フロートリグで使うおすすめのフロートと付け方

当ページのリンクには広告が含まれています。

ルアーフィッシングで使う仕掛けの中にフロートリグと呼ばれる仕掛けがあります。

フロートリグは主にアジングやメバリングなどのライトゲームで使われる仕掛けですが、このタックルに欠かせないのががフロート(飛ばしウキ)と呼ばれる釣具です。

フロートリグにはいくつかの種類があり、それぞれリグの種類に合わせた適切なフロートを使う必要があります。

ここでは、ワームゲームを中心としたフロートリグで使うフロートの種類、おすすめのフロートやリグに合わせたフロートの付け方について紹介します。

 

目次

フロートリグで使うフロート(飛ばしウキ)の種類と付け方

アジングやメバリングに使うフロートリグ

アジングやメバリングに使うフロートリグ

ソルトウォーターで使うフロートリグは、主にアジングやメバリングなどのライトゲームで使われます。

アジングやメバリングでは、細糸にジグヘッドを使う高感度のフィネスタックルが良く使われますが、ここで問題となるのがルアーの飛距離です。

ここで登場するのがフロートと呼ばれる飛ばしウキの役割を持つ釣具ですが、フロートにはルアーの飛距離を伸ばす以外にも有用な使い方があります。

リグに合わせたフロートの種類を紹介する前に、そもそもフロートという釣具について知らない方もいると思いますので、まず簡単に『フロートとは』というところから始めましょう。

 

フロートとは ~フロートの役割~

フロートとはルアー釣りで使う用語であり、日本語風に呼べば「飛ばしウキ」ということになります。

エサ釣りで使う海面で魚のアタリを視認するための「ウキ」とは別物ですが、ウキを沈めて使う「水中ウキ」の方は重なる部分もあります。

以下にアジングやメバリングでよく使われるフロートの代表格【ダイワ(DAIWA)の月下美人 月の雫Ⅱ】を一例として取り上げてみます。

 

フロートとは ~構造と役割~

フロートとは ~構造と役割~

フロートの素材は、軟質発泡素材(ウレタン素材)を中心に、ゴム製やプラスチック製のものなどがあります。

ウレタンなどの発泡素材は水に浮くので、その浮力を調整するためにフロート内部にはバランスウェイトと言われる、フロートの特性に応じた重さのシンカーが組み込まれています。

まずは、リグをより遠くまで飛ばすこと、これがフロートの役割の一つになります。

フロートそのものには自重があり、リグに組み込むことで、ワームを付けたジグ単では届かない沖のポイントまで飛ばすことが出来るようになります。

上図のフロートには8.5gと印字されていますが、これがフロートの自重にあたり、およそ3g~10g程度のものが良く使われます。

フロートの中には超遠投も可能な20gにも及ぶラインナップを備えた製品もあります。

もう一つの役割は、フロートが持つ残浮力によって、一定のレンジをキープしながらワームを引いてきたり、リグをゆっくりと沈めたりすることが可能になります。

フロートは大きく分けると上層(トップレンジ)を狙うフロートタイプと、中層(ミドルレンジ)や下層(ディープレンジ)を狙うシンキングタイプに分かれます。

幅広いレンジを狙えるフロートリグですが、その浮き上がりやすい特性上、底(ボトムレンジ)を維持するのは釣りには向きません。

フロートリグにはメリットもあれば、当然デメリットもあるので、そのあたりについても簡単に紹介しておきましょう。

 

フロートを使うことのメリットとデメリット

上記で紹介した内容の中で、すでにメリットについては記載されています。

改めて箇条書きで示してみます。

フロートリグのメリット

  • 沖のポイントへ飛ばせる
  • 幅広いレンジを探れる
  • 一定レンジをキープしやすい
  • ポイントを直撃できる
  • 夜釣りで視認性が上がる

メリットについて簡単に説明を加えておきましょう。

 

最初の3つはすでに記載済みですが、フロートは自重を持っているので、仕掛けをより遠くまで飛ばすことができ、広範囲に魚信を探れるようになります。

また、フロートには残浮力があって海面に浮くフロートタイプと、残浮力がなくゆっくりと沈むシンキングタイプがあり、幅広い水深のレンジも探れるようになります。

同時にジグヘッドの自重との組み合わせを調整することにより、一定のレンジを引きやすいという効果もります。

メバルやアジの棚は時間とともに変化するので、上手く魚のいる棚を捉えることで、釣果アップが期待できます。

またアジングやメバリングは夜釣りが基本となりますが、フロートそのものは夜光タイプが多く、視認性が上がって釣りがしやすくなります。

 

