旧東海道の旅2日目

6月11日 12:24。前回まで来た砂子から神奈川宿に向かって2日目を開始。前回、いきなり頑張りすぎて後悔したので今日は短めの距離にしよう。先は長いし。砂子通りから小土呂橋を経由して関札跡まで数分で到着。ここは川崎宿の京都側入り口のようだ。川崎宿京入口の立て札が立っている。まだ、このあたりは江戸見附と上方見附とは言わないようだ。



八丁畷
さらに歩くと京急線八丁畷駅の手前あたりに「芭蕉の句碑」がある。松尾芭蕉が郷里(伊賀)に帰るとき、門弟たちとの惜別の思いを込めて区を作ったそうである。その先、八丁畷駅の踏切を渡って左方向の道を進む。すると、駅に沿って無縁仏の墓がある。この辺りは江戸時代から多くお人骨が発見されたそうで、川崎宿の震災や大火・洪水で亡くなった身元不明の人々をこの辺りにまとめて埋葬したのではと言われているそうだ。



市場・鶴見
八丁堀を越えてしばらく行くと市場一里塚につく。一里塚とは、里程の目標と人馬の休憩のための目安として一里ごとに街道の両側に塚を築造し榎を植えたものだ。ここは日本橋から5つめの塚なので、日本橋から20kmくらいの距離になる。一里塚からさらに先に進み、鶴見川の大きな橋を渡ると鶴見の町にでる。鶴見とこの先の生麦は、川崎宿神奈川宿の間「間の宿」として賑わい、「よねまんじゅう」を商う店や茶屋が繁盛したそうだ。今は、店もあるが図書館やらマンションやらの住宅街になっている。JR鶴見駅京急鶴見駅のあたりで旧東海道がどの道になるのか分かりにくいので注意が必要だ。京急鶴見駅の高架をくぐって東口の通りを行くルートが旧街道になる。



生麦
鶴見駅からしばらく歩いて、鶴見線国道駅を過ぎると、いよいよ生麦に入る。生麦事件があったところで有名な地名である。この事件が元で薩英戦争が勃発した。生麦事件の発生現場には石碑か何かあるのかと予想していたが、写真にあるようにただ説明板がかかっているだけだった。しかも普通の民家の塀に取り付けてあるだけ。ただ、生麦事件碑というのは、ここから少し先のキリン工場の真前にある。ちなみに、キリン工場はものすごく敷地が広い工場なのでびっくりした。



子安
キリン工場を過ぎると第1京浜に出て、そこから宮前商店街までは延々とこの道沿いを歩く。1日目の蒲田あたりもそうだったが、こういった大通りを歩くのが一番体力を消耗する。アスファルトばかりで景色がほとんど変わらないせいだろうか。途中に日本橋から26km地点を示す印があった。日本橋から大分歩いたという実感が湧いてくる。それからしばらく歩くとようやく写真の宮前商店街に到着。この中が旧街道になり、神奈川宿はこの辺りから始まっている。



神奈川宿
商店街は夏祭りの真最中で出店と人ごみがすごいことになっている。ビールを飲みたい要求をがまんしつつ人ごみを抜けていく。商店街を抜けると右手に京急神奈川駅、真正面に青木橋を望む。旧街道は、青木橋を渡って左折してすぐに右手の細い道になる。通りに入ると右手に金比羅神社が見える。昔はこの前に一里塚があったそうだ。15:19。本日はここで終了。横浜駅からJRで帰ろう。



↓応援クリックをお願いいたします。

人気ブログランキングへ

旧東海道の旅1日目


【14:17出発】本日は梅雨の中日なのか、非常にいい天気です。家にいるのはもったいないので、前々からやりたいと思っていた旧東海道の旅にでることにしました。日本橋から京都の三条大橋まで旧東海道を徒歩で制覇しようと思ってます。土日だけ移動して平日は家に戻り、また次の土日に再開するというスタイルで数ヶ月いや数年かけて達成しようと思ってます。司馬遼太郎の「龍馬が行く」では、幕末に坂本龍馬が日本の行く末を考えながら旧東海道を何往復もしていますが、僕も龍馬ほどではないがこれからの日本の行く道を考えながら歩いてみようと思いってます。左が出発地点の日本橋です。ここが、旧東海道中山道の始まりです。たくさんの人が写真を撮っています。観光スポットなんですね。年配の方が比較的多い感じです。ここから旧東海道を歩いてき生き、東海道53次の53宿場を制覇していき予定です。ちなみに、東京の旧東海道ルートは、基本は15号線(第一京浜)と同じルートになりますが、途中いくつか細い道に入らないといけないので事前にネット等で詳細なルートを調べておくのがいいかと思います。ルートを記述した地図用ファイル(KMLファイル)をネットにアップしてくださっている親切な方もいらっしゃるのでそれを利用するのもいいでしょう。僕も、KMLファイルをスマートフォンのグーグルマップに読み込ませて常にルートを確認しながら進もうと思っています。それではスタート。

