大和徒然草子

奈良県を中心とした散歩や歴史の話題、その他プロ野球(特に阪神)など雑多なことを書いてます。

筒井順慶(7)2020年大河ドラマのハイライト、山崎の戦い。「洞ヶ峠」で何が起こったのか。

皆さんこんにちは。

前回は信長配下として奮闘する筒井順慶をご紹介しました。

www.yamatotsurezure.com

 

 

本能寺の変

 

天正伊賀の乱、武田攻めと相次いで参加した順慶は、武田氏滅亡の2か月後、5月には西国出陣のため安土から帰国しました。

中国地方で毛利攻めを行っている羽柴秀吉への援軍を光秀らとともに命じられたものと考えられます。

しかし、5月末になり急に順慶の西国攻めは取りやめとなって、東国へ出陣する運びとなり、西国攻めのため奈良中から徴収した人夫を返却しています。

そして6月2日の朝、順慶は京へ向かって出発しました。

本能寺に宿泊中の信長のもとに向かったものと思われますが、道中、順慶は信長が安土に引き上げたという一報を受け、郡山に引き上げます。

 

しかしこれは全くの誤報でした。

この日の早暁、本能寺は水色桔梗の軍旗で取り囲まれ、猛火に包まれていたのです。

本能寺の変」の勃発です。

f:id:yamatkohriyaman:20190813224430j:plain

本能寺焼討之図 楊斎延一画

 前日の6月1日に1万3千の軍勢を引き連れて丹波亀山城を出立した光秀は、京に宿泊していた信長と、その跡継ぎである信忠を急襲してことごとく自害に追い込みました。

この時点で、さすがに光秀という手際の良さで、織田政権のトップとナンバーツーを一挙に葬ることに成功したのです。

しかし、このとき光秀に最初の誤算が生じます。

 

それは信長、信忠の遺体を発見できなかったことです。

 

要するにこの時点で、織田家の総帥・信長と当主・信忠は「行方不明」。

よって、「信長、信忠は脱出した」という話がまことしやかに流れ続け、これが後々まで光秀に加勢する勢力の伸びを抑制していくことになるのです。

 

光秀の謀反に畿内の各武将たちの去就は揺れ動きます。

まず、順慶と並ぶ畿内の有力大名だった細川幽斎、忠興父子。

二人は、当時領国の丹後で光秀とともに中国攻めの支援に向かうための出陣を準備している最中でした。

光秀の謀反に際しては、幽斎、忠興父子はともに髻を切って「信長の喪に服す」という姿勢を示し、忠興の正妻であり、光秀の娘であった玉子を幽閉して光秀への協力を拒否します。

 

一方、大和の順慶はというと、6月5日には一部の配下を近江の明智勢と合流させるなど、当初は光秀方への合流を伺わせるかのような動きを見せます。

個人的にも付き合いが深かった順慶にすれば、光秀との友誼を重んじたということも言えるかもしれませんが、やはり中央から少々距離のある丹後とは違い、表立って反明智を表明した場合に、ただちに明智勢からの侵攻を受ける危機感も大きかったのではないでしょうか。

大和守護とはいえ、大和45万石の半分以上は順慶の与力衆が占め、元々筒井と同格の国衆もいました。

ひとたび明智が攻め寄せてくれば、国衆の中には明智方に付くものも少なからず出たことでしょう。

ひとまずは情勢を見極める時間が欲しい。

大名、筒井順慶としてはこの時点で最低限、光秀に従う動きを見せて、光秀から直接攻撃を受けることは避けたいところだったのです。

 

しかし、9日には光秀と示し合わせていた河内出兵を順慶は「延期」とし、郡山城に塩と米を入れて籠城の構えを見せます。

ちょうどこのころ、羽柴秀吉が毛利と和睦して畿内へ攻め上ってくるとの風聞が伝わってきており、順慶は少なくとも光秀への加勢はしないことをこの頃決めたと考えられます。

10日には明智勢に加勢させていた配下の軍を帰国させてしまいました。

 

洞ヶ峠と山崎の合戦

 

6月10日、光秀は洞ヶ峠に着陣します。

はい。あの洞ヶ峠です。

実際に洞ヶ峠に軍勢を率いてやってきたのは実は光秀なのです。

これは郡山城に引き籠る順慶に対する威嚇行動と考えるむきもあります。

「力貸さないっていうなら、わかってるんだろうな!」

というところでしょうか。

いささか、郡山からは遠く、威嚇するなら奈良坂あたりに軍を進めた方がよく、この光秀の出陣は河内の勢力への牽制という見方もあるようです。

 

現在の洞ヶ峠は国道1号線が走っています。

当時の街道は現在の1号線とは少し離れたところを走っていたようですが、森に囲まれた寂しい峠であったようですね。

光秀はこの日、使者を順慶に遣わして協力を求め、順慶の援軍をこの洞ヶ峠で待ったのです。

この時の光秀の使者は藤田伝吾

大河ドラマ麒麟がくるでは徳重聡さんが演じる、光秀の古くからの家臣です。

光秀にとって大和国衆45万石、1万近い軍勢は、来るべき秀吉との決戦にはどうしても必要な戦力でした。

そのため、腹心の家臣を使者に立て、順慶を何とか味方につけようとしたのです。

※順慶の交渉は「麒麟がくる」の藤田伝吾最大の見せ場となると期待しています!