次にデメリットについても纏めてみましょう。

フロートリグのデメリット

  • リグが絡みやすくなる
  • ショートバイトが増える
  • ワームリグのコストが高い

釣りの仕掛けでは、複雑になればなるほどトラブルが増すというのが付きものです。

ジグヘッドと併用するフロートリグでも、フロートをセットすることで、重さを持つ支点が複数になるためラインが絡みやすくなります。

また、リグに負荷が増える分、魚に与える違和感は上昇するので、ショートバイトが増えるおそれがあります。

ただし、これはメリットである魚のポイントを直撃できることもあり、必ずしも釣果に悪影響を与えるというものではありません。

なお、当然ジグ単に比べてコストは上がりますが、これはデメリットというよりも、仕方がないことですね。

視認性が悪い夜釣りでは、仕掛けの絡みは大きな時間ロスになるので、チョイチョイ確認して注意しましょう。

 

フロートの種類 ~フローティングタイプとシンキングタイプ~

フロートの種類について考える時には、2つの大きな要素があります。

一つは前章で少し紹介したフロートの浮力に関するタイプと、もう一つはリグに合わせたフロートの形状についてです。

まずは、フロートの浮力について詳しく見ていきたいと思います。

再度アジングやメバリングでよく使われるフロートを一例に上げようと思いますが、今度は遠投力に定評のある【Arukazik Japan(アルカジックジャパン)のぶっ飛びRockerⅡ】を一例として取り上げてみます。

Arukazik Japan(アルカジックジャパン) フロート ブッ飛ビロッカーⅡ M HF

この製品の優れたところは性能はもちろんのこと、ユーザーのニーズの応えるために幅広いラインナップと、非常に細かい製品情報を提供している点です。

タイプは4種類で、その仕様は以下のようになっています。

タイプ サイズ
(mm)
自重
(g)
残浮力
(g)
HF
ハイ
フロート
M (22×34.5) 4.8 1.5
L (24.5×38) 7.4
LL (27×42) 10.0
F
フロート
M (22×34.5) 5.2 1.0
L (24.5×38) 7.9
LL (27×42) 10.4
F0
エフゼロ
M (22×34.5) 6.3 0
L (24.5×38) 8.9
LL (27×42) 11.5
SS
スロー
シンキング
M (22×34.5) 6.6
L (24.5×38) 9.2
LL (27×42) 11.8

HF(ハイフロート)とF(フロート)はフローティングタイプで、それぞれ残浮力である1.5gと1.0gまではフローティングで使用できます。

夜間になるとトップレンジでよく食うメバリングで使用するジグヘッドが、0.7g~1.5g程度と考えると、標準仕様の”F”以外よりも少し浮力の強い”HF”が用意されているのは嬉しい点です。

フロートタイプは、トップレンジでのリフト&フォールが基本的な使い方になります。

F0は残浮力がちょうどゼロで、ジグヘッドとワームのウエイトの重さに合わせてゆっくりと沈みます。

シンキングタイプの中でも、トップレンジ~ミドルレンジでドリフト釣法に使いやすい仕様になっています。

SSはフロート単体でもゆっくりと沈下するモデルで、ミドルレンジ~ボトムレンジをスローに攻略することができます。

なお、各タイプには3種類の重さがラインナップされており、各々重量に合わせてサイズ(M、L、LL)は大きくなります。

なお、製品によっては適合ライン(例:0.5号~1.5号)や沈降速度(例:3秒/m)が記載されているので、そういった情報も参考にしましょう。

 

フロートの形状 ~リグの付け方とおすすめのフロート~

フロートリグでメバリング

フロートリグでメバリング

アジングやメバリングで使用するフロートリグでは、その仕掛けに見合った形状のフロートがあります。

フロートリグで使用するフロートの種類はたくさんありますが、その中から代表的なリグ3種類でのフロートの付け方と、そのリグで使えるおすすめのフロートを紹介します。

 