まずは、日本橋をスタートして十数分で京橋から銀座に出ます。銀座は初めてなので見るものすべてが新鮮です。この日は休日なので歩行者天国になってました。東日本大震災の影響による計画停電の混乱を避けるなどの理由で中止されていたそうですが、4月から再開されたそうです。非常に賑わっています。銀座を抜け環八の高架をくぐると新橋です。高架下に肉のハナマサが入っています(ハナマサってチェーン店だったのか。知らんかった)


新橋を過ぎてJRをくぐったあたりから人の数が急に減ってきます。ほとんど歩いてない。まあ、オフィスのビル群からかなり外れているので、こんな場所を徒歩で移動している人は珍しいんでしょう。さらに進むと浜松町界隈に入ってきて、また人の数が増えてきます。大門交差点で左手に世界貿易センタービルを見ながらさらに先に進むと、古川という川にでます(左写真)。屋形船がたくさんありますね。




さらに進んで田町をすぎると札の辻交差点に出ます。ここの歩道橋からは東京タワーが良く見えます。写真だと分かりにくいかな。東京タワー方面の道が桜田通りです。





さらに先に進むと高輪大木戸跡に出ます。ここはかつて江戸の南側の出入口だったそうです。wikipediaによると「街道の両側に築かれた幅約20メートルの土塁の間に木戸を設け、明け方六ツに開き、暮れ六ツに綴じて、治安の維持と交通規制の役割を果たした」そうです。木戸が閉まった後は、江戸市中に入れないので、このさきの品川の宿場で一泊していたのでしょうね。


高輪大木戸跡を抜けるとすぐに泉岳寺の交差点に着きます。ここを右折すると少し先に有名な泉岳寺があります。せっかく来たので寄り道して泉岳寺まで行ってきました。泉岳寺は浅野家の菩提寺で47士が吉良上野の助の首を打ちとった後、ここに首を持ってきて主君の墓に仇討成功の報告したそうです。後に切腹した47士の墓もこの寺に埋葬されています。浅野内匠頭の墓のすぐ横に埋葬されていました。ちなみに、横に赤穂浪士の記念館があるのですが、閉館まで10分しかなかったので入れませんでした。残念。

【16:53】寄り道から元のルートに戻って品川方面に移動再開。ここからしばらく歩くと品川駅が見えてきて、そこを過ぎてさらに歩くと、八つ山橋交差点に出ます。ここから、15号線と旧街道が分かれます。旧街道は、交差点を左折してすぐに右折し、さらに左折するという複雑なルートを行きます。予め知ってないと絶対に来れないと思います。左の写真が53宿場の最初の宿場の品川宿の入り口です。位置的には京急の北品川のそばになります。


この宿場街は、北品川商店街になっていて色々なお店で賑わっています。道幅は旧街道のままで、まちなみも当時の名残を残しています。今は祭りのシーズンみたいで、太鼓を叩く人や浴衣をきている人などがいて非常に活気がありました。写真では宿場に入ってすぐの場所なのでそんな感じがしないですが、もう少し先に行ったあたりから賑わってきます。ここに来てようやく旧東海道の雰囲気が出てきました。よかった。


こんな感じのお店が立ち並んでいます。もちろん飲み屋や焼き鳥屋なども立ち並んでいます。









上の写真が品川宿本陣跡。本陣というのは、宿場で大名や旗本、幕府役人、勅使、宮、門跡などの宿泊所として指定された家のことです。現存している本陣もあるそうですが、品川宿や次に行く川崎宿には残っていません。


北品川商店街を南下し、目黒川(品川橋)を渡ると南品川商店街になります。元々の宿場街は北品川なので北品川の方が賑やかな感じがしました。商店街はここからさらに青物横丁・鮫洲・立会い川まで続きます。







上が立会川と浜川橋です。この先の鈴ヶ森処刑場に連れていかれる罪人とその肉親がここで最後の別れをしたことから、涙橋と呼ばれていたとか。



【17:45】立会川の手前で右の細い路地を行くと坂本龍馬銅像があります。この近くに、土佐藩の品川藩邸があって、当時、外国船に対する警護のために坂本龍馬もここから警備に行っていたそうです。



