中堅SEの残酷日記

中堅SEの残酷日記

きつくて夜遅ーくまで働くブラック企業で働くイメージを持たれがちなSE。そして、なんか良くわからないけどすごそうと思われるSE。SEの生活を垣間見たい方のためのブログです。

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは!SEやってるzanです。SEってなんかすごそうとか、忙しそうとか、よく分からないイメージがあるのではないかと思います。少しでも知ってもらえばという思いで日記を書いています。
Amebaでブログを始めよう!
言葉があります。利用者がコンピューターを触れる部分、画面やキーボードのことを指す言葉で、ユーザーインターフェースがあります。UIと呼ばれるものです。


その意味の一つとして、Webサイトのレイアウトや動作があります。リンクは青色でマウスカーソルをあてると色が変わって、眼鏡マークのついたテキストボックスは検索欄で・・・

Webサイトにおいては、このような改善によってユーザー体験の向上を図っているのですね。




ここでは細かい言葉の定義はよいとして、指差しマークについてです。

イラストで、片手全体で、人差し指だけが前に伸びているもの。バラエティ番組だと、司会者がボードを指差すのに使ったりするもの。そのマークが、Webサイトでもよく使われます。



手が横向きだったら、それが意味するのは、「ここがポイントだ」ということです。これは大体使い方が統一されているのではないかと思います。


では、手が縦向きだったらどうですか?



私がこれまで見たことがあったのは、「表が横スクロールできる」という意味合いのものでした。パソコンでマウス操作だと必ずしも分かりやすくないですが、現在はWebサイトの閲覧の多くがスマホになってきています。

上を指差すようなマークは、スマホのフリック操作を連想させます。

これは、直観的だと思います。





ところが、今日、別の意味合いで上向きの指差しマークを使っているWebサイトに出会いました。

そのサイト上での意味は、「上に戻る」だったのです。

確かに、指差しマークは矢印と同じ意味で使われることがあります。「上に戻る」で一般的に使われるのは、上向きの矢印か、もしくは三角形のマークだと思います。

それを指に置き換えた。そう考えれば、不自然なことではありません。



ただ、私がそのマークを見たのが、たまたまWebサイト内に書かれた表の部分でした。つまり、いかにもスクロールできそうな部分だったのです。

こうなると、表が横スクロールできるのか?と思ってマークに触ってしまうと、画面全体が最上部までスクロールしてしまって、ちょっと面倒なことになります(表を見るために、また下まで画面全体をスクロールしないといけませんでした)。





必ずしもこの使い方がダメということではないのですが、Webサイトでマークを使う場合、まずは、一般的なユーザーインターフェースの慣例に沿うことを考えると良いと思います。

そして、まだ慣例がはっきりしていないようなものの場合、マークを使うことでかえってユーザー体験を損ねる可能性もあるのだという意識が必要となります。




自分もWebサイトを作ることがあるので、気をつけなければならないなと改めて考えさせられました。