 

しかし順慶の返答は、「拒否」でした。

周囲の情勢を見極めると光秀に味方する勢力がほぼ皆無であり、個人の情より大名として家名を守ることを優先させたといえるでしょう。

光秀にとって、丹後の細川と大和の筒井の加勢を得られなかったことは、最大の誤算になったんじゃないでしょうか。

 

 翌11日、ついに順慶は秀吉帰順の誓紙を差し出し、さらに郡山城に大和の与力たちを集めて「血判起請」に押印。

ここに順慶のもと、大和国衆の意思は、秀吉帰順で統一されたのです。

これを受け、名目上の明智攻め総大将である織田信孝から、山崎の合戦当日である13日付の書状で、山城への出陣を順慶は命じられます。

6月12日ごろから現在の京都府乙訓郡大山崎町、小泉川を挟んで秀吉と光秀は対峙していましたので、光秀の側面、もしくは背後を衝いてほしいという意図であったかと思われます。

6月13日夕刻、山崎の戦い明智、羽柴の両軍は激突。

細川、筒井の協力を得られなかった光秀に対し、数の上で圧倒的優位にたった秀吉が短期間のうちに勝利をおさめ、光秀の軍は瓦解します。

そして光秀自身も本拠坂本に落ち延びる途中、小栗栖の藪(現京都市伏見区)で落ち武者狩りに遭って絶命しました。

後の関ケ原の合戦と同様、誰もが考える以上のスピードで戦いの決着がついてしまったのではないでしょうか。

さて、最終的に山崎の合戦で、順慶は兵を出しませんでした。

洞ヶ峠に着陣して、山崎の合戦の様子を日和見していたなどということはなく、郡山城から動きませんでした。

 

実に消極的で、後に日和見大名と陰口をたたかれる原因ともなっているわけですが、この動きこそ最大限、光秀への友誼を反映した行為ともいえるかと思います。

光秀には加担せず、しかし、決戦では秀吉に加担はしない。

賤ケ岳の戦いで、柴田勝家への恩義と秀吉との友誼で揺れ、ついに戦場を離脱した前田利家の行動に通じるものがあると、私などは思うのですがいかがでしょう。

 

もっとも、わずか半日たらずで文字通り「天下分け目の天王山」が終わってしまうことなど予想できるはずもなく、動く間もなかった可能性も高いでしょうが・・・ここではあえてこの説は取らないこととしましょう。 

筒井順慶日和見大名か

山崎の合戦の翌日14日、順慶は明智方についていた旧臣井戸良弘から槇島城を明け渡され、手勢を山城に出陣させます。

15日には順慶自身が醍醐に出陣して秀吉と接見しました。

このとき順慶は秀吉から厳しい叱責を受けたといわれます。

順慶が「体調を崩してしまった」と巷間伝えられたほどの厳しい叱責であったといわれていますが、結局大和の本領は安堵されます。

当初、光秀方に加勢する動きを見せ、山崎の合戦に積極的に参加しなかったことは、ともすれば利敵行為とみなされる可能性もありました。

裏で光秀と通じてたんじゃないか。

秀吉の怒りは、順慶のそのあたりの心情もみすかしたものだったのかもしれません。

しかし、順慶自身を含め、大和国衆の軍勢が明智方に最終的に参加せず、無力化したことは山崎の合戦の帰趨に大きな影響をもたらしたことも事実です。

これが最終的にお咎めなしとなった大きな理由ではなかったかと思います。

秀吉にとっては、動いてくれなかっただけで「ありがたい」ということであったのではと思うわけです。

 

こうして最終的に秀吉方についたということで順慶自身を含め、大和国人衆の所領は安堵され、山崎の合戦に参陣しないことで、旧恩ある光秀にも最低限の義理を果たすという二律背反を、「見事」に実現して見せました。

日和見の悪名とともに。

 

しかし、筒井順慶ははたして日和見といえるでしょうか。

 

順慶は本能寺の変から刻一刻と移り変わる時勢を見極め、秀吉の動向や畿内各勢力の動きを察知し、できうる最善手を打ったといえます。

まずは情勢判断の時間稼ぎに光秀に最低限の協力姿勢を当初見せ、秀吉と光秀、どちらが勝つかを情勢判断して最終的には秀吉につくことを決断、大和国衆の意思もまとめるなど、逐次具体的な行動をとっているわけです。

 

激しく移り変わる情勢に翻弄はされつつも、順慶の一連の行動はただ、無為に時流に流されていたわけではなく、日和見にはまったく当たらないといえるでしょう。

この時の順慶の行動はもっと積極的に評価されるべきと声を大きくして述べたいです。

2020年大河ドラマ麒麟がくる」で、このあたりどのように描かれるのか、とても興味深くオンエアを待ちたいと思います。

 

 今回最後は、この本能寺の変後の順慶にスポットを当てた小説をご紹介します。

本能寺の変から、山崎の合戦、清州会議までの順慶の姿を描いた一冊です。

セリフがすべて方言交じりなのが、独特のリズムを生んでる小説で、面白かったです。

突然の光秀謀反に、急展開の山崎の戦いと、激動の瞬間に当事者として直面した等身大の筒井順慶を描いた作品になっています。

ご興味を持った方は是非ご一読ください。

 

ブログランキングに参加しています。

よろしければクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物ランキング

 

 

www.yamatotsurezure.com