上の写真がさっき泪橋の説明で出てきた鈴ヶ森刑場跡です。罪人の処刑場です。



【18:29】鈴ヶ森刑場跡を過ぎると旧街道は15号線に合流し、大森スポーツセンター付近で再度、細い道に分離します。美原通りと言うらしい。こっちも商店街になってますが、普通の住宅街といった感じです。ここを数十分あるくと大森警察署前に出て、またまた15号線に合流します。ここからは多摩川までほとんど15号線沿いを歩くことになります。ここからが非常に辛かった。なんせ、景色も代わり映えせずに延々と15号線を歩くだけなので、体力・気力とも非常に消耗します。15号線は京急とほぼ平行に走ってて、京急電車に抜かれながら、大森駅梅屋敷駅京急蒲田駅雑色駅を延々歩き続けます。すでに19時を回っていて、あたりは完全に暗くなっています。歩くこと3,40分位でようやく六郷土手に到着。実際の旧東海道はここから左に折れて、渡し船多摩川を渡るのですが、もちろん渡し船はないのでそのまま15号線をあるいて橋を渡ります。江戸初期は徳川家康が橋を作ったそうですが、洪水で度々流されたのでそれ以降はずっと渡し船だったそうです。多摩川の橋を歩いて渡るのは初めての体験です。ゴールはもうすぐ。



川を渡り切るとすぐに15号線の下を右にくぐって本町方面に行きます。すると上の写真のような川崎宿の説明の看板が見てきます。ようやく川崎宿に到着です。



【19:51】写真のような宿場跡の説明を読みつつ歩を進めるとようやく本日のゴール、砂子交差点に出ました。ちなみに、川崎宿は18世紀の大火や太平洋戦争の爆撃で昔を偲ばせる建物はすべて焼失したそうです。記録も残ってないようですね。さて、日本橋から砂子まで大体5時間半くらいかかりました。時間的には予想通りでしたが、予想外に体力を消耗しました。特に股関節の痛みが激しいです。次は、もう少し休憩をとりながら歩いたほうが良さそうです。次回は、いつになるか分かりませんが、砂子から神奈川宿を目指す予定です。これから、川崎の天一でこってりラーメンを食べて家路に着きます。



↓応援クリックをお願いいたします。

人気ブログランキングへ

東京側多摩川近辺の散策

NHKブラタモリが好きでよく見るんですが、11/4(木)は二子玉川(二子玉)をテーマにしたもので、なかなか面白い内容でした。昔は玉電というのが走ってたそうで、その跡地を鉄っちゃんでもあるタモリがマニアックに散策する内容でした。そういえば、単身赴任で神戸から武蔵中原に来きてから二子玉には一度も行ったことがありませんでした。そもそも地名と場所も一致してませんでし。ただ、天体戦士サンレッドで、バンプ将軍が二子玉の高島屋で迷子になるというエピソードをやってたので、バンプ将軍が住んでいる武蔵溝口の近くだろうという感覚は持ってました。バンプ将軍とブラタモリの影響もあって、休日の今日、二子玉に行ってみようと思い立ちました(まあ、やることもないし)。基本的にタモリがたどったところをすべて行ってみるつもりですが、それだけだと面白くないので、等々力渓谷五島美術館にも足を伸ばしてみることにしました。


東急田園都市線二子玉川駅に到着。結構大きな駅です。真正面には高島屋南館がそびえています。


駅から多摩川方向に行って、多摩堤通りを右に曲がって上流方向に向かって撮った写真です。右手の小高い岡のようなのは昔の堤防跡でブラタモリでも取り上げられてました。昔は左側のマンション郡のところに小料理屋がたくさんあって、堤防を小料理屋と多摩川の間に作ると川が見えなくなるという理由で小料理屋を囲むように堤防が作られたそうです。写真の向こうにかすかに見えるビルが昔からある小料理屋だそうです。場所が堤防の外側にあるので移動したのでしょう。


ここは昔の玉電の軌道跡で画面の手前から向こう側に軌道があったそうです。多摩川から採取した砂利を運搬するのにも使われたようです。今は、並木道になってて両側にマンションや家が立ち並んだおしゃれな通りになってます。


ここは玉川大勝庵という蕎麦屋で、ご主人が玉電のアイテムを収集して店の中に展示していることで有名なところです。ブラタモリではタモリが店内の玉電の運転席で運転ごっこをしてましたね。今日は定休日なので入れませんでした。残念。


玉川大勝庵で昼食をとれなかったので、高島屋南館に戻ってレ・ジャルダンというフレンチレストランで昼食をとりました。ここは、神戸北野ホテルの山口シェフがプロデュースしたフレンチレストランだそうです。写真は先着20名限定の特性ハンバーグ(1000円)です。パンはとり放題なのですが、北野ホテル系列だけあってどのパンもおいしかったです。特に写真のパンの向こうに写ってるトマトでつくってるジャムが絶品です。席からの眺めも良く屋上庭園が一望できます。


ここは高島屋から渋谷方面に坂を上ったところにある行善寺というお寺です。ここは小高いところにあるので眺めがよく、かつては徳川将軍もここから景色を見ていたそうです。天気がいい日は富士山も見えるとか。ただ、この日は靄があってまったく見えませんでした。まあ、高さでいうと高島屋のほうがあるのでそこからの眺めの方がいいのでしょうが。この辺りから足がへばってきました。


行善寺の次は五島美術館に向かいます。まずは、行善寺から二子玉川駅方面におりて、そこから東急大井町線沿いを上野毛駅方面に歩きます。五島美術館は、その少し手前にあります。ここは東急の創業者の五島慶太のコレクションを集めたもので、源氏物語絵巻が有名な美術館です。年に2回(春と秋)絵巻が公開されるんですが、先週から秋の公開が開始されたばかりで今日は運良く見ることができました。ラッキー。さらに、今年は開館50周年だそうで、ここの所蔵だけでなく名古屋の徳川美術館源氏物語絵巻も加えた展示になってるそうです。まさにラッキー。徳川美術館には10年位前に行ったことがあったので、絵巻のいくつかはなんとなく見覚えがありました(女房たちが碁を打ってる絵とか)。平安時代にどうやって碁盤の線をこんなに精密に書けたんだろうという疑問をもったことを覚えています。ちなみに、源氏物語絵巻紫式部が書いた原本のことではなく、それを抜粋して情景の絵と共に絵巻に書いたもののことです。作者は不明だそうで12世紀ごろに書かれたそうです。


次はいよいよ等々力渓谷です。五島美術館からは上野毛駅から等々力駅まで電車で行きました。等々力駅から6,70mくらい歩くとゴルフ橋という橋に出ます。そこの右手に階段(写真)があるので、そこを降りていくと等々力渓谷に出られます。普通の都会の風景から突然自然の光景が広がるので不思議な感じがします。



階段を下ると写真のような川が流れてて、その横を川沿いに下っていきます。道が異常に細いため、反対方向から来る人とすれ違うと川に落ちそうになります(柵がないので怖いです)。まあ、7,80mくらい行くと多少道幅が広くなるので歩きやすくなります。ちなみに、このあたりから携帯の電池が少なくなり渓谷の写真がほとんど撮れなくなってしまいました。残念。二子玉と五島美術館あたりで道に迷って携帯のGPSを使いまくったのが原因でしょう。GPSは電池使うから。なので等々力不動尊などの有名スポットの写真は撮れませんでした。


等々力渓谷の次は、最後の目的地であるジャイアンツ小池商店です。小池商店は巨人の旧多摩川グランドのすぐ横の堤防下にあります。等々力からは渓谷を多摩川に下りて、そこから東急多摩川駅まで延々と川沿いを下っていきます。延々と歩くこと20分。住所が世田谷区から大田区田園調布に変わる辺りでようやく写真の店に着きました。昔、巨人の多摩川グラウンドがあったときに、長嶋や王など有名選手がおでんをよく食べに来たことで有名な店です。巨人ファンなら一度は行ってみたい店ですね。痛い足を引きずりながらようやくこの店を発見したときは少し感動しました。さっそく店に入ってみましたが、多摩川の河川敷でテニスや野球をしてきた人たちが頻繁に来るようで、巨人軍が去ってしまった今でも活気のある店のようです。お店の人も気さくな方でした。名物の女将さんは今年お亡くなりになったそうですが、お子さんがお店を続けておられるようです。


店の中は壁一面にサインや写真が張られていて当時の雰囲気が感じられます。白黒の写真や原監督の若いころの写真などもあって、時代の重みを感じます。選手たちが使ったバットもおいてあります。高橋尚成が写っているポスターが一番目新しそうです。



