使う家なんで😅

f:id:yumekake-john-ngohope:20200626200521j:plain

まあ、もともとそういうヤツなんで、現地の生活にもふつうに溶け込めたのかな?😳

そんなフィリピンのスラムの貧困層の人々は、「ものを大切にする」という意識がそんなに高いとも思えないが(なんか、すぐ壊すし😅)、壊れたものを何度も直して使い倒す。

だから、たいていのパパは、家具を手作りしたり、電化製品を直したりできる。

DIYなんて子どものうちからちゃんと手伝う。

こんなことがあった。

NGOでチャイルドサポーター(スカラシップ)になってくれてた日本人女性が、支援をしてる現地の子どもに会いに行った時、使い捨ての室内履きスリッパ(ポリエステルみたいのでできてる?)を現地で2週間くらい使って、もうボロボロになったし(というか使い捨てだし)、そのまま宿(お世話になってた家)に捨てていったら、、、

その後、自分がまた行った時、家でそのスリッパを洗って使ってた😅

実は気に行ったのか、もったいないと思ったのか、それともサポートをしてくれてる彼女への気持ち故なのかわからないが、めっちゃ大事にしててびっくりした😊

あと、例えば、

自分がビーサンで歩ってたら、鼻緒にとこが穴から抜けて壊れたんよ(古くなるとよくあるよね?😅)

そしたら、一緒にいた少年が、「ちょっと待って」と言って、そこらの道端で拾ってきた木切れと紐みたいので、ちょいちょいと応急処置して、履けるようにしてくれた。

その慣れた手つきに感心した😊

そんなリユースや「モノを直して使う」姿勢や能力は、道徳心みたいなものというより、貧困による厳しい生活の中で、必然的に身に付いたものだろう。

「もったいない」から直して使うのではなく、お金がなくて買えないから、仕方なくそうしてるだけなんだけどね😓

なんて考えてみると、

もしかしたら、「貧困」は、文化や技術や生活の知恵を守ったり、身に着けたりする礎にもなってるのだろうか。

すくなくとも、日本でよく学校教育の目標に掲げられる「生きる力」を、その困難な生活の中で、「ただ日々をなんとか生きのびる」だけで、自然と、必然的に、育まれていることは確かだ。いや、「生き抜く力」と言った方がいいだろうか。

なんていうんだろう、、

わざわざ意識して守ろうとする文化よりも、生活の中で自然と身についていく文化の方が、自然でいいよね。命が宿ってる。

あ。べつに貧困を肯定してるわけじゃないよ。

貧困の苦しみなんて、そんなん世の中から消えてほしい。

ただ、文明の発達によって、きっと人間が本来持ってた知恵や能力を、忘れたり失ってたりしてるのかな、とは思う。

まだ使えるのに古くなったり、ちょっと壊れたら、すぐに新しいものを欲しがる現代人の意識のぜいたくさは、ある意味、心の貧困でもあるような気がする。

もちろん世の中が進歩して、発明したものや得たものもたくさんある。

でも、なんだか、

失ってしまった大切なものもあるよね、きっと。

生きる力とともに、、、

yumekake.com

hopehalohalooasis.wixsite.com

** ** ** **
🍀国際協力NGOのブログです。表示されるスポンサー広告のページを開いて頂くだけで、NGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力お願い致します🙂

🍀JOHNです。よろしくお願い致します。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願い致します🙂

自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。

このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。

今後ともよろしくお願い致します。

🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。

【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】

” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” 

hopehalohalooasis.wixsite.com

yumekake.com