隙 | 窪田テニス教室

窪田テニス教室

皆さんの技術向上のキッカケぐらいになればと思います。
内容は指導者向けかもしれません。
はじめての方はテーマ欄の「注意事項」をすべて読んでください。


レッスンのとき、私がボールを送る直前に、前屈みになってバタバタと足を動かす人が多いです。

これは必要ないというか、中上級ぐらいまでのレベルだと邪魔でしかない。

やってる本人は、ボールに動きを合わせるためだと思っているようですが、これが怪しい。

だって、私がいきなり深いボールを送ったり、「フォア」と言ってバックにボールを送ったりするとミスするからです。

「どうしたんですか?」と聞くと、「コーチがいきなり違うところにボールを送るからビックリしました」と言います。

ね、変でしょ。(ただ足を動かしているだけか、本当にボールに合わせるために動かしているのかは、見ればすぐにわかります。)

素人はしっかり動いて隙を作ります。

この「隙」とは、「隙=動けないところ」という意味です。

肘も膝も曲げていれば、曲げることはできません。前屈みでいれば、後ろに動きにくい。

足をバタバタ動かして、隙だらけです。


ストンと立っていてください。

立っているだけだと、隙だらけだと思う人が多いです。

これは違うんです。

人は、2本の足で立つことにより「とても不安定=どの方向にも移動しやすい」という状態を作ります。

みんなは立つことが当たり前になっているので、この体勢が特殊であることを忘れている。

立っていること自体が隙がないのです。

立っている状態を崩した瞬間から隙ができます。立っている状態を崩した分だけ隙ができます。

動きたいなら、その直前にストンと立ってください。

この「ストン」とは、身体の長軸を地面にできるだけ垂直にするということです。踵側の体重のあり方で、最も地面を強く押せるように立ちます。

(「猫背で爪先側の体重ではない」「立つにも種類があるので注意」ということ。)

この体勢は、特に動きやすい方向はないが、どの方向にも、まあまあの動きやすさがある。

テニスのように「前後左右に動かなくてはならない+ラケットを振らなければならない」という状況があるスポーツには、この「どの方向にでも、まあまあの動きやすさ」が大事です。

「特に動きやすい動きがある」という場合は、要注意です。