中通しタイプの付け方

中通しタイプのフロートリグ

中通しタイプのフロートリグ

中通しタイプのフロートを使った仕掛けは、最もスタンダードなフロートリグです。

サルカン(スイベル)の一方にはリーダーに結んだジグヘッドを結び、もう一方には先糸よりも太くて強度のある中間リーダーを結びます。

中間リーダーへノットプロテクターとして、ゴム管やシモリを通してからフロートを通し、PEラインのようなメインラインと直結します。

中間ラインの長さ分だけフロートは遊動状態となっており、なるべく魚の食いを損ねない仕様になっています。

オーソドックスなフロートリグで、根掛かりやラインブレイクなどがあっても、フロートのロストを避けやすい仕掛けです。

中通しタイプのフロートのおすすめ商品には、先に紹介した2点を挙げたいと思います。

改めての説明は不要かと思いますが、いずれも遠投性能に定評のある人気商品です。

 

 

後付けタイプ(外付けタイプ)の付け方

後付けが可能なフロートを使ったリグ

後付けが可能なフロートを使ったリグ

後付けが可能なフロートを使ったリグは、最もシンプルで融通の利くリグです。

すなわち、メインラインとショックリーダーだけのジグ単仕掛けで、必要に応じて後からフロートをセットできるという便利グッズとも言えるフロートです。

上図では、シマノのSoare Outshoot(ソアレ アウトシュート)を一例にとり、そのセット方法も示してみました。

後付けタイプの中には、シリコンゴムなどで固定する外付けタイプやハリス止めでワンタッチセットするものもあります。

いずれのタイプも固定式フロートと言うのが共通で、リグがシンプルなぶん負荷は大きく、ターゲットの警戒心が強い時には釣果に結び付かない恐れもあります。

糸を切らずにフロートの着脱が出来るフロートは、扱いやすさが重要な夜釣りにおいて心強いは味方で、一つ二つは用意しておくと良いでしょう。

後付けタイプのフロートには、以下の2点をお勧めします。

シマノのソアレは後付けでありながら、ラインが内部を通るスライダーセット形式という特異な製品で、非常に安定感のある固定式フロートですが、すこし価格が高いのがネックです。

 

OceanRuler(オーシャンルーラー)のアクティブフロートは、予めリグストッパーをセットしておくことで、後からワンタッチで脱着が可能です。

外付けのフロートになりますが、フロート内部に発光体(チモトホタル)やガン玉をセットできるという非常に面白い発想の製品です。

アングラー自身のアレンジ力を試せるのが魅力で、フロートをセットせずにシンカーをセットすれば、スプリットショットやキャロライナリグへの転用もワンタッチです。

 

 

Fシステム(エフシステム)の付け方

Fシステムでのフロートの付け方

Fシステムでのフロートの付け方

3点目は近年利用者が増えているFシステムと呼ばれるフロートリグです。

PEラインとリーダーを直結する際に生じる端糸を長めに取り、これにフロートを結び付けるだけで完成する仕掛けです。

それゆえ使用するフロートには、ラインを結ぶための環が付加されています。

ジグ単仕掛けに一手間加えるだけででき、直結仕掛けでありながらフロートがジグヘッドに干渉することがないので、飛距離と感度に優れたフロートリグになっています。

ワームへのバイトに違和感を与えず、釣果の向上が期待できる優れた仕掛けだと言えるでしょう。

Fシステムで使えるおすすめのフロートは複数ありますが、お勧めできるのは以下の1点だけです。

Fシステム専用設計となっている、Fシステムの代名詞も言えるフロート【Arukazik Japan(アルカジックジャパン)のShallow Freak(シャローフリーク)】です。

 

以上で、ルアーリグ(ワームリグ)に使うフロートの種類と付け方の紹介を終わります。

フロートはフックやラインのように魚との接点はなく軽視しがちなタックルですが、ワームゲームでリグ全体をコントロールする重要な役割を持つタックルです。

フロートの選び方や使い方一つで、ルアーのアクション性能や魚の食いの良さ、ひいては釣果にも影響を及ぼします。

様々なシチュエーションでフロートリグを試しつつ、使い勝手の良さとコストを天秤に掛けて、自分の釣りに合ったフロートを探してみましょう。

 

【関連記事】

オモリの種類 ~釣り方に合わせたオモリの選び方~

 仕掛けに使う釣具の種類 ~海釣り初心者向け~

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次