アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年07月08日

薪ストーブと煙突掃除していただきました 2018

先日,雪国科学のスタッフ2名の方から我が家の薪ストーブのメンテナンスをしていただきました.

税込みで3万円弱のお値段がかかります

煙突だけ,ストーブ本体だけなど掃除していただく場所の指定なども可能でそれによりお値段も変わりますが・・・

いつもお願いしております.

仕上がりがいつも満足ですし,何より専門家にチェックしていただいたという安心感がありますよね.


P6300085.JPG
P6300081.JPG
P6300082.JPG
この3枚の写真は長女撮影.
カメラ何も教えていませんが,小1にしては上手だと思います(親ばかだと思います)


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さて,今回の灰がどれくらい取れましたか?です.

ちなみに昨年が・・・
P9050521.JPG
これです

そして,今年は・・・
DSC_0543.JPG
これですが・・・

あんまり変わっていないかな?

途中までは乾いた薪を燃やせていたと思うのですが,なにしろあのもの凄い寒波がありましたからねぇ〜
乾燥不十分の薪を燃やしてしまっておりましたねぇ〜

写真だけでは比較が難しいので,一応重さも測っておきます

煙突からは
DSC_0545.JPG
806グラム

本体からは
DSC_0544.JPG
593グラム

でございましたぁ〜

来年以降比較していこうかな?

2018年06月02日

斧で薪割り2018年 玉からの提案を考慮する

最近は残りの玉を自宅に搬入できない日々が続いておりますので,薪割り作業はお休み中です.

早く割り切りたいと,小学生の算数のドリル宿題中のような気分でもんもんであります.

作業中は,斧の振り方について考えることが多いです.まだまだ初心者ですからね


2016年の記事ですが


で,斧の振り方について,昔かじった物理で考えたことがあります.

でも,理論と実際はいろいろ違うのが現実で,そこがまた面白いところでもあるわけです

これは,ワタクシがやっている理学療法の世界でも同様だと思います.
もちろん,解剖や生理など理論がしっかりしていると結果は出しやすいとは思いますけどね.最近は解剖再勉強中.触診しながら.

おっと,仕事の話になると脱線しやすい.イカンイカン.

これまでも,斧を実際に使ってみましたよ〜という記事はいくつかあります.

2016年ならば


では,ワタクシが愛用している斧を購入したことについて


では,薪準備シーズンの終盤で斧を使ってみた「感想」について書いてあります.この「感想」はちょっと今と違いますね.薪準備の終盤でしたからね.玉の状態が現在とやっぱり違います.すでに玉が「乾燥」しているなという「感想」を持ちます(この頃はこんなおやじギャグは書かなかったなぁ〜.中年の自分を受けいられずにいたのかなぁ〜?なんのこっちゃ)


2017年ならば


で,初めて薪を全部斧で割り切ったことについて書いてありますね.
幸か不幸かインフルエンザに罹患して,自宅療養をいいことに

「これで,インフルやっつけるんだ!」

と薪割りに息巻いていた時に書いたものですね.この頃の記事は全般的にちょっとテンション高め.
インフルエンザのせいかな?(リレンザのせいではないはず.だって飲んでいなかったから.医療従事者なのにスミマセン・・・)

さて,2018年は何を考えているかという話です.

日々の一打一打で考えていることは,これまでの再確認ですね

  1. 斧の刃の重さを感じる
  2. 斧はなるべく高い位置にして「位置エネルギー」を稼ぐ
  3. 腕の力ではなくて,自分の重心を下げる勢いで斧を振り下ろす


なんてことを意識しています

特に難しいのが 3番 ですね

余計な考えがよぎってしまうと,どうもワタクシは左腕に余計な力が働いてしまうクセがあるようです

狙った場所から,(ワタクシから見て)右に最大で3cmもずれてしまうことも時々あるんです.

ここはまだまだ修行ですね.

場数を踏むしかありません.

最近薪割りはワタクシにとって精神修養にもなっております(?)です.
ちょっと大袈裟ですが.

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さて,もう一つ意識していることがあります

4.どこから割るかは薪に聞く

です.写真を用いて具体的に説明してみます

DSC_0421.JPG
玉を台に乗せると,ほとんどこのような

割れ目

が入っております.

要は,この様な割れ目から割ったらどうですか?という薪からのご提案を考慮してみましょう

ということなんです.

昨年は,考慮してもそこに刃を当てる技術がありませんでした.どうもスミマセン.

ですが,今年はちょっとできるようになったので,より積極的に提案を考慮することができるようになったわけです.おまちどーさまでした.


DSC_0423.JPG
ただ,こういう

節(ふし)

があるときは結構 「ほんと〜??」 と考えてしまいます

これまでだったら,これだけハッキリした節があったら絶対に割りづらいので

もっと,節から離れた場所から割り始める

ということをしておりました.

ただまあ,せっかくいただいたご提案.

試すことはいいことだということで・・・

DSC_0422.JPG
どがっ!

と打ち込んでみます.今回は余計な雑念が入らず狙った場所に打ち込むことができました.

いきなり ぱかっ とは割れませんでしたね.

でも,打撃音が玉の下の方まで響いている感触がありました.

こういうときは,何度もトライするべきです

DSC_0424.JPG
3回位打ち込んでみたらこのとーり.綺麗に割れてくれました.

最近は,こんな玉とのやり取りを楽しんでもおります

というご報告だけの内容でございました.

長文にお付き合いくださりありがというございました(^^)
posted by HARNONCOURT at 14:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 薪準備

2018年05月31日

井桁に挑戦 薪は乾きやすいか?

前回の記事



の続きですね


DSC_0405.JPG
糾ロ実さんの土場に玉が50玉くらい残っている状態ですが,運んだ玉を割る作業を続けておりました.

DSC_0406.JPG
天気のいい日は,平日でも最低5玉は割ったりしていくことで意外と「早めに」割り終わりました.

力仕事の全然似合わない,貧弱体型の中年のワタクシ(181cm 70.0kg)にしては「早めに」割れたって意味ですよ(笑)

ちなみに,両サイドの積んだ玉が転がりでないように縦に置いてあるでかい玉も最後に割る予定です

DSC_0407.JPG
薪小屋の方を見るとこんな感じで積み上がりました.

ぜんぜん一杯にならないので

「あれ?次の冬これじゃ足りないじゃん」

とどうしても習性で思ってしまうのですが

「あ,そうか,あと50玉くらい残っているんだった」

とほっと胸をなでおろすわけです.

なんとなく

「まだ,薪割り作業したいな」

という想いもあったりします.

さすがに,身体のアチコチがカチコチで痛いのでありますが,そんなことを思うなんてすっかり薪準備が好きになっているんだなと思ったりもします.

=================

ここからちょっと話題が変わるのですが

薪がよく乾く条件ってなんだろう?って初心者のワタクシは考えるわけです.

P4250020.JPG
昨年まではこんな感じで薪小屋内に薪を積み上げてきました.

向かって左手前を,わざわざその前のシーズンの残りの薪を積んだりしておりましたな.

「早く割った薪ほど,薪小屋の下奥に位置する」
つまり,
「最初に取り出す薪ほど,一番最近割った薪,つまりあんまり乾いていない薪」
となるのがイヤでなんとかならんかなと思ったことを思い出します.

ただ,実際本当にそうか・・・?

と思うと,実際冬期間,薪ストーブの前で燃える薪を見ていても

薪を割った時期の違いがあんまり感じられないなぁ〜

とは思うのです.

〜〜〜〜〜〜〜〜
ただ,昨シーズンはインフルエンザに罹患しながらごく短期間で薪割り終了してましたからね

詳しくは

を御覧ください.4月30日に薪割り終了してますね.早い.

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

その前のシーズンは6月にやっと薪割りを開始.

これは確かに乾いていなかったです.

猛暑の中の薪割り作業は二度としたくありませんな

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

などを参照ください
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

早くに薪割りをすることは確かに大事

なんですが,それだけかな?と思うワタクシ

PA150006.JPG
PA150007.JPG
シーズン中,薪を燃やす前には屋内へ移動させます

この時,屋内湿度は
30%前後


これは強力です.

これは乾きます.

外から持ってきた薪をそのままストーブに入れると違いがある(気がします)

湿度


も大事ですよね〜

ただ,外に置いておくときに大事なのはなんだろう?

P3250008.JPG
ぢっと手ではなくて薪小屋を見る・・・

むむむ・・・薪小屋の向こうは日本海・・・(見えませんけど.波の音は夜にはよく聞こえますという距離)

風通し


がやっぱり大事な気がしてきましたよ

うちの薪小屋の弱点は風通しなのかもしれません

カッコつけているのか海からの風に背中向けてますもんね彼

彼の背中に穴を開けたり,背中そのものを引っ剥がしたりすればそれは風通しは良くなりそう

でも,それはカッコつけている彼には酷・・・

ということで同じ写真再掲ですが
DSC_0407.JPG

井桁


というのだそうですが,これで薪の間に空間を作ってみようという魂胆です.



の字を書くように積み上げるのが正統のようですが,ワタクシがやっているのは,上の段と下の段が向きが90°で互い違いにしているだけです.

〜〜
ひょっとしたら「井桁いげた」って言葉は常識ですか?
ワタクシはこのブログを書くために調べて知ったのであります
ちなみにその時,世の中に「井桁」さんという名字があることも知りました.
〜〜

もっと,スカスカに積み上げることも可能ですが,それはあまりにもスペースがもったいない.

とりあえず,2018年度はこれで乾かしてみようと思います.

この続きは次の冬!(?)

よく燃えるといいなぁ〜・・・



posted by HARNONCOURT at 03:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 薪準備

2018年05月30日

「丸実さんの配送は2トントラック」について

今回は



という,丸実さんで薪を注文しましたよという投稿の続きとなります.

その中で,2年前は3トントラックで運んでもらえたけど,今回は諸事情で2トントンラックとなりましたという内容があります.

〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2年前の3トンでの配達については



という懐かしい記事をよろしければ御覧ください
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ということで,実際に2トンで運んでいただいたのです.(平日仕事で留守中に庭にダンプしていただいたので,運んでいる様子についての写真はありません)

DSC_0330.JPG
DSC_0329.JPG
2年前と同様にゴロゴロと・・・
ワタクシの努力(ちょっと)と専務先生の専門的な技術(たくさん)の結晶の玉ちゃん達がゴロゴロと・・・

でも,やっぱり2年前の記事にある写真と比べても少ないですな.

地面に直置きは玉に負担ですので,がんばって並べましょう

DSC_0359.JPG
DSC_0358.JPG
こんな感じになりましたよ.

ちなみに2年前は,玉を濡らしちゃいけないと思いできるだけ薪小屋の中に入れようとしていましたが,

玉の状態ならちょっと雨にぬれても平気

それよりも早く割って,薪の状態にしてから小屋に入れよう


と考えるようになり,全部外に並べました.

また,両サイドに置いてあるでかい玉は,ナラではなく”何か”です.

すみません,聞いたのですけど忘れてしまいました.この写真でわかる方教えてください.

とにかく,その玉は専務先生のご厚意のオマケです.ありがたいですね.


DSC_0360.JPG
その後,半分くらいを薪割りしました.

休日はいっぱい割って

平日は出勤前(子どもを保育園にお願いする&小学校へいってらっしゃ〜いする前)の10分間で割って

DSC_0361.JPG
これくらいになりました〜

ってのが,5月1日の朝7時です.
(もう出発しなきゃ!と思いながら写真撮った記憶あり)

ちなみに,この時点で丸実さんの玉切り作業を行った土場には

「あと,50玉くらい残っています」

と後日問い合わせたら教えてくれました.

50玉

「がんばって自分で運ばなきゃ」

という思いと

「さらにまだ50玉あるって,丸実さんで注文するとたくさん薪ができそうだ!」

という思いを抱きましたとさ.

実は今現在(5月30日)でも,全ての玉を自宅に搬送できておりませんとさ.
posted by HARNONCOURT at 02:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 薪準備

2018年05月24日

コメリのレンタルチェーンソーについて2018年

偶然なのですが,今回の記事作成開始時(2018年5月24日)はピッタリ3年前の記事



の続きとなります(2015年5月24日)

この時は,いろいろ本当に初心者で

1.自宅庭に4トンのナラの原木を運び

2.コメリでチェーンソーをレンタルし

3.その後取り掛かるには遅い薪割りを電動薪割り機で行う

ってことをしておりましたね.

〜〜〜〜〜〜
ちなみに
1.は家に入るまでの路地が狭すぎる,搬入作業注にご近所からクレームの電話が来た(うるさい)ということで業者より「ごめんできない」と言われました
2.は丸実さんの土場でプロの研いだ刃でらくらく玉切り作業となっています
3.は薪割りは斧に限る
という風に進化(?)しておりますね
〜〜〜〜〜〜

さて,本日はコメリのレンタルチェーンソーの話です

最近,久しぶりにレンタルしたのです

お店は新潟市西区のとても大きいコメリさんです.道を挟んだお向かいが いっぺこーと とか JINS とかがあるあのお店です.


以前,自宅前の空き地のニセアカシアなどを業者さんが伐採した時に,ちょっとだけ木をいただいたことがあります

〜〜〜〜〜〜
詳しくは

を御覧ください
〜〜〜〜〜〜

その後,また別のところから木をいただくことができました.

そしてその後,職場の上司様(この人も薪ストーブユーザー)から丸ノコをお借りして細い木は切断することができました.

ここらへんの話は全然報告できておりませんな〜 スミマセンです あんまり面白味が感じられなかったってこともあります.

ちなみにその作業でできた細い木はもっと乾かすつもりだったのですが,この前の大寒波と用意した薪が少なかったこともあり,見事に全部燃やしてしまいましたとさ

とか何とかで,自宅敷地の奥に原木が放置されたままとなっておりました

DSC_0331.JPG
こんな感じで
忙しかったとはいえ,放置してゴメンね

よし!ちゃんと切ろう!ということで準備です

DSC_0326.JPG
コメリでチェーンソーをレンタルするには,

を購入する必要があります.
コメリでもちろん購入可ですが,今回ワタクシは刃を研ぐものと一緒にネットで注文いたしました

チェンソー替刃 91PX 046EC オレゴン [OREGON チェーンソー 替刃]【メール便/代引不可/着日指定不可】

価格:2,388円
(2018/5/24 04:02時点)
感想(0件)




ヤスリホルダー 4.0mm #25894 オレゴン [OREGON チェーンソー 目立て 整備 メンテ]【メール便/代引不可/着日指定不可】

価格:1,497円
(2018/5/24 04:08時点)
感想(0件)



↑今回のチェーンソーの刃に合ったヤスリは4.0mm だそうです.

DSC_0327.JPG
オイルも必要です.408円でした.これはレンタルと同時にコメリさんで購入.

DSC_0328.JPG
ということでレンタル!
といきたいところですが,3年前とはことなる新しい制度がありました〜.ちょっとビックリ

工具レンタルはコメリカード所有者に限る


というものです.

ワタクシはコメリカード持っていないのでさてどうしましょうというわけなのです

DSC_0362.JPG
普通にコメリカードを申請すれば大丈夫ではあるのですが,何も知らないワタクシは

「え〜〜〜,じゃぁ今日レンタルできないんですかぁ〜?」

とお店で言ってしまう(最近,歳のせいかちょっと思ったことを喋ってしまうことが多い.要注意ですね)

「大丈夫ですよ」

と失礼なワタクシに店員さんは優しく教えてくれました

少し時間はかかるのですが、サービスカウンターにてよくあるクレジットカードの申請をします。
あらかじめわかっていたほうがいいことは、

職場の電話番号と住所

くらいです(ワタクシは、なぜか職場の住所を携帯電話に登録してあって助かりました。ありがとういつかはわからない過去の自分)。

そこで、すぐにカード発行可能かどうかの審査をしてくれます。

これは個人差があると思いますが、私の場合は10分くらいの待ち時間でした。

「カード発行できます」

という返事があれば、実際のカード発行は後日となりますが、その日のうちにレンタル可能です。

レンタル代金は1日で1,300円でした(時間設定は各種あるようです。4時間とか?それによってもちろん値段も変わりますが、ごめんなさいしっかり覚えていません.)

(これはコメリさんでも店舗によって値段が異なるかもしれませんので新潟県以外でレンタルご検討の方はご確認を.ホームページを見てもわからないです.この記事作成時点では)

カッコ書きの文章が続いてしまいましたが,カッコ悪いのは木にせずワタクシなりに玉切り作業開始です!

DSC_0332.JPG
見事に玉切り終了!休憩入れながらの作業なので,やっぱり1日レンタルで正解でした!

DSC_0333.JPG
山となっておりますが,この後薪小屋2号に全部しまいましたよ



〜〜〜コメリカードについて補足説明です〜〜〜

1.コメリカードのポイントについて
ワタクシのように当日にカード申請してレンタルした場合,支払いは当然コメリカードでの支払いはできません.
ただ,現金で支払った後にその支払った証明を元にコメリのポイント加算を行うことは可能という話でした.

2.コメリカードの年会費について
初年度は無料 2年目以降は500円+消費税
だそうですが,1年間の間にちょっとでも使用されていれば次年度は年会費無料だそうです.

我が家はちょこちょことコメリさんで購入することがあるので,実質的にはずっと無料となりそうです
posted by HARNONCOURT at 03:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 薪準備

2018年05月23日

薪に関する条件反射について

最近投稿をサボっておりましてスミマセンです.
ですが,薪準備はサボっておりませんので何故か異常に早起きした5月23日朝3時過ぎより投稿作業開始しております.まだ外は真っ暗です.

最近の薪小屋の状態は最後に報告いたします.

さて,神林村にて玉切り作業を行い,そのほんの一部を車に乗せて一緒に家に帰りました

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
詳しくは



を御覧ください

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

DSC_0312.JPG
家に持ち帰り,早速薪小屋の中に整理してみました.
軽自動車ですから,まぁこんなもんですね.
それでも,いよいよ冬に向けて準備が始まったなぁ〜って気持ちになる早春ですね〜(要するに一年中薪のことを考えている)

これから,もっと玉を運んで薪割り頑張ろうって考えるわけです.

それにしても,玉切り作業は身体にこたえたなぁ〜とも考えるわけです.

玉の手前に薪割り用の台があるなぁ〜なんてことも何故か考えるわけです(?)


DSC_0313.JPG
さぁ〜て

と玉をなんで台の上に乗せたんでしょうねワタクシは・・・

身体はアチコチ痛んですよワタクシは・・・

やめてくださいよ・・・

DSC_0314.JPG
えい!

って何を始めたんですかねワタクシは.


ダメですね〜 これはもう条件反射ですね

どうしても,玉をみていると割りたくなるんですな〜

ナハハ


久々に斧を振り回して使ってみたいって気持ちもウズウズ出てきてしまって困ってしまいます

DSC_0315.JPG
あらあら,何ですかこれは?
1ヶ月前に外来の患者さんから頂いた木じゃないですか(筆者注:病院勤務の理学療法士です)
そんなものまで割り始めるなんてもう病気ですな
ナハハ

DSC_0322.JPG
あ〜あ
身体痛い痛いとかいいながら,全部割っちゃった

結局

大変だぁ〜

なんて言っておきながら,薪割り好きなんですねワタクシは

再確認

ナハハ


DSC_0407.JPG
一番最近の薪小屋の写真はこれです.
また,ご報告いたしますが,また早朝なのでしょうかね?
最近は,夜中にトイレに行ったり,今日みたいに早朝に起きたりなど昔では考えられないくらいお爺ちゃん化しておりますよ(^^)

ナハハ
posted by HARNONCOURT at 03:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 薪準備

2018年04月23日

良質の作業服で助かりましたという話です

今回は2年前の記事の続きになりますね



という,2年前の玉切り作業終了時にワタクシが抱いた反省 的な内容です

あの頃は初めての経験で,安全靴も持っていなくて長靴で作業しておりましたね〜〜 怖い怖い

そのページの中で耳栓が必要とか書いてありました.書いたこと忘れていたんですけどね.

でも今回は耳栓は必要ありませんでした

〜〜〜〜〜〜〜〜
詳しくは最近アップした

を御覧ください.よろしければ.

〜〜〜〜〜〜〜〜

水分補給は2リットルじゃなくて,4リットルというのは実際そうでしたねぇ〜
グビグビ飲みきりましたよ

さて,タオルは4枚必要というものもありました.

でも,実際使用したタオルは
2枚で余裕

でしたよ.



実はこれをワークマンで購入・用意していたからなんですね

すっごい風通しが良くって蒸れる感じがしないんです

現在は庭の除草作業とか,薪割り作業で活躍中です.

木の破片が飛んでくるリスク,安全面を考えて長袖を購入しております.

身長181cm(他県の人は驚かれる方が多いですが,この身長は新潟では高身長ってわけではないんですよ.低くはありませんけど)
のワタクシは,3Lでピッタリでした.普通2L買うことが多いのですが2Lでは小さかったです.

恥ずかしいですが実際に来てみると
sagyougi.jpg
これは薪割り作業中の姿ですけど,
こんな感じです.

モデルのワタクシが素材としてダメなんで,写真としては今ひとつですけど,機能は最高でとっても助かったのでご紹介してみましたぁ〜





posted by HARNONCOURT at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 薪準備

2018年04月22日

神がかっている専務先生のチェーンソーの切れ味について

今回も,玉切り作業についてのお話なんですけどね.
2年前の



のところでお話させていただいた内容と今回は似ているかもしれません.

とにかく,3トンの原木を私のようなド素人が玉切り1日で終わらせられるというのは普通ではありえません.

P6100025.JPG
専務先生がご用意していただいたチェーンソーが素晴らしくよく研げているからなんですね.


DSC_0304.JPG
3年くらい前,コメリからチェーンソーをレンタルして,自宅庭で原木の玉切りをしていたことがありますが,一度だってこんな切り屑を拝めたことはゴザイマセン!

このチェーンソーの切れ味をどう説明すれば伝わりますかね〜〜〜

  • 手のひらの上の豆腐を包丁で切るような・・・
  • 「チェーンソーの重さだけで切る」とはいうけど,それではスパッと切れちゃって刃を地面に傷めそう


ウソっぽいけど本当にそんな印象なんです.

下手な切れ味の悪いチェーンソーで作業すると

  1. 切れないから押し込むように作業してしまう
  2. チェーンソー本体に負荷をかけてしまう
  3. 当然刃にも負担をかけてしまう
  4. 結局作業する自分自身にも負担をかけてしまう


となってしまいます.

実際切れないチェーンソーを使用していた時は,チェーンソーを押し込もうとするためか左上腕三頭筋が疲労するのですが,専務先生のチェーンソーは下に落ちないようにするためか左上腕二頭筋が疲労します(一応ワタクシ理学療法士なので…分かる人だけ楽しんでくださいまし)


DSC_0310.JPG
ありがたいことに,こんな感じでスパスパ玉切りできるのであります

専務先生との会話の中でチラッと聞こえたこの言葉

「切れるか!? よしよし! あなたが来るってんで昨日3時間半目立てしたからな!」

え!?

プロが3時間半目立てする!?

そりゃぁ かたーいナラが豆腐にもなりますわな

その後,専務先生が教えてくれましたが,過去に私のように専務先生が研がれた刃が装着されたチェーンソーを使用したお客さんが

「チェーンソーってこんなに切れるんだ!」

ってなかんじで,自前のチェーンソーを購入される方が複数おられるのだそうです

「1年に春の初めだけの玉切り作業しかしない人が,目立てがうまくいくハズ無いのに・・・」

とおっしゃっておられました.

専務先生の目には余計な出費,余計な労力,ということなんでしょうな

ヤスリを1回動かすだけでも,同じように作業しているようでも名人と素人はやっぱり違うのだそうです.

ワタクシが日々頑張っている理学療法の世界でも,同じように治療しているようでもどうしても名人とワタクシでは効果がぜんぜん違うということは当然なのであります.



まぁ,専務先生がおっしゃる余計な苦労も,それも含めて楽しんでいるお客さんもいるのだろうけど・・・とはワタクシ思いますが,それでもワタクシは今後も専務先生のチェーンソーで玉切り作業をお願いしたいと思うのでありました〜

だって,快適なんですから 

一度あの切れ味を経験してしまうとねぇ〜〜〜


DSC_0306.JPG
糾ロ実のみなさのお陰で,こうやって玉切りさせていただいております.ありがとうございますという気持ちで素直にシャッター押した一枚です.
posted by HARNONCOURT at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 薪準備

2018年04月16日

今回一体何玉できたのでしょうか?

本日も糾ロ実さんで注文した原木の玉切り作業@神林村の報告になります.

前回はチェーンソーを用いる際の安全確保についてお話させていただきました.

DSC_0298.JPG
ということで,ほとんど借り物ばかりで開始された玉切り作業
安全な格好になることで作業もはかどりますね

DSC_0301.JPG
9時過ぎから作業開始し,12時のお昼休憩時にはここまで行うことができました.

うんうん
はかどっとるね.

私のような初心者が,なぜここまではかどった玉切り作業ができるのかは,近日報告いたしますね

〜〜〜〜〜〜〜
報告しました!

を御覧ください

〜〜〜〜〜〜〜

DSC_0305.JPG
玉の長さは40cmとしました.

ワタクシの腕前が腕前なので,40cm設定でも実際は40cm弱の長さになるという見込みです.

実際そうなりましたけど.なはは

そうすると,大体原木1本から,

5玉


できるわけです.だいたいね.

そうすると,一体何玉できるんでしょうね?

ちなみに,昨年は「薪なら価格一番」さんというところで注文.

129玉でした

詳しくは「薪125(+4)玉搬送!」をご参照下さい

もう一度最初の写真を見てみましょう

DSC_0298.JPG
い〜ち,にぃ〜い,さぁ〜ん・・・

と数えるとだいたい40本くらいの原木が見えませんか?
写っていないものもあと5本くらいある状態です.

かっこ 40 たす 5 かっことじ かける 5

ってやつを計算してみると・・・

あらら,
220玉以上

ってなりませんか!?

スゴイですね〜.やっぱり糾ロ実さんはお得ですね!

DSC_0307.JPG
玉切り終了後のまとめたものその1

DSC_0309.JPG
同 その2

DSC_0308.JPG
ちょっとだけ,車に載せたもの(お持ち帰りです)

結構な玉ができましたよ!

また,1日で3トン玉切りしたことを専務先生呆れておりました.なはは.

新潟市まで遠いということで送料の問題はあるのですが,薪そのもののお得感は糾ロ実さんはやっぱり凄いですねぇ〜

まだまだ続きます
posted by HARNONCOURT at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 薪準備

2018年04月15日

玉切り作業中の安全装備について(チャップスって何?)

ここ最近は,連載のように薪の準備について更新中です.
肉体疲労++ですが,頑張ります.

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さて,ついに現場に到着したところまでが前回.

DSC_0298.JPG

専務先生とも再会し

「去年はなぜ来なかった?」

という鋭い質問をなんとかごまかしかわし,いよいよ作業かと思った矢先



DSC_0302.JPG
DSC_0303.JPG
2年前には無かったこのような保護具が置かれておりました.

私はこれを身に着けて作業をされている方々は何度か拝見したことはありましたけど,実際に間近に見たのは初めて.

セフティ−3 刈払ヘッドプロテクトセット  [KB-33](代引不可)

価格:2,476円
(2018/4/15 20:55時点)
感想(0件)



ヘッドプロテクトというのだそうですね

頭を保護するのはもちろん,

「防災面」という網状のもので,顔面保護.
↑これは安心感ありました.チェーンソー使っていると何がこちらに飛んで来るかわかりません.

あとは,ヘッドホンで騒音から耳を守ります.意外と人の声はわりかし聞こえたのでよくできているなと感じました.2年前は作業後の耳鳴りが気になりましたけど,今回は全然ありませんでしたよ.

ハスクバーナ チャップスII ファンクショナル [ 5823349 ] [チェンソー 防護具]

価格:10,398円
(2018/4/15 21:02時点)
感想(2件)



そして,これこそ名前が全然わからなかったもの

チャップス


というのだそうです(これ,さっきから詳しい人が読んでいたら笑っちゃうんだろうな.スミマセン初心者なんで勘弁してください)

広告のものは有名優秀メーカーのハスクバーナによるものです.
チェーンソー作業中の足の安全を守ってくれるものだそうです.

実際に着させていただいたものが,どこのメーカーかはワタクシにはわかりませんがありがたく装着させていただきました.

ちなみに,何をどう装着すればいいのかわからなかった私を見かねて,専務先生自ら着させていただいちゃいました.
中年が何かを人から着させていただくのは,何故か結構小っ恥ずかしい気持ちになりました〜


DSC_0299.JPG
チャップス装着.

足は,以前も購入した安全靴.今シーズンも大活躍です.
玉切り作業こそ,安全靴がふさわしいですね.

切り落とした玉が足に

どん!


という場面なんどもありました.

〜〜〜〜〜〜〜〜〜
安全靴を購入した件については

を御覧ください

〜〜〜〜〜〜〜〜〜

安全靴 おしゃれ ハイカット ブーツ Charlie works チャーリー安全靴 全7色 24.5cm-28.0cm レディース 作業靴 安全スニーカー メンズ かっこいい セーフティーシューズ セーフティシューズ 安全シューズ ワーキングシューズ 軽量 半長靴 CH001

価格:3,980円
(2018/4/15 21:16時点)
感想(124件)





DSC_0300.JPG
とまぁ,恥ずかしながら作業中のワタクシの貧相な影でございますが
お陰さまで安全,安心に作業させていただきました.

つづきま〜す
posted by HARNONCOURT at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 薪準備
このブログは以下のカテゴリで構成されています
「薪準備」:主に早春から秋.薪割りなどでせっせと頑張っています的な内容です.
「薪ストーブ生活」:主に冬.薪ストーブ使用する中での生活のあれこれ
「薪ストーブ イベント」:雪国科学を主とするイベントの参加など
「家造り」:薪ストーブ導入を決めてから建築家さんと家を建てるまでの種々の想い出
「道具たち」:新たに導入した道具は,こちらに追加記入いたします
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
ファン
写真ギャラリー
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。