メニューは「おでん・焼きソバ・ところてん・飲み物(酒・ビール・ジュース)」などです。おでんと焼きソバを頼みました。おでんは出汁がしみ込んでとてもおいしかったです。これで420円は安い(4品入っているので1品100円かな)。お店の人に聞いたところ、やはり最近はほとんど巨人の選手は来ないそうですね。まあ文京区からは遠いから仕方ないですね。ちなみに今年来た人は定岡さんだそうです。


ということで、今日は小池商店にも来れたし大満足の一日でした。上の写真は店を出て多摩川駅に向かう途中で撮った写真です。川向こうに武蔵小杉のマンション群が見えています。次回はどこに行こうかな。そういえば、来週のブラタモリは銀座だったな。

↓応援クリックをお願いいたします。

人気ブログランキングへ

ホームネットワークの奨め

 3月から単身赴任で関東に来てから徐々にホームネットワークを整備してきた。基本はDLNAを使ってPC内の映像・写真・音楽をリビングで視聴できるようにできればいい。実家では、REGZAについているDLNA機能を使っていたが、あまりにも操作性が悪いのでほとんど使ってなかった。それもあり、こっちではDLNAクライアントとしての評価が非常に高いPS3を使うことにした。PS3はゲーム機というよりもAVプレイヤーとして位置づけたほうがいいと思う。ちょっと値段はかかるかもしれないが、XMB™(クロスメディアバー)の操作性は非常によく、REGZAの操作性を知っている人には感動的ですらあるだろう。
 PC(ノートPC)は、リビングの隣の部屋にあるインターネットに繋がっている無線LANルータの横に設置。リビングのTVは、有線LANを隣の部屋のルータまで引いてつなげることで、映像の転送もまったく問題なく視聴することができるようになった。ノートPC側にはDLNAサーバであるTversityを入れる。これは無償ソフトながら、非常に使い勝手がよい(無償ソフトの中で最強でしょう)。非力なマシンでも問題なく動作する。これに1TBのBuffaloの外付けHDDをつけ、そこにiTunesの音楽や家族の写真、購入しているアニメのDVDボックスのコンテンツをぶち込む。DVDの内容をすべてHDDに入れることで、特にDVDボックスのような複数の枚数に分かれているコンテンツを視聴するのは劇的に便利になる。
 ただ、今回のホームネットワークで一番苦労した点は、ノートPCのサスペンド設定だった。電気代のこともあるので、ノートPCの電源を常につけっぱなしにすることはしたくない。TVで見たいときに電源が入って、見なくなったらサスペンドしてくれるようになるのが理想だ。Windowsサスペンドを制御するソフトは無償で色々あるが、ネットワークパケット数やCPU負荷率・時間などを条件にして設定するものがほとんどで、最適な設定をすることがものすごく難しい。サスペンドして欲しいタイミングでもなかなかサスペンドしてくれないし。理想的には、PS3やTVのIPアドレスpingで調べて一定時間pingに失敗すると自動でサスペンドしてくれるようなソフトがいいのだが。ということで、Perlで自分でつくることにした。コード自体はそんなに難しくないので数時間で完成した。ただ、別の問題が発生。サスペンドはいいのだが、その後にレジュームで起こして使う場合はWOL(Wake On Lan)でPCを起こすことになるのだが、WOLで起こした場合なぜか数10分ぐらいで自動サスペンドしてしまう問題が発生した。これは、自分で使った自動サスペンドプログラムの仕業ではなく、他の何かが勝手にサスペンドを命令しているようだ。この調査に1日ぐらいかかったが、どうしてもわからず、結局、サスペンドを防止するソフトをつかうことで回避することにした。
 最終的に作ったプログラムは、まずTVとPS3の電源がついている場合(pingが通る場合)は、サスペンド防止プログラムを常駐させておき勝手にサスペンドされるのを防止。TVとPS3の電源が切れた場合(pingが通らなくなった場合)は、上記防止プログラムを停止(プロセスをKill)して、サスペンド命令をOSに発行しサスペンドするというものだ。できたプログラムは特に問題もなく非常に快適に動いてくれている。ちなみに、TV側からノートPCをWOLで起こす方法だが、PS3WebブラウザとルータのWOL機能を使っている。ルータもBuffelo製なのだが、これは、ネットワーク上の機器の一覧表示とそれへの制御命令(WOLの送信)などをWebブラウザ経由でできるようになっている。なので、PS3Webブラウザでルータの制御画面を表示し、ノートPC向けのWOL送信命令を選択することでノートPCを起動させることができる。
 以上、紆余曲折あったが現在は非常に快適なAV環境を手に入れることができた。

↓応援クリックをお願いいたします。

人気ブログランキングへ