ネットぐるぐる目が回る

生活に関するちょっと得する事や、失敗した事、ヤフオクの使い方、ネットで見つけたお得な情報、損な情報。自分で感じた事を書いております。

スポンサーリンク

家族以外の人を思いやる気持ちって何歳頃から芽生えるのかな?

スポンサーリンク

本日ワンコの散歩がいつもと違う時間で行ってしまった為。。小学1年生の子供達が学校から家に帰る時間帯と重なってしまいました。。。

 

うちのワンコ大勢で歩いているのがダメ。

 

怖くて?よくわかりませんが。。。

歩かなくなったり、気にして後ろばかり見たり、もしくは抱っこして。。。って誰の散歩か?わからなくなるくらい犬を抱っこしている自分がいます。

 

f:id:parotta:20191102203602j:plain

 

 

本日もそんな感じで。。。前から3人の一年生がやって来ました。

 

 

犬の好きな子は寄ってくるのですよね。

なので犬を見せてあげるのですが、寄って来る子って家でもしくは祖父母の家で犬飼っているのですよね。。そして自分の家の犬の事などを一生懸命喋ってくれます。

とってもステキなキラキラ目をして、楽しそうにいっぱいおしゃべりをしてくれます。

 

f:id:parotta:20190610153407j:plain



 

寄り道しているのに気がつき。。「お母さんが心配するから帰らなくっちゃ」って。

あれ?ママじゃないんだお母さんって呼んでいるんだと思ってたら、その子がもう一人の子に「おまえのウチは遠いから、遅くなったらお母さん心配するから早く帰ろ」って。

 

えっその子のお母さんの事を考えてあげてるんだ。。。

 

7歳とかで、もうそんな考えが頭の中で働くんだ〜って思いました。

 

家族や祖父母、友達、ペットなど直接自分と関わる事を考えるならわかるけれど、二次的な友達のお母さんの事、まったく知らない他人の事まで。。。

 

4~5歳くらいから芽生えるのかな?それとももうちょっと小さい時?

 

お手伝いなどは、1~2歳の子供でも、弟妹が出来るとお母さんが毎回「おむつ替えようね」って言って、交換しているのを見てて、何が必要かっていうのを覚えて持ってくる子がいるのは知っています。

すごく小さな子でも、何度も同じ行動と言葉の連鎖反応で覚えていくのだろうな・・・ってそして持ってきた事によって褒めてもらえる嬉しさを覚えるとそれを何度でも楽しいって思ってするのだろうな・・・って。

 

って事はこの頃から上手にお手伝いを褒めて覚えさせると、自然にお手伝いをする子になるかもしれません。その子の性格にもよりますが・・・

 

小さな子と喋る機会が少ないので、楽しいひとときでした。

 

 

スポンサーリンク プライバシーポリシー お問い合わせ