静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)岡部(おかべ)の十石坂観音堂(じっこくざかかんのんどう)は、浄土宗 金米山 宝台院(静岡市葵区常磐町)末の浄土宗 西行山 最林寺(さいぎょうざん さいりんじ)の観音堂でした。

平安・鎌倉時代、浄土宗開祖 法然上人(ほうねんしょうにん)が開創。

本尊 千手観世音菩薩(せんじゅかんぜおんぼさつ)は、平安時代後期から鎌倉時代初期の歌僧 西行法師(さいぎょうほうし)が奉納したとされていますが、作風は室町時代の特徴があります。

江戸時代前期の元和年間(1615〜1623年)、浄土宗 久徳山 専称寺5世 念誉順教上人(ねんよじゅんきょうしょうにん)が再興し、西行法師の木像を安置して西行山 最林寺となりました。

徳川氏によって10石の寺田を与えられたのが、十石坂観音堂の名前の由来だと伝えられています。

市指定文化財 十石坂観音堂(じっこくざかかんのんどう)
23770

 江戸時代後期の文化5年(1808年)、観音堂以外の堂宇(どうう)を焼失。

明治時代、最林寺が廃寺となりました。

十石坂観音堂には、市指定文化財の江戸時代に建てられた入母屋造瓦葺(いりもやづくりかわらぶき)の観音堂、2基の厨子(ずし)、河野蓀園碑文(こうの そんえん ひぶん)があります。

 探訪は自己責任で!!

静岡県の歴史

静岡県の人気お出かけスポット

東海道岡部宿の名所 平安・鎌倉時代の歌僧 西行法師の弟子
西住の墓(宝篋印塔)と笠懸けの松の記事はこちら


東海道 岡部宿脇本陣で客死した豊後府内藩主 松平近義の墓所
浄土宗 久徳山 専称寺の記事はこちら


古墳時代後期末(7世紀初頭) 横穴式石室を有する円墳 ネット初公開
新地ヶ壇古墳の記事はこちら


第14代将軍 徳川家茂,明治天皇が休息
東海道岡部宿 内野本陣史跡広場の記事はこちら


平安時代前期(9世紀頃)の女流歌人 小野小町の伝説 
東海道岡部宿 姿見の橋の記事はこちら


十石坂観音堂の地図
静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)岡部

アクセス
・東名高速道路 焼津ICの北
・静岡県道208号藤枝静岡線沿い

市指定文化財 十石坂観音堂(じっこくざかかんのんどう)
 2基の厨子(ずし)、徳川家康から4代将軍 徳川家綱(とくがわ いえつな)までの位牌(いはい)、奉納された絵馬などがあります。
23769


23775

観音堂
 江戸時代末期に建てられた、入母屋造瓦葺(いりもやづくりかわらぶき)の観音堂。
本尊 千手観世音菩薩(せんじゅかんぜおんぼさつ)は、平安時代後期から鎌倉時代初期の歌僧 西行法師(さいぎょうほうし)が奉納したとされていますが、作風は室町時代の特徴があります。
23770

観音堂外陣(げじん)・内陣(ないじん)の2重の格子(こうし)があり、厨子(ずし)の様子は観察しにくいです。
23776

厨子(ずし)1
 観音堂内陣中央に安置されている、江戸時代末期頃の彩色が施された宮殿造りの厨子。
屋根は入母屋造り瓦葺きで、2重垂木・妻入。

厨子(ずし)2
 観音堂の向かって右側に安置されている、江戸時代中期以降の宝形、板葺き屋根、黒漆塗り。

参拝記念絵馬(さんぱいきねんえま)
23771


参拝記念絵馬(さんぱいきねんえま)
23772


絵馬「飛天」(ひてん)
23773


石塔、墓石
23774


市指定文化財 河野蓀園碑文(こうの そんえん ひぶん)
 江戸時代後期の文化8年(1811年)3月、駿府町奉行 服部久右門貞勝(はっとり きゅうえもん さだかつ)が『駿河大地誌』(するがだいちし)の編纂を計画。

撰者(編者)は、総裁となった漢学者 山梨稲川(やまなし とうせん)ら8名の文化人。

駿河7郡のうち、岡部の属する益津郡(ましづぐん)を担当したのが河野通世(こうの みちよ、河野蓀園(こうの そんえん))です。

河野通世は岡部本町に住し(屋号 河野屋)、文化12年1月18日(1815年2月26日)に46歳で死去。

墓碑「河野蓀園碑文」は、友人であった岡部宿駅の漢学者 杉山佐十(すぎやま さじゅう)、本間春策(ほんま しゅんさく)らが建立しました。
23777

<地誌の編纂>
・駿府町奉行 服部久右門貞勝(はっとり きゅうえもん さだかつ)
・『駿河大地誌』担当者 与力 佐藤吉十郎(さとう きちじゅうろう)

撰者(編者)
・総裁 山梨稲川(やまなし とうせん)
・総裁補佐 峻嶽(しゅんごく)

・駿東郡(すんとうぐん) 贄川良以(にえがわ りょうい)
・富士郡(ふじぐん) 神田定保(かんだ さだやす)
・有度郡(うどぐん)、庵原郡(いはらぐん) 森宗芳(もり むねよし)
・安倍郡(あべぐん) 新庄道雄(しんじょう みちお)
・益津郡(ましづぐん) 河野通世(こうの みちよ、河野蓀園(こうの そんえん))
・志太郡(しだぐん) 桑原藤泰(くわばら とうたい、桑原黙斎(くわばら もくさい))

 服部久右門貞勝の松前奉行転勤・撰者(贄川、河野、神田、森)の死去などがありましたが、文政3年(1820年)に桑原藤泰が39巻からなる地誌『駿河記』を完成。

『駿河記』の出版費用を工面できないまま、天保3年8月14日(1832年9月8日)に桑原藤泰が66歳で死去。

昭和7年(1932年)、旧静岡県史の編纂者 足立鍬太郎(あだち くわたろう)と実業家 加藤弘造によって『駿河記』が出版されました。

西国供養塔(さいごくくようとう)
23778

萬霊塔(ばんれいとう)
23779

参考文献
・『藤枝・岡部・大井川の寺院』改訂版 柴田芳憲 2001年8月25日

ランキングに参加中!!
にほんブログ村 旅行ブログ 東海旅行へ
にほんブログ村