「国の借金」について、再デフレ化が進む日本で果たして財政拡大は可能か?







以下のようなコメントをいただきました。


気になる話題です。(((uдu*)ゥンゥン でも、日本の借金は大したことない、それは外資が関与してないから…の説には疑問があるんですよ。 国内で回しているから問題ない。のであれば、借金を垂れ流しても良いと言ってるのと同意のような。 借金は大したことない、でも、赤字は見直してゆこう。では、説得力もないような。 僕の理解不足だとは思っているんですが。(  ̄っ ̄)ムゥ

国の借金についてのご意見です。真摯に回答したいと思ったら、思いのほか、長い文章になったので、ネタにさせてもらうことにしました。勝手にごめんなさい。。。

政府発表は信じたらダメ

そんなあなたに読んでいただきたいのが、「生産性向上だけを考えれば日本経済は大復活する シンギュラリティの時代へ」です。

借金というから、話がおかしくなっていますが、正しくは「政府の負債」です。政府はお金が発行できる日本銀行という子会社を持っていまして、デフレのときには、その負債を棒引きできるのです。

今日銀がやっている年間80兆円の国債を銀行から買い取る量的緩和で、政府の負債は、発行した分が含まれるので、正確ではないですが、実際に日銀が買い取った400兆円の国債は、事実上ないのと同じになっています。つまりは借金が減っています。(日銀は政府の子会社なので、決算のときに相殺されるためです)

財務省の発表では、負債が減ったことを伏せていますが、今現在も、「国の借金」は減っているのですよ。インフレのときにやると大変なことになるんですけど。

負債は負債対GDP比率で考えるのがグローバルスタンダード

っというより、そもそも「国の借金」って何という話がありまして、皆さん、自分のお小遣いや家計と政府の財政を同じように考えるので、間違えてしまいますが、まったく違うものです。

国の借金がなかったら、間違いなく国民が貧乏になります。

なので、国民を守るためには、「国の借金」は必要なのです。

垂れ流していいのかどうかという話はまた別で、藤井先生が言っておられますが、負債対GDP比率で負債を考えるのが、グローバルスタンダードです。

つまりはGDPが増えれば、負債は多くてもいいんです。

つまりは、経済成長すれば、負債対GDP比率は自然と下がるんです。

米国、イギリスを例にすると負債対GDP比率は60%くらいですが、日本はいろいろ資産や先ほどの負債の縮小を入れると40%くらいだそうです。

つまりは、財政問題は今の日本ではあまり問題じゃないのです。

その事実が語られないのが、今の日本なのですよ。恐ろしい話です。

プライマリーバランス黒字化という亡霊

日本が問題にしているのはプライマリーバランス黒字化という亡霊でして、この目標を掲げている先進国は日本だけだそうです。

っていうか、プライマリーバランスを黒字化したら、どうなるのか、火を見るより明らかで、国民がそれだけ苦痛を与えられるということです。

「国内民間部門の収支+国内政府部門の収支+海外部門の収支(資本収支)=0」という方程式がありまして、政府部門の収支が増えたら、民間部門の収支が悪化するんです。

政府って国民の生活を守るためにあるんじゃないの?なんで国民を貧乏にしてまで、プライマリーバランス黒字化させる必要があるの?という話です。

もちろん、「国内民間部門の収支」が赤字ならば、経済は回りません。

そのこともわかってないのが今の安倍政権なのです。

赤字国債の発行をここ2,3年、減らすことに成功して安倍首相は国会でも自分の成果のように言っていますが、とんでもない勘違いで、再デフレ化に2016年から突入していますが、その主犯は紛れもなく安倍政権です。ここで赤字国債発行減少=政府部門の収支の赤字縮小です。つまりは民間部門の収支の悪化です。

そんなことも、わかってない政治家が日本を動かしているという恐ろしい国なのです。

解散によるメリット?

来月、解散するそうですが、自民党はどんな勝算があるんでしょうねえ?

野党にろくなのがいないのは確かに今だけかも知れないので、そのことだけを考えたんだろうなと思いますが、再デフレ化させた安倍政権に本来なら、国民はノーと言いたいところです。

でも野党があれでは、結局自民党に入れるしかないですよね。。。

野党はちゃんとしてもらわないと困るというのが現状だと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
人気ブログランキング
FC2ランキング






UQモバイル


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください