MENU

タコジグ仕掛けを使ったタコの釣り方【オクトパッシング】

当ページのリンクには広告が含まれています。
タコジグのオクトパッシング

夏の暑さも本格化すると、海釣りにおける夏の風物詩の一つ、防波堤で狙うタコ釣りが盛り上がりを見せます。

近年のルアーフィッシング人気にあやかり、タコ釣りにおいてもオクトパッシングと呼ばれる疑似餌釣りが人気を集めています。

この中でも、特に人気の高いタコエギを使ったオクトパッシングでのマダコの釣り方については、先日の記事で紹介しました 

 タコエギ仕掛けで釣るタコの釣り方【オクトパッシング】

 

ここでは、タコ釣りを行ったことがない初心者さんでも手軽に釣果を得やすいもう一つの釣法で、タコジグを使った釣り方を紹介します。

タコジグを使ったマダコの釣りは、非常にシンプルな仕掛けやタックル、そして釣り方でありながら、場所や潮によっては驚くほどの大漁も可能なお勧めの釣り方ですので、是非とも最後までご覧下さい。

 

目次

【タコ釣り】タコジグ仕掛けを使ったマダコの釣り方(オクトパッシング)

タコジグのオクトパッシング

タコジグで気軽に釣れるタコ

ルアーフィッシング全盛の現在、そもそもが擬似餌で釣ることが多いタコですので、いろいろと研究されて新たな釣り方が人気を博すのも頷けます。

その一つが、ここ近年で取り組む人が急増しているタコエギを使ったオクトパッシングでしょうが、遠近両用で幅広いポイントを探れる、実に理に叶った釣り方だと思います。

これからタコ釣りを始めようとするルアーフィッシング経験者の、10人中9人はタコエギでのキャストフィッシングを選択するだろうと思います。

 

そうはいっても、昔から根強い人気のあるタコジグでの釣法が、疎かにされているわけではありません。

使用するタコジグの種類を替えれば、タコジグでも遠近両用の釣りが行えるし、水深のある釣り場では、タコジグで狙える防波堤の壁際がもっともタコが数上がる好ポイントです。

際釣りということで、少し地味な印象もあるかもしれませんが、この釣りで一度タコが爆釣すれば、そんな印象など吹っ飛び、豪快な釣りが堪能出来ます。

各々に甲乙付け難い良さのあるタコジグとタコエギでの釣り方ですが、ここではタコジグ釣法の紹介を行います。

まずは、タコジグを使ったオクトパッシングに適切なタックルと仕掛けについて紹介しましょう。

 

タコジグを使ったオクトパッシング向けのタックルと仕掛け

3種類のタコジグ仕掛け

3種類のタコジグ仕掛け

タコジグ用のタックルと仕掛けは、至ってシンプルなのですが、一点気をつけておきたいのが、非常に強靭なタックルになっているということです。

根掛かりの少ないタコエギ釣法であれば、もう少しライトタックルで臨めますが、タコジグでの釣りは根掛かりや、岸壁に張り付くタコとの戦いになりますので、そういうわけにもいきません。

また、夏シーズンの500g程度までの新子のタコ釣り限定であれば、同じくここまでのタックル強度は求められませんが、キロタコとの戦いも想定すればやはりライトタックルでは心許なくなります。

タコは梅雨前頃から初秋の頃までが数釣りが出来るメインシーズンとなりますが、実は厳冬期を除けば周年釣れるターゲットであり、大物の釣果はむしろシーズン外の時期に多く上がります。

そういうわけで、ここでは新子の時期だけでなく、ある程度の大物釣りも可能なタックルを前提に紹介しています。

 

一番シンプルな仕掛けは、ロッドにリール、PEラインにタコジグを直結というものですが、実際にはPEラインまでは共通で、その先が上図のように3種類に分かれています。

左の【タコジグ】と示したものは波止際の探り釣り用、中間の【タコジグ舟型】と示したものはキャスティングでの沖目用、右の【連結仕掛け】と示したものは波止際の水深を広範囲に探れる仕掛けになります。

ここでは、いずれの仕掛けもタコジグの交換を容易にするためにスナップ付きサルカンを入れていますが、もちろんライン直結で結んでもかまいません。

なお、海底をズル引きするタコエギのオクトパッシングと違い、フロロリーダーは必要ありませんので、根掛かりでフックを曲げて回収できるように、更に太い10号程度のPEラインを使用する方も少なくありません。

なお、連結仕掛けについては、完成仕掛けとして始めから2連結、3連結になった製品も販売されています。

以下に、このタックルの概要を、もう少し詳しく説明しておきましょう。

 

  釣り竿は先調子でとにかく硬いロッドがおすすめ

プロトラスト タコガンガン/TAKO GUNGUN 180

ロッドは先調子で頑強な1.8m~2.4m程度のものを用意します。

足元だけのタコジグの釣りであれば、1.5mや1.8mのロッドで十分なのですが、キャスティングを要するタコジグやタコテンヤでの釣り方も合わせて考えるのであれば、もう少し長いロッドの方が向いています。

また、『水深が浅い』、『水面までの高さが低い』なら短めのロッド、逆に、『水深が深い』、『水面までの高さが高い』なら長めのロッドが良いでしょう。

とは言っても、釣り場の状況はケースバイケースなので、もし1本だけ用意するなら2.4mを用意するのが汎用性が高く、後悔することはないと思います。

あるいは、もし投げ竿や船竿を使う(最低が50号レベル)のであれば、この釣りでは『大は小を兼ねる』と考え、2.4m~3.0mのロッドでも問題ありません。

釣り竿の種類は問いませんが、とにかく硬めのロッドが適しており、上図のようなタコ専用ロッドを除けば、船竿や投げ竿などが使いやすいでしょう。

もしルアーロッドを使うのであれば、この釣りではエギングロッドやシーバスロッドでは、ロッドを破損させるリスクが高いので、適合ルアーが60g以上のジギングロッドを使うのが良いでしょう。

強靭なロッドさえ選択していれば、適合ラインについては、あまり気にする必要はありません。

なお、この釣りは置き竿ができる釣りではなく、重いタコジグ仕掛けにアクションを与え続けますので、手首に掛かる負担を考えれば、重さは300g位までのロッドが理想ですが良いものは価格が高いのが難点です。

 

  リールはスピニングリールも使えるが、ベイトリールがおすすめ

OCTOPUS LIGHT 54R

リールについては、スピニングリールでもベイトリールでも、どちらも使えますが、可能な限りベイトリールを使いましょう。

この釣法のメインポイントは、沖合いよりも波止際なので、キャスティング性能の心配は不要です。

ベイトとスピニングでは、リールの重さと巻き取りパワーの違いは歴然なので、圧倒的にベイトリールの方が使いやすいです。

逆にスピニングリールでは、根掛かりやキロタコが掛かった際に、リールを破損させてしまうリスクも大きく、また大物をバラしてしまうことにも成りかねません。

『それでもスピニングで何とか!』という方は、タコ釣りでは最大ドラグ力が6kgは欲しいところですので、スピニングリールの汎用的なものだと3,000番以上が目安となります。

なお、波止際の探り釣りだけなら、キャスティング機能のない両軸リールでも良いのですが、落とし込み釣りに使うような太鼓リール(片軸リール)は、前述の理由と同じで破損する恐れが強いので使わないで下さい。

後ほど紹介しようと思いますが、負荷が20g以上のキャスティングリールであれば、最近は安価で頑強、なおかつ高性能な海外製のリールも販売されています。

タコ釣りを始めるつもりでベイトリールをお持ちでない方は、タコエギでの釣法にも使えますので、是非ともこの機会にベイトリールの購入を検討されることをお勧めします。

 

  道糸(ライン)はPEの一択、モトスはナイロンラインを用意

放浪カモメ PEライン 国産原料 各号各ポンド 5色マルチカラー

上図のような安価なラインで十分ですので、可能な限りPEラインを使いましょう。

タコ釣りは根掛かりが多いだけでなく、タコが岩礁にへばりつくケースがしばしば起こりますので、伸びの大きなナイロンラインは不利です。

タコジグの場合はPEで3号~8号が一般的ですが、根掛かりでタコジグを切るつもりなら3号が使いやすいでしょう。

ロッドとリールが十分に頑強なタックルを使っていて、根掛かりでタコジグのフックを曲げてでも、回収にチャレンジする方は8号を使用しましょう。

なお、これ以上の太さのラインを勧めている情報サイトもありますが、タックルバランスや安全性を考えれば、管理人的には不要だと思います。

 

あとついでに記載しておくと、5号以上の強度のPEラインになると、切ろうと思ってもなかなか切れません。

竿で引いて取れない根掛かりであれば、手で引くと間違いなく手を切るような怪我をするし、リールで無理に引くと、スプールにラインが食い込むだけでなく、リールが破損する原因にもなります。

安全面も考慮して、必ずラインブレイカーのようなものを使ってラインを引いて下さい(ご存じない方向けに、ラインブレイカーの一例を示しておきます)。

 

タコジグが連結ではなく一つの場合は、PEラインだけで済みますが、複数個のタコジグを連結させる仕掛けを自分で作る時は、メインラインより若干強度の低いナイロンラインやフロロカーボンラインをモトスとして用意します。

道糸がPE3号ならモトス(幹糸)はナイロン10号、道糸がPE5号ならナイロン15号程度で良いでしょう。

なお、PEラインをモトス(幹糸)に使うと絡みまくって釣りになりませんので、面倒でもPE以外のラインを使いましょう。

連結仕掛けの自作は、あれこれと準備が大変で結構コストも高くつくので、これについては先ほど書きましたが、完成仕掛けとして販売されている製品を使う方がメリットが大きいかもしれません。

ちなみに余談ですが、タコ釣りを良くする方なら、何度も使って錆が浮いた中古のタコジグも余っていると思うので、これらを再利用すれば連結仕掛けを作る価値は高まると思います。

 

  タコジグは通常タイプと船型の2種類

タコジグには以下の2種類があり、波止際を攻める釣り用と、沖目を狙う釣り用になっています。

見た目は何となく近いですが、自分の釣りに合ったタコジグを選べるよう、キチンと違いを把握しておきましょう。

(左)通常のタコジグ/(右)舟型のタコジグ

(左)通常のタコジグ/(右)舟型のタコジグ

【通常のタコジグ】

  • 掛け針になったフックが全方向に向けて配置されている。
  • フックの集まりの中心部に、オモリが配置されている。
  • タコジグを縦に下ろすので、着底時は立った状態になり、針先は上を向く。
  • オモリの底には連結用の結び環が埋め込まれている。

【船型のタコジグ】

  • 掛け針になったフックは3本程度で、片面だけに配置されている。
  • フックはオモリ底部に並行に配置されている。
  • 着底時のタコジグは寝た状態になり、フックは上側で、針先は横を向く。

波止際を攻める通常のタコジグは、上下の誘いで縦の動きが中心であり、キャストして沖目を攻める舟型のタコジグは、底を引きずって来ることで横の動きが中心になります。

それぞれ、動きに合わせた適切な形状になっており、釣り方に合わないタコジグを選択すると、釣果が伴わないだけでなく、根掛かりが多発することにもなりますのでご注意下さい。

 

マダコのポイントと、タコジグを使ったマダコの釣り方

タコは甲殻類の中でも、特にカニが大好物なのですが、人工の防波堤は、捨て石や敷石、波止際に付くイガイなどの存在もあり、カニが豊富に存在しています。

普段は沖目にいるタコも、捕食時には堤防近くの掛け上がりや岩場、そして岸壁にまで寄ってきます。

波止釣りでのタコが釣れるポイント

波止釣りでのタコが釣れるポイント

波止釣りにおける、防波堤の基本構造を考慮したうえで、タコが釣れるポイントを示してみました。

【✕】で示した場所が主にタコが狙えるポイントになり、このような場所にはカニやエビなどのエサが豊富なだけでなく、タコの隠れ家となる場所も多くあります。

  • 波止際のイガイ(カラス貝)が付いている層
  • 捨て石が入っている波止際付近の底
  • ケーソンの隙間になっている場所
  • ケーソンブロックのズレで出来たコーナー
  • 少し沖目の岩や根が存在する場所
  • 波止から10m~20m離れた位置にある掛け上がり

いずれのポイントでも共通点として言えることは、平坦な砂底ではなくガチャガチャした岩場や根がある場所だという点です。

ですので、波止の掛け上がりより向こう側に岩場があればそこもポイントになりますが、逆に砂地ばかりであれば、そこを狙っても十分な釣果は得られません。

沖目を狙う場合でもキャスティング距離は、波止の掛け上がりがある少し向こう側の20m~30mまでと考えておけば良いでしょう。

 

それでは、釣り方について簡単に説明を加えておきましょう。

タコジグでのタコの釣り方

タコジグでのタコの釣り方

まずは、【通常のタコジグでの波止際の探り方】について、手順と注意ポイントを書き出してみます。

  1. タコジグ仕掛けをゆっくりと海底まで下ろしていく。
  2. 海底付近で上下させ、コツコツと2度、3度と海底を叩いてやる。
  3. タコジグを海底にピタリとつけて、5秒~20秒間止めて待つ。
  4. アタリがなければ、もう一度繰り返す。
  5. それでもアタリがなければ、イガイ(カラス貝)の層まで引き上げる。
  6. イガイの層付近で、派手に上下にしゃくって、誘いをかける。
  7. タコジグをピタリと止めて、5秒~20秒間止めて待つ。
  8. アタリがなければ、もう一度繰り返す。
  9. タコが乗って来て、竿先でズゥ~んと重みを感じたら大合わせする。
  10. タコが掛かれば、ラインを緩めずに、一気に引き抜く。
  11. アタリがなければ、5m~10m横へ移動して、1.から繰り返す。

 

なお、ここではヒットの確率が高い海底から順に上げてくる釣り方を示しましたが、夏場は苦潮などでタコが底から浮いているケースが結構あります。

この場合は、逆に海面表層から順に下ろしていく釣り方で狙います。

この探り方の方が根掛かりする回数も少なくて済むので、釣り場の環境に合わせて上下させれば良いでしょう。

  • ケーソンの隙間やブロックのズレでコーナーになっている場所を優先的に攻める。
  • タコジグを下ろす時は、可能な限り波止際から離さない。
  • ケーソンの隙間を攻める時は、タコジグが潮の流れで吸い込まれないように注意する。
  • タコジグを着底させる時は、タコジグが転ばないように、ゆっくりと下ろす。
  • 誘いを掛けた後のタコジグは、キッチリと止めることが重要。
  • 水深のある波止場ほど、イガイの層を含めて幅広い層を探る。
  • タコが乗ったか根掛かりか分からなくても、取りあえず大合わせする。
  • タコがヒットする層が分かれば、積極的にその層を探っていく。
  • タコが掛かったら、決して遊ばない。

 

続けて、【舟型のタコジグを使った釣り方】の手順と注意ポイントを書き出してみます。

  1. 掛け上がりの少し向こう側までタコジグをキャストする。
  2. 竿は動かさず、リールのダダ巻きでズルズルとタコジグを引きずってくる。
  3. ゆっくりと引くが、砂浜だと抵抗がなく、抵抗を感じれば岩場や根が存在する。
  4. 抵抗のある場所で、タコジグをピタリと止めて、5秒~20秒間止めて待つ。
  5. 竿できいてやり、タコジグが引けるのであれば、再度ゆっくりと引いてくる。
  6. 重みを感じるようなら、一度大きく合わせて(しゃくって)みて、様子を伺う。
  7. タコが掛かれば、ラインを緩めずに、一気に寄せてきて引き抜く。
  8. タコが掛かっていなければ、再度着底させて、2.から繰り返す。
  • 横の動きの釣りなので、水深のある波止では、不向きな釣り方であることを心得る。
  • 同様に、海面までの高さのある波止でも、仕掛けを引く角度が高くなり、不向きである。
  • 岩場や根が深いポイントは、根掛かりが多発するので、その付近はなるべく避ける。
  • タコジグを引く際の抵抗が大きい場合は、表裏が逆転していることを疑って仕切り直す。
  • ズル引きして誘いを掛けた後のタコジグは、キッチリと止めることが重要
  • タコが乗ったか根掛かりか分からなくても、取りあえず大合わせする。
  • タコが掛かったら、決して遊ばずに、一気に寄せて取り込む。

 

以上が、タコジグでの釣り方の基本的な操作になります。

タコジグを使った基本アクションは、初心者で経験がなくても簡単にすぐに行え、しかもこの基本操作だけでも十分にタコはゲットできます。

ただし、舟型のタコジグは岩への乗り上げがあり、少し扱いが難しいので、初心者さんの場合は、通常のタコジグで波止際狙いから始める方が良いでしょう。

リスクを冒して積極的に危険ポイント(好ポイント)を攻めれば攻める程、どうしても根掛かりが多くなりますが、経験を積んでいくと根掛かりの回避や外し方のテクニックも向上します。

まずは基本操作を身に付けて、タコを釣る要領を経験し、その後、自分なりのアクションを色々と試しながら、タコをゲットする機会を増やしていきましょう。

それでは、次にタコ釣りを行う際に、身に付けておきたい知識についても、簡単に紹介しておきましょう。

 

タコ釣りの特徴、環境条件、釣り場、時期など

この内容を細かく書いていくと、新たな記事がもう1本必要となりますので、ここでは掻い摘んで箇条書きで紹介しますが、知っておいて損はない内容ばかりですので、是非ともこの機会に覚えておいて下さい。

  • タコは波止際以外では、ほぼ浮き上がりませんので、タコジグは海底か波止際から決して離さない。
  • タコはそれほど警戒心が強くないので、目立つものに貪欲に捕食(アタック)してきます。
  • タコジグは見た目だけでなく、海底を叩く音や引きずる音で誘うというのが有効です。
  • タコは大きく動いているターゲットをあまり捕食しませんので、タコジグを止めるという動作は非常に重要です。
  • タコは比較的時合いを重視する必要がないターゲットですが、潮が動いていない時は活性が落ちます。
  • タコは真水を嫌いますので、長雨や大雨の後の水潮の際は、釣果が落ちる傾向があります。
  • タコはカニが豊富にいる釣り場であれば、どこでも釣れますが、湾内よりは外海向きが良いでしょう。
  • タコは夜行性ですが、タコジグを使ったこの釣りは、もちろん夜釣りでも有効に使えます。
  • タコは周年釣れるターゲットですが、良く釣れる時期は春先から秋口で、数・サイズのバランス的には8月が最も期待できます。

以上、タコジグでのオクトパッシングをする上で、知っておいた方が良いことを、ざっと書き出してみました。

タコ釣りについては、環境条件や釣り場、時期などの縛りがほとんどなく、いつでも誰でも気軽に取り組める釣りである事が伺えます。

初心者さんが楽しむのであれば、初夏の新子シーズンが最も釣果を得やすく、数釣りができてお勧めです。

 

タコジグを使ったタコ釣りにお勧めのタックル

投げ釣りや船釣り用の頑強なタックルを持っていれば、オクトパッシングは楽しむことはできます。

ただ、タコ釣り向けのタックルを使うことで、疲れ(特に手首への負担)と釣果に大きなプラスの影響を及ぼすことは確かです。

この釣りにおいては、『タコ釣りセット』のような製品を購入しても十分に使えますが、中途半端に安価で販売されている製品の中には、タックルが重過ぎて、長時間の釣りに耐え得らないものも多く存在します。

ここでは、タコジグを使ったオクトパッシング向けのタックルについて、参考となるような製品を一通り紹介しておきます。

 

タコジグでのオクトパッシング向けのおすすめロッド

どうせ準備するのなら、他の釣りでも使える汎用性の高いロッドから紹介しようと思います。

管理人がタコ釣りで主に使用しているSHIMANO(シマノ)のホリデー FUNEの後継であるホリデーマリンという船竿です。

タコエギだけなら30号で十分なのですが、タコジグや船タコを含めたあらゆるタコ釣りに使うために、管理人は50号を使用しています。

汎用性の高い2.4mであり、なんとロッド重量が165gで、リールシート位置も36cmあり、シャクリ疲れや持ち疲れすることなく使用できます。

スピニングリールでもベイトリールでもいずれでも使用でき、それなりに頑強なロッドになっていますので、初心者さんが夏の新子狙いで使うのに特にお勧めできる製品かと思います。 

 

タコ専用ロッドで安ければ、多少重くても我慢できるという方には、TAKOGUNGUNがお勧めです。

とにかく頑強なタコジグやタコテンヤ向けのロッドで、キロタコでも軽く抜き上げることが可能です。

タコジグ師の中でも、かなり使われている方が多いロッドです。

現在は両軸リールとのセットでの販売が主流となっています。

 

上記のように、タコガンガンはセット物は販売されていても、ロッド単独では残っていないケースも多いので、もう1点安価で頑丈なロッドを紹介しておきます。

ただし、タコガンガンに比べても更に重くなるので、長時間使っていると持ち疲れしてくるので、予めその覚悟が必要です。

 

タコジグでのオクトパッシング向けのおすすめリール

次にリールですが、管理人はタコ釣りで使用するタックルでは、ロッドはそれなりに性能の高いものを使用しても良いと思っていますが、リールについてはとにかく頑強で、最大ドラグ力が優れたものであれば、安価なもので十分だと考えています。

根の周りを攻めることと、タコの重量が1kgオーバーが普通ということを考えれば、中途半端に性能の良いリールを使っていても壊れてしまえば元も子もないという考えからです。

ですので、コチラはまず安価でありながら高強度を誇る両軸リールで、タコ釣りでは愛用者も多い定番品から紹介します。

プロマリン(PROMARINE) タコ専DXはその名の通りタコ専用リールで、ギア比4.2のパワーハンドル仕様と、まさにパワーに特化したモデルです。

最大ドラグ力は意外と5kgしかありませんが、最初からPEライン8号が巻かれているということで、その強度は推し量れます。

ただ、自重が435gと重いのが嫌で管理人自身は使ったことがありません。

 

ベイトキャスティングリールを使うのであれば、安くて頑強なベイトリールがお勧めです。

管理人はカストキングのキャスティング可能なリールを使っていますが、最近は頑健性の高い安価な海外製リールが減ったので、通常の国内ブランドのベイトリールを紹介します。

BLUEMAXは船釣りで長く愛用されているリールですが、重量が228gでギア比6.1、最大ドラグ力が6kgを誇り、船用リールながらブレーキシステムが組まれているので、慣れれば軽いキャスティングも可能です。

タコジグだけでなくタコエギのオクトパッシングにも使いやすく、実際にタコ釣りで愛用されている方も多いのではないでしょうか。

 

created by Rinker
テイルウォーク(tailwalk)

リールについては、管理人が今最も欲しくて購入を検討している製品をもう一点紹介しておきます。

自重225gでギヤ比5.4、最大ドラグが6.5kgで、ベアリング4+1を組み込んだタコ専用リールです。

テイルウォークからは複数のタコ専用リールが販売されており、いずれも頑強なのに軽い本格派のリールです。

価格がそれなりに高いのでなかなか購入に踏み切れませんが、このリールを使い始めたら他が使えなくなりそうです。

 

タコジグを使ったタコ釣りのおすすめラインとタコジグ

その他、PEラインとタコジグについても、それぞれお勧めの製品を紹介しておきます。

タコ釣りを行っている方なら使用されている方も多い人気製品だと思いますが、管理人もそのパフォーマンスには非常に満足している製品ばかりです。

まずは、PEラインから紹介します。

 

次にタコジグについてですが、コチラは通常のタコジグ、舟型のタコジグ、連結タコジグの3種類について、各々1製品ずつだけ紹介しておきます。

 

以上で、タコジグを使ったオクトパッシングについての紹介を終わります。

何度も言うようですが、この釣りは時期さえ合わせれば初心者さんでも気軽にタコの釣果が得られる、魅力ある釣りの一つです。

タコエギ仕掛けに較べると根掛かりが多く、慣れるまではタコジグ代(最低でも3個以上は持参)が少々かかる釣りですが、タコの釣りやすさはピカイチです。

何か新しい釣りを試そうと探されている方は、是非ともこの釣って楽しい、食べて美味しいマダコを狙いに、ロッド1本で防波堤に出陣されてみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】

 岸和田阪南港(材木整理場)でタコエギのタコ釣り

 武庫川一文字でタコジグを使ったタコ新子の数釣り

 タコエギ仕掛けで釣るタコの釣り方【オクトパッシング】

 【フィッシングスケール】タコ釣りの便利グッズ

